簿記教育上の諸問題(関西学院大学研究叢書 第 169編) [単行本]
    • 簿記教育上の諸問題(関西学院大学研究叢書 第 169編) [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002332736

簿記教育上の諸問題(関西学院大学研究叢書 第 169編) [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:関西学院大学出版会
販売開始日: 2015/03/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

簿記教育上の諸問題(関西学院大学研究叢書 第 169編) の 商品概要

  • 目次

      まえがき
    総論的問題
     第1章 簿記教育の目標について
      1 はじめに
      2 アメリカの高等学校における簿記教育目標
      3 目標の種類
      4 目標の変更
      5 日本における高等学校の簿記教育目標
      6 おわりに
     第2章 これからの簿記教育
      1 はじめに
      2 教員・学習者(生徒)・教育内容の変化
      3 「覚える簿記」から「よりよく考える簿記」へ
      4 おわりに
     第3章 「進む簿記離れ」の問題
      1 はじめに
      2 方策
      3 アメリカの初級会計(簿記)教育の状況[AP(advanced Placement)コース]
      4 おわりに
    個別的問題
     第4章 簿記導入法の推移について
      1 はじめに
      2 仕訳(帳)導入法(The Journal Approach)
      3 元帳または勘定導入法(The Leader or Account Approach)
      4 小括
      5 貸借対照表導入法(The Balance Sheet Approach)
      6 等式導入法(The Equation Approach)
      7 小括
      8 現行の日本の教科書における導入法
      9 おわりに
     第5章 簿記教育と倫理
      1 はじめに
      2 なぜ倫理を簿記で教えるべきなのか
      3 倫理は教えられるか
      4 目標について
      5 倫理理論について
      6 どのように教えるか─事例
      7 おわりに
     第6章 商品勘定の指導
      1 はじめに
      2 商品売買の各種処理法
      3 繰越商品の決算整理仕訳
      4 継続記録法と有意味学習を用いた指導例
      5 おわりに
     第7章 再整理仕訳についての一考察
      1 はじめに
      2 再整理仕訳
      3 おわりに
     第8章 決算振替仕訳
      1 はじめに
      2 損益勘定の呼称
      3 名目勘定(一時的勘定)・実体勘定(永久勘定)についての説明
      4 損益勘定へ振替仕訳と純損益の資本金への振替仕訳
      5 精算表との関連
      6 おわりに
     第9章 単式簿記と複式簿記 ─単式簿記の観点から
      1 はじめに
      2 起源・発達
      3 定義
      4 単式簿記と複式簿記の異なる点
      5 単式簿記による教育
      6 おわりに
     第10章 コンピュータ簿記の導入について
      1 はじめに
      2 簿記の授業にコンピュータを導入する方法
      3 コンピュータ簿記の指導上の留意点・効果について
      4 今後の課題
      5 おわりに
    第11章 中学生のための教養簿記
      1 はじめに
      2 中学生のための教養簿記
     第12章 その他の問題
      1 はじめに
      2 コンピテンシーに基づく簿記教育(Competency-based education)
      3 科目名としてふさわしいのは「簿記」か「会計」か
      4 簿記のイメージ問題
      5 有効な指導方法・アイデア
     補論1 日本式収支計算簿記について
      1 はじめに
      2 収支簿記
      3 起源
      4 貸借簿記(シャンド簿記・貸借簿記)との比較
      5 おわりに
     補論2 ビジネス教育について ─ForとAbout
      1 はじめに
      2 ビジネス教育の定義
      3 ビジネス教育の2つの目標
      4 おわりに
      参考文献
      あとがき
      索  引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    島本 克彦(シマモト カツヒコ)
    1952年兵庫県姫路市生まれ、中央大学商学部会計学科卒業、同大学院商学研究科修士課程修了(商学修士)。兵庫県立神戸商業高等学校、小野高等学校、姫路商業高等学校を経て、関西学院大学商学部准教授
  • 出版社からのコメント

    著者がこれまで日本簿記学会や日本会計研究学会等で発表した 簿記教育に関する諸論文に加筆・訂正を加えたもの。

簿記教育上の諸問題(関西学院大学研究叢書 第 169編) の商品スペック

商品仕様
出版社名:関西学院大学出版会 ※出版地:西宮
著者名:島本 克彦(著)
発行年月日:2015/03/31
ISBN-10:486283194X
ISBN-13:9784862831941
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:243ページ
縦:21cm
他の関西学院大学出版会の書籍を探す

    関西学院大学出版会 簿記教育上の諸問題(関西学院大学研究叢書 第 169編) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!