これからの社会的企業に求められるものは何か―カリスマからパートナーシップへ [単行本]
    • これからの社会的企業に求められるものは何か―カリスマからパートナーシップへ [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002334651

これからの社会的企業に求められるものは何か―カリスマからパートナーシップへ [単行本]

牧里 毎治(監修)川村 暁雄(編著)川本 健太郎(編著)柴田 学(編著)武田 丈(編著)
価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2015/04/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

これからの社会的企業に求められるものは何か―カリスマからパートナーシップへ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    福祉と市場の間を埋める持続可能な組織のあり方を様々な事例を基に解説。
  • 目次

    はじめに

     第Ⅰ部 理論編
    第1章 社会的企業の意義と可能性(川村暁雄)
     1 社会的企業の意義
     2 社会的企業が社会的課題解決においてどのような役割を果たすのか
     3 社会的企業の可能性

    第2章 公共サービス政策と社会的企業(遠藤知子)
        ――イギリスの事例から
     1 政府と社会的企業の協働
     2 イギリスにおける第三セクター
     3 イギリスにおける社会的企業の発展
     4 公共調達と社会的企業
     5 公共調達をめぐる政策動向
     6 社会的企業をめぐる公的枠組み

    第3章 社会参加を促進する社会的企業(川本健太郎)
        ――障害者の労働参加の事例から
     1 障害者の労働参加の場としての社会的企業の可能性
     2 障害者の課題とは
     3 障害者に「福祉的就労の場」を生み出す社会的企業
       ――共同作業所運動の歴史から
     4 障害者の経済的・社会的統合に向けて
       ――これからの社会的企業の課題と役割

     第Ⅱ部 実践編
    第4章 コミュニティとの関係から生まれるしごとづくり(橋川健祐)
        ――リフレかやの里
     1 リニューアルオープンしたリフレかやの里
     2 リフレかやの里の起業とミッション
     3 社会的企業としての事業類型とビジネスの仕組み
     4 なぜビジネスが可能か
     5 コミュニティの多様な期待を背に

    第5章 ストリートチルドレンへの職業訓練(川村暁雄)
        ――フレンズ・インターナショナル
     1 はじまりは,旅の途中でみた光景から
     2 カンボジアのストリートチルドレン問題
     3 フレンズ・インターナショナルの活動
       ――プノンペンのミットサムランを中心に
     4 フレンズ・インターナショナルの役割
     5 フレンズ・インターナショナルにとっての収益事業
     6 途上国における社会的企業の役割と課題

    第6章 ケアと住宅の共存を志向する(白波瀬達也)
        ――サポーティブハウス
     1 ホームレスの減少と社会的企業
     2 生活困窮者をめぐる居住問題
     3 生活保護を活用したホームレスの居住支援
     4 あいりん地域における定住化と居住支援
     5 サポーティブハウスの取り組み
     6 サポーティブハウスが抱える課題
     7 社会的企業としてのサポーティブハウス

    第7章 共感とつながりを生み出すコミュニティ基盤型事業の展開(柴田 学)
        ――住まいみまもりたい
     1 「第四の消費」社会を感じることはできているか
     2 住まいみまもりたいの活動概要
     3 コミュニティ基盤型事業としての意義
     4 実験的事業の安定的操業と暖簾わけ(NPOのフランチャイズ化)
       ――どんな課題に直面しているのか
     5 共感資源の重要性と消費行動から生まれる“つながり”
       ――事例から学べる教訓とは何か

    第8章 コミュニティ活性化と多文化理解の促進(木下麗子)
        ――コリアNGOセンター
     1 在日コリアンの集住地域からの発信…
     2 コリアタウンの歴史
     3 コリアNGOセンターの概要
     4 フィールドワーク事業
     5 その他の事業
     6 社会的企業である意味

    第9章 フェアトレードによるコミュニティ・エンパワメント(武田 丈・武津美菜子)
        ――アピクリ
     1 アピクリとは
     2 アピクリの起源とミッション
     3 アピクリの存在意義
     4 ソーシャル・インパクト
     5 フェアトレードによるコミュニティ・エンパワメントの可能性と限界

    おわりに
    索 引

    コラム
     1 社会的企業の収益事業と本来の問題解決の責任主体
     2 障害者の雇用創出と労働統合型社会的企業
       ――アドバンス西宮
     3 若者支援と労働統合型社会的企業
       ――K2インターナショナルグループ
     4 貧困ビジネスと社会的企業の見分け方
       ――貧困問題に対峙するほっとプラスの相談支援現場から
     5 社会が作る市場の歪みに挑戦する「しゃらく」
     6 多言語・多文化ネットワークの力を活用した医療通訳事業
       ――多言語センターFACIL
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    牧里 毎治(マキサト ツネジ)
    関西学院大学人間福祉学部教授

    川村 暁雄(カワムラ アキオ)
    関西学院大学人間福祉学部教授

    川本 健太郎(カワモト ケンタロウ)
    敬和学園大学人文学部専任講師

    柴田 学(シバタ マナブ)
    金城学院大学人間科学部専任講師

    武田 丈(タケダ ジョウ)
    関西学院大学人間福祉学部教授
  • 出版社からのコメント

    「社会的企業」を持続可能な社会の構成要素の一つとして捉えることを試み、その意義や可能性を事例を基に解説する
  • 著者について

    牧里 毎治 (マキサト ツネジ)
    2015年4月現在 関西学院大学人間福祉学部教授

    川村 暁雄 (カワムラ アキオ)
    2015年4月現在 関西学院大学人間福祉学部教授

    川本 健太郎 (カワモト ケンタロウ)
    2015年4月現在 敬和学園大学人文学部専任講師

    柴田 学 (シバタ マナブ)
    2015年4月現在 金城学院大学人間科学部専任講師

    武田 丈 (タケダ ジョウ)
    *2015年4月現在関西学院大学人間福祉学部教授

これからの社会的企業に求められるものは何か―カリスマからパートナーシップへ の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:牧里 毎治(監修)/川村 暁雄(編著)/川本 健太郎(編著)/柴田 学(編著)/武田 丈(編著)
発行年月日:2015/04/20
ISBN-10:4623072371
ISBN-13:9784623072378
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:209ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 これからの社会的企業に求められるものは何か―カリスマからパートナーシップへ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!