食と文化―時空をこえた食卓から(北大文学研究科ライブラリ〈10〉) [単行本]
    • 食と文化―時空をこえた食卓から(北大文学研究科ライブラリ〈10〉) [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002339415

食と文化―時空をこえた食卓から(北大文学研究科ライブラリ〈10〉) [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:一般社団法人 北海道大学出版会
販売開始日: 2015/04/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

食と文化―時空をこえた食卓から(北大文学研究科ライブラリ〈10〉) の 商品概要

  • 目次

    はじめに
    第一章 古代インドの食の概念と食物の起源…細田典明
        ――神々と人間の食物
     はじめに  
     一 古代インドにおける食の概念  
     二 『起源経』に見る食物の起源――食の摂取と人間社会  
     三 神々の食物と人間界の食物  
    第二章 聖書は食べ物について何を教えているか…佐々木 啓
     はじめに  
     一 聖書における「食物禁忌」とその解釈  
     二 ユダヤ教における「食物禁忌」の解釈  
     三 キリスト教における「食物禁忌」の解釈  
     四 メアリ・ダグラスによる「食物禁忌」の解釈  
     結論にかえて  
    第三章 ペルシア宮廷のワインとシャーベット…守川知子
     はじめに  
     一 ペルシア文化のなかのワイン  
     二 ペルシアの甘味とスイーツ  
     三 近世のペルシア宮廷の食文化  
     四 辛党から甘党へ――ワインに代わるものとしての砂糖  
     おわりに  
    第四章 中世・近世ヨーロッパの食文化…山本文彦
        ――旅人の食卓から
     はじめに――旅行記について  
     一 旅人はどんなふうに旅をしたのか  
     二 旅人は何を食べ、何を飲んでいたのか  
     三 「肉なし日」には何を食べていたのか  
     四 食事と身分は関係していた  
     五 地域や時代で食卓は変化した  
     おわりに――私たちの食卓  
    第五章 猪八戒は食いしん坊か?…武田雅哉
     一 空腹の怪物たち  
     二 喰うことの物語『西遊記』  
     三 八戒歎異  
     四 饕餮よ永遠に  
    第六章 ロシア文学における食の風景…大西郁夫
     一 パンの「白黒」 ――白いパンと黒いパン  
     二 ロシア文学に現れる食――レアリアとして  
     三 小説における食べ物の描写――社会的記号として  
     四 食が重要な小説二題―― 『羨望』と『モスクワ―ペトゥシキ』  
    第七章 ブラジルにおけるサトウキビ生産の発展…仁平尊明
     はじめに  
     一 ブラジルにおけるサトウキビ生産の展開  
     二 サンパウロ州におけるサトウキビ生産の構造  
     三 サトウキビ生産の課題  
    第八章 フランスに見る食と文化の国際社会学…樽本英樹
     一 「食」と「文化」のクエスチョン  
     二 生存のための「食」  
     三 楽しみのための「食」  
     四 グローバル化とフランスの「食」  
     五 人のグローバル化と「食」の多文化化  
     六 グローバル化における食と文化のこれから  

    おわりに  
    執筆者紹介  
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    細田 典明(ホソダ ノリアキ)
    1957年生、北海道大学大学院文学研究科博士課程中退。現在、北海道大学大学院文学研究科・教授(宗教学インド哲学講座)
  • 出版社からのコメント

    思想・歴史・地域・社会の面から、「食」の様々なあり方と問題点を探究。身近な食の話題から、時間・空間を縦横無尽に飛び回る。
  • 内容紹介

    仏典・聖書の中の食や食物禁忌、欧州中世の旅と飲食、ペルシア宮廷の食事、西遊記の食いしん坊の話、ロシア文学のレトリック、ブラジルのサトウキビ生産、パリで考える食の国際社会学など、時空を超えた食の話題のアラカルト。どうぞ召し上がれ。
  • 著者について

    細田 典明 (ホソダ ノリアキ)
    細田 典明
    一九五七年生、北海道大学大学院文学研究科博士課程中退。現在、北海道大学大学院文学研究科・教授(宗教学インド哲学講座)。論文に“The simile of the leech (jal《a ̄》yuk《a ̄》) as sa 《m・》s《a ̄》rin” (Three mountains and seven rivers, Motilal Banarsidass Publishers, 2004), 「『雑阿含』道品念處相応」(『インド哲学仏教学論集』第二号、二〇一四年)。


