旅と交流―旅からみる世界と歴史(北大文学研究科ライブラリ〈9〉) [単行本]
    • 旅と交流―旅からみる世界と歴史(北大文学研究科ライブラリ〈9〉) [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002339414

旅と交流―旅からみる世界と歴史(北大文学研究科ライブラリ〈9〉) [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:一般社団法人 北海道大学出版会
販売開始日: 2015/04/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

旅と交流―旅からみる世界と歴史(北大文学研究科ライブラリ〈9〉) の 商品概要

  • 目次

     はじめに
    第一章 出家と自己の探究…細田典明
        ――ブッダ最後の旅
     はじめに  
     一 人生の目的と生活期  
     二 出家と遍歴
       ――『ブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシャッド』に見る「出家」の表明  
     三 ブッダの出家と説法の旅  
     四 自己の探究と旅  
    第二章 聖書と旅…佐々木 啓
     はじめに  
     一 旧約聖書と新約聖書  
     二 旧約聖書における旅  
     三 新約聖書における旅  
     四 聖書外典・偽典における旅  
     結論にかえて  
    第三章 イランの王さま、ヨーロッパへ行く…守川知子
     一 ガージャール朝君主ナーセロッディーン・シャーとその時代  
     二 ナーセロッディーン・シャーの第一回ヨーロッパ旅行  
     三 イランの王さまの見たヨーロッパ  
     四 ヨーロッパの見た「ペルシアの王さま」  
     五 旅を終えて  
    第四章 郵便と旅行…山本文彦
        ――近世ドイツにおけるコミュニケーション革命
     一 中世ヨーロッパの旅  
     二 「郵便の発見」  
     三 郵便路線の旅  
     四 時間・空間意識の変化  
     おわりに  
    第五章 万里の長城を見に行った日本人…武田雅哉
     一 万里の長城は月から見えるの?  
     二 最初に長城を見た日本人?  
     三 長城を見に行った日本人  
     四 満洲国と長城  
     五 感傷の長城  
     六 長城以東の〈ユートピア〉  
     七 オトナリに行けば、まだまだ「見える」らしい?  
     八 日本人は長城を見たのか?  
    第六章 八重山に漂流した朝鮮人たち…橋 本  雄
        ――彼らはなぜ、どのようにして朝鮮へ送還されたのか?
     はじめに  
     一 琉球列島への朝鮮人漂流民と済州島  
     二 一四七七年済州島人漂流民金非衣らの送還ルート  
     三 漂流民の見た琉球社会  
     四 済州島人漂流民はなぜ送還されたのか?  
     五 琉球―朝鮮間を往来する博多商人  
     おわりに  
    第七章 江戸時代漂流民と「安南国王」阮福映…吉開将人
        ――漂流記から読み解くベトナム史
     はじめに  
     一 大乗丸漂流に関する諸史料  
     二 漂流から帰還まで  
     三 漂流記の記述と「安南」「国王」問題  
     四 「景興」年号  
     五 「景興」「安南」「国王」問題  
     六 宗主国清朝の文書史料  
     七 阮福映の黎朝正統観  
     八 漂流民と阮福映の外交  
     おわりに  
    第八章 国境を越える旅の社会学…樽本英樹
     一 国際移民という「旅」  
     二 国際移民による社会の変容と「交流」  
     三 国際移民への対処  
     四 国際移民という「旅」と「交流」のこれから  
    おわりに  
    執筆者紹介  
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    細田 典明(ホソダ ノリアキ)
    1957年生、北海道大学大学院文学研究科博士課程中退。現在、北海道大学大学院文学研究科・教授(宗教学インド哲学講座)
  • 出版社からのコメント

    ブッダとイエスの旅、イランの王様のヨーロッパ旅行、日本や外国の漂流民の旅など、地域と時代を越えた旅の世界に出かけましょう。
  • 内容紹介

    ブッダとイエスの旅、中世ヨーロッパの旅と時間の概念、イランの王様のヨーロッパ旅行、万里の長城と日本人、日本や外国の漂流民の旅、国際移民など、地域と時代を越えた旅の世界に出かけましょう。各執筆者が楽しい話題でガイドします。
  • 著者について

    細田 典明 (ホソダ ノリアキ)
    細田 典明
    一九五七年生、北海道大学大学院文学研究科博士課程中退。現在、北海道大学大学院文学研究科・教授(宗教学インド哲学講座)。論文に“The simile of the leech (jal《a ̄》yuk《a ̄》) as sa《m・》s《a ̄》rin,” (Three mountains and seven rivers, Motilal Banarsidass Publishers, 2004), 「『雑阿含』道品念處相応」(『インド哲学仏教学論集』第二号、二〇一四年)。


