松陰の歩いた道―旅の記念碑を訪ねて [単行本]
    • 松陰の歩いた道―旅の記念碑を訪ねて [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002340601

松陰の歩いた道―旅の記念碑を訪ねて [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2015/04/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

松陰の歩いた道―旅の記念碑を訪ねて [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    下田踏海事件や老中暗殺計画、そして安政の大獄連座など、様々な事件に関わる一方、討幕の思想家として志士たちに多大な影響を与えた吉田松陰。その三〇年の短い生涯において松陰は、南は長崎から、北は竜飛崎まで大小七度にわたって日本中を旅した。本書では、全国各地に残る松陰ゆかりの記念碑、史跡をすべて紹介することを通じて、松陰の行動と思索を辿り、また根強い人気の秘密を探る。
  • 目次

    はしがき

    第一章 防長二国の道――至る所にある沢山の碑
     1 萩最大の観光スポット・松陰神社――萩市椿東椎原1537
     2 玉木文之進旧宅――萩市椎原新道1584-1
     3 団子岩の景勝地――萩市椿東字椎原
     4 野山獄と岩倉獄跡――萩市大字今古萩町
     5 旧明倫館跡――萩市大字堀内
     6 明倫小学校構内の遺跡――萩市大字江向
     7 金谷神社の大木戸跡――萩市大字椿町2794
     8 涙松の遺址――萩市大字大屋
     9 萩往還の歴史公園――萩市大字椿悴ヶ坂
     10 明木橋の詩碑――萩市大字明木
     11 東送通過之地――萩市佐々並中の作
     12 夏木原の二つの碑――萩市佐々並夏木原
     13 荻野時行旧宅跡と浄蓮寺――萩市大字須佐松原4100
     14 郷校育英館跡――萩市大字須佐4373
     15 心光寺境内の遺跡――萩市大字須佐4369
     16 維新館――阿武郡阿武町奈古
     17 日和山巡検の跡――下関市豊北町大字阿川
     18 烈婦登波の碑――下関市豊北町大字滝部
     19 四郎ヶ原に泊る――美祢市大嶺町西分
     20 本陣伊藤静斎旧宅跡――下関市阿弥陀寺町・春帆楼下
     21 徳山城下の村塾――周南市徳山・学園台
     22 師弟訣別の地――周南市呼坂
     23 富永有隣終焉の地――熊毛郡田布施町城南区瓜迫
     24 室津港の詩碑――熊毛郡上関町
     25 高森の二つの宿――岩国市周東町高森
     26 東遊記念碑――岩国市関戸
     27 国境いの村・小瀬――岩国市小瀬

    第二章 九州への道――家学修業を志す
     1 萩藩長崎屋敷跡――長崎市興善町6
     2 高島秋帆塾跡――長崎市東小島町
     3 崇福寺――長崎市鍛