    佐々木 啓 (ササキ ケイ)
    佐々木 啓
    一九五九年生、北海道大学大学院文学研究科博士課程中退。現在、北海道大学大学院文学研究科・教授(宗教学インド哲学講座)。共著に『聖と俗の交錯』(北海道大学図書刊行会、一九九三年)、『面白いほどよくわかるキリスト教』(日本文芸社、二〇〇八年)。


    守川 知子 (モリカワ トモコ)
    守川 知子
    一九七二年生、京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学、博士(文学)。現在、北海道大学大学院文学研究科・准教授(東洋史学講座)。単著に『シーア派聖地参詣の研究』(京都大学学術出版会、二〇〇七年)、論文に「地中海を旅した二人の改宗者││イラン人カトリック信徒とアルメニア人シーア派ムスリム」(長谷部史彦編『地中海世界の旅人』慶應義塾大学言語文化研究所、二〇一四年)、「「イラン史」の誕生」(『歴史学研究』第八六三号、二〇一〇年)。


    山本 文彦 (ヤマモト フミヒコ)
    山本 文彦
    一九六一年生、東北大学大学院文学研究科博士課程後期修了、博士(文学)。現在、北海道大学大学院文学研究科・教授(西洋史学講座)。単著に『近世ドイツ国制史研究││皇帝・帝国クライス・諸侯』(北海道大学図書刊行会、一九九五年)、訳書に『神聖ローマ帝国一四九五―一八〇六』(ピーター・H・ウィルスン著、岩波書店、二〇〇五年)、『中世ヨーロッパ社会の内部構造』(オットー・ブルンナー著、知泉書館、二〇一三年)。


    武田 雅哉 (タケダ マサヤ)
    武田 雅哉
    一九五八年生、北海道大学大学院文学研究科博士課程中退。現在、北海道大学大学院文学研究科・教授(中国文化論講座)。単著に『〈鬼子〉たちの肖像││中国人が描いた日本人』(中央公論新社、二〇〇三年)、『楊貴妃になりたかった男たち││〈衣服の妖怪〉の文化史』(講談社、二〇〇七年)、『万里の長城は月から見えるの?』(講談社、二〇一一年)。


    大西 郁夫 (オオニシ イクオ)
    大西 郁夫
    一九五八年生、北海道大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、北海道大学大学院文学研究科・准教授(西洋文学講座)。論文に「『オブローモフ』におけるコーヒーとウォトカのイメージ」(『ロシア語ロシア文学研究』第三三号、二〇〇一年)、「ロシア文学における北方イメージ」(北海道大学大学院文学研究科・文学部/北大文学研究科公開シンポジウム『北方的―北方研究の構築と展開』報告書、二〇〇七年)。


    仁平 尊明 (ニヘイ タカアキ)
    仁平 尊明
    一九七一年生、筑波大学大学院博士課程地球科学研究科修了、博士(理学)。現在、北海道大学大学院文学研究科・准教授(地域システム科学講座)。単著に『エネルギー効率から見た日本の農業地域』(筑波大学出版会、二〇一一年)、共編に『地域調査ことはじめ││あるく・みる・かく』(梶田真・加藤政洋と共編、ナカニシヤ出版、二〇〇七年)。


    樽本 英樹 (タルモト ヒデキ)
    樽本 英樹
    東京大学大学院人文・社会系研究科博士課程修了、博士(社会学)。現在、北海道大学大学院文学研究科・准教授(社会システム科学講座)。単著に『よくわかる国際社会学』(ミネルヴァ書房、二〇〇九年)、『国際移民と市民権ガバナンス││日英比較の国際社会学』(ミネルヴァ書房、二〇一二年)、共編著に『現代人の国際社会学・入門││トランスナショナリズムという視点』(西原和久と共編著、有斐閣、二〇一五年刊行予定)。

食と文化―時空をこえた食卓から(北大文学研究科ライブラリ〈10〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:北海道大学出版会 ※出版地:札幌
著者名:細田 典明(編著)
発行年月日:2015/03/31
ISBN-10:4832933884
ISBN-13:9784832933880
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:253ページ
縦:19cm
他の一般社団法人 北海道大学出版会の書籍を探す

    一般社団法人 北海道大学出版会 食と文化―時空をこえた食卓から(北大文学研究科ライブラリ〈10〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!