リベラリズムの経済構造(竹村民郎著作集〈5〉) [単行本]
    • リベラリズムの経済構造(竹村民郎著作集〈5〉) [単行本]

    • ¥7,480225 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002335216

リベラリズムの経済構造(竹村民郎著作集〈5〉) [単行本]

価格:¥7,480(税込)
ゴールドポイント:225 ゴールドポイント(3%還元)(¥225相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:三元社
販売開始日: 2015/04/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

リベラリズムの経済構造(竹村民郎著作集〈5〉) [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    1920‐30年代世界資本主義の危機に対応したわが国の政治・経済・文化をめぐる立憲民主主義的潮流と、天皇主義サンディカリズムとして台頭する国家主義・軍国主義的潮流との相剋の位相を明らかにし、また戦後の「国民のための歴史学」運動を検証する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 リベラリズムの経済構造(一九二〇年代における経済政策転換とその条件―高橋財政の評価に関連して
    資本の性格と立憲民主主義の位相―高橋財政の構想に関連して
    一九二〇年代における天皇制内務官僚の役割について―植民地朝鮮支配に関連して
    地主制の動揺と農林官僚―小作法草案問題と石黒忠篤の思想
    農政における一九二〇年代―天皇主義サンディカリズム形成過程についての一視点
    柳田民俗学の軌跡
    大知識人の神話―グラムシとクローチェの関係に留意して
    知識人の行動原理―リベラリズムの実践的側面にふれて)
    第2部 「職場の歴史」をつくる運動(検証「国民のための歴史学」運動―「職場の歴史」をつくる運動に関連して
    国民と歴史
    戦後日本における文化運動と歴史意識―職場の歴史・個人の歴史をつくる運動に関連して)
    資料
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    竹村 民郎(タケムラ タミオ)
    1929年、大阪生まれ。元大阪産業大学経済学部教授。国際日本文化研究センター共同研究員

リベラリズムの経済構造(竹村民郎著作集〈5〉) [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:三元社
著者名:竹村 民郎(著)
発行年月日:2015/04/15
ISBN-10:4883033791
ISBN-13:9784883033799
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本歴史
ページ数:587ページ
縦:22cm
他の三元社の書籍を探す

    三元社 リベラリズムの経済構造(竹村民郎著作集〈5〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!