    佐々木 啓 (ササキ ケイ)
    佐々木 啓
    一九五九年生、北海道大学大学院文学研究科博士課程中退。現在、北海道大学大学院文学研究科・教授(宗教学インド哲学講座)。共著に『聖と俗の交錯』(北海道大学図書刊行会、一九九三年)、『面白いほどよくわかるキリスト教』日本文芸社、二〇〇八年)。


    守川 知子 (モリカワ トモコ)
    守川 知子
    一九七二年生、京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学、博士(文学)。現在、北海道大学大学院文学研究科・准教授(東洋史学講座)。単著に『シーア派聖地参詣の研究』(京都大学学術出版会、二〇〇七年)、論文に「地中海を旅した二人の改宗者││イラン人カトリック信徒とアルメニア人シーア派ムスリム」(長谷部史彦編『地中海世界の旅人』慶應義塾大学言語文化研究所、二〇一四年)、「サファヴィー朝の対シャム使節とインド洋││『スレイマーンの船』の世界」(『史朋』第四六号、二〇一三年)。


    山本 文彦 (ヤマモト フミヒコ)
    山本 文彦
    一九六一年生、東北大学大学院文学研究科博士課程後期修了、博士(文学)。現在、北海道大学大学院文学研究科・教授(西洋史学講座)。単著に『近世ドイツ国制史研究││皇帝・帝国クライス・諸侯』(北海道大学図書刊行会、一九九五年)、訳書に『神聖ローマ帝国一四九五―一八〇六』(ピーター・H・ウィルスン著、岩波書店、二〇〇五年)、『中世ヨーロッパ社会の内部構造』(オットー・ブルンナー著、知泉書館、二〇一三年)。


    武田 雅哉 (タケダ マサヤ)
    武田 雅哉
    一九五八年生、北海道大学大学院文学研究科博士課程中退。現在、北海道大学大学院文学研究科・教授(中国文化論講座)。単著に『〈鬼子〉たちの肖像││中国人が描いた日本人』(中央公論新社、二〇〇三年)、『楊貴妃になりたかった男たち││〈衣服の妖怪〉の文化史』(講談社、二〇〇七年)、『万里の長城は月から見えるの?』(講談社、二〇一一年)。


    橋本 雄 (ハシモト ユウ)
    橋本 雄
    一九七二年生、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学、博士(文学)。北海道大学大学院文学研究科・准教授(日本史学講座)。単著に『中華幻想││唐物と外交の室町時代史』(勉誠出版、二〇一一年)、『偽りの外交使節││室町時代の日朝関係』(歴史文化ライブラリー、吉川弘文館、二〇一二年)、『〝日本国王″と勘合貿易』(NHKさかのぼり日本史・外交篇7室町、NHK出版、二〇一三年)。


    吉開 将人 (ヨシカイ マサト)
    吉開 将人
    一九六七年生、東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退、博士(文学)。現在、北海道大学大学院文学研究科・准教授(東洋史学講座)。論文に「鳥居龍蔵と東アジア││歴史学説と心象地理」(北村清彦編『北方を旅する』北海道大学出版会、二〇一〇年)、「歴史意識と世界像││南越の歴史は中国史かそれともベトナム史か」(濱下武志ほか編『中国の歴史』有斐閣、二〇一五年)。


    樽本 英樹 (タルモト ヒデキ)
    樽本 英樹
    東京大学大学院人文・社会系研究科博士課程修了、博士(社会学)。現在、北海道大学大学院文学研究科・准教授(社会システム科学講座)。単著に、『よくわかる国際社会学』(ミネルヴァ書房、二〇〇九年)、『国際移民と市民権ガバナンス││日英比較の国際社会学』(ミネルヴァ書房、二〇一二年)、共編著に『現代人の国際社会学・入門││トランスナショナリズムという視点』(西原和久と共編著、有斐閣、二〇一五年刊行予定)。

旅と交流―旅からみる世界と歴史(北大文学研究科ライブラリ〈9〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:北海道大学出版会 ※出版地:札幌
著者名:細田 典明(編著)
発行年月日:2015/03/31
ISBN-10:4832933876
ISBN-13:9784832933873
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:258ページ
縦:19cm
他の一般社団法人 北海道大学出版会の書籍を探す

    一般社団法人 北海道大学出版会 旅と交流―旅からみる世界と歴史(北大文学研究科ライブラリ〈9〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!