足利学校の研究 増補新訂版;新装版 [単行本]
    • 足利学校の研究 増補新訂版;新装版 [単行本]

    • ¥22,000660 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002335200

足利学校の研究 増補新訂版;新装版 [単行本]

価格:¥22,000(税込)
ゴールドポイント:660 ゴールドポイント(3%還元)(¥660相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2015/04/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

足利学校の研究 増補新訂版;新装版 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    題簽・扉 徳富猪一郎先生/扉 著者捧語/口絵(諸橋轍次先生御近影・並に昭和二十年三月戦時中記念撮影/足利学校杏壇門・同聖堂/孔子像)/序(増補新訂版)諸橋轍次先生/序(初版)諸橋轍次先生/足利学校の創設(上杉憲実関与以前の足利学校〈小野篁草創説/国学遺制説/足利義兼創建説〉以下細目略/上杉憲実の学校建設 附 上杉憲忠並びに憲房の学校援護)/室町時代における足利学校(室町時代の文献に見えたる足利学校 附 西教徒の記録に現れたる足利学校/室町時代における足利学校の所在地/室町時代における歴代庠主の事蹟/室町時代における足利学校の学徒/室町時代における足利学校の蔵書 附 足利学校の蔵書印/室町時代における足利学校の学風)/室町時代における足利学校の教学目的とその存在意義/慶長時代における足利学校(慶長時代における足利学校出身者の活動/第十世庠主寒松とその門弟)/江戸時代(寛永以後)の足利学校(江戸時代における足利学校の存在意義/江戸時代における学校施設の変遷)/附章 足利学校の蔵書目録/附録((足利学校)書籍目録(享保十年編)/足利学蔵書目録(新楽定編録)(狩谷棭斎自筆本に拠り筆者校注))/巻後に/増補新訂版を出すに当って/索引/追補(「足利学校の研究」(増補新訂版)を出して/室町時代に於ける足利学校の意義―昭和五十六年足利学校釈典記念講演)/解説 岡崎久司
    【挿図目次】足利学校旧蔵伝野相公真蹟古筆/他
    【図版目次】宋版周易注疏(巻首)/他
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    川瀬 一馬(カワセ カズマ)
    明治39年東京生まれ。東京高等師範学校、東京文理科大学国語国文学科卒業。昭和25年青山学院女子短期大学教授。昭和40年文化財保護審議会専門委員。青山学院女子短期大学名誉教授。静岡英和女学院短期大学学長、財団法人大東急記念文庫理事、五島美術館理事、財団法人阪本龍門文庫理事長などを歴任。平成11年没
  • 出版社からのコメント

    “日本最古の学問所”を究める不朽の名著を四十年ぶりに完全復刻。膨大な史資料を精査して詳述。蔵書目録・索引・追補・解説付。

足利学校の研究 増補新訂版;新装版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:川瀬 一馬(著)
発行年月日:2015/04/10
ISBN-10:4642029249
ISBN-13:9784642029247
判型:規大
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:323ページ
縦:27cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 足利学校の研究 増補新訂版;新装版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!