現代語訳 吾妻鏡〈15〉飢饉と新制 [全集叢書]
    • 現代語訳 吾妻鏡〈15〉飢饉と新制 [全集叢書]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002332760

現代語訳 吾妻鏡〈15〉飢饉と新制 [全集叢書]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年10月25日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2015/04/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現代語訳 吾妻鏡〈15〉飢饉と新制 [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    将軍宗尊親王の上洛準備が進められる。出家・隠居した北条時頼は最明寺内の邸宅で過ごすが、依然政治にも関与し、将軍もしばしば最明寺邸を訪れた。諸国で暴風等の被害が大きく、将軍上洛は延期。園城寺の戒壇設置をめぐり、延暦寺との抗争が発生する。弘長新制と呼ばれる政治改革の幕府法令も出される。時頼を支えてきた北条重時が没した。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    吾妻鏡 第四十八(正嘉二年(一二五八))
    吾妻鏡 第四十九(文応元年(一二六〇))
    吾妻鏡 第五十(弘長元年(一二六一))
  • 出版社からのコメント

    隠居した北条時頼は依然政治に関与する。諸国の暴風等の被害で、将軍宗尊親王の上洛は延期。弘長新制と呼ばれる幕府法令も出される。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    五味 文彦(ゴミ フミヒコ)
    1946年、山梨県生まれ。1970年、東京大学大学院修士課程修了。現在、放送大学教授・東京大学名誉教授

    本郷 和人(ホンゴウ カズト)
    1960年、東京都生まれ。1988年、東京大学大学院博士課程単位取得。現在、東京大学史料編纂所教授

    西田 友広(ニシタ トモヒロ)
    1977年、島根県生まれ。2003年、東京大学大学院博士課程中途退学。現在、東京大学史料編纂所助教
  • 著者について

    五味 文彦 (ゴミ フミヒコ)
    1946年、山梨県生まれ 1970年、東京大学大学院修士課程修了 現在、放送大学教授・東京大学名誉教授 ※2010年11月現在【主な編著書】『増補 吾妻鏡の方法』『書物の中世史』『源義経』

    本郷 和人 (ホンゴウ カズト)
    1960年生まれ 1988年、東京大学史料編纂所教授 ※2012年11月現在〈主要編著書〉『中世朝廷訴訟の研究』 『新・中世王権論』 『人物を読む 日本中世史』 『天皇はなぜ万世一系なのか』 

    西田 友広 (ニシダ トモヒロ)
    1977年 島根県生まれ 2003年 東京大学大学院博士課程中途退学 現在 東京大学史料編纂所助教、博士(文学) ※2012年11月現在【主な編著書】「鎌倉時代の石見国守護について」(『鎌倉遺文研究』20、2007)「石見益田氏の系譜と地域社会」(高橋慎一朗編『列島の鎌倉時代』高志書院、2011)

現代語訳 吾妻鏡〈15〉飢饉と新制 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:五味 文彦(編)/本郷 和人(編)/西田 友広(編)
発行年月日:2015/04/20
ISBN-10:464202722X
ISBN-13:9784642027229
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:233ページ
縦:20cm
その他:飢饉と新制-正嘉二年(一二五八)~弘長元年(一二六一)-
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 現代語訳 吾妻鏡〈15〉飢饉と新制 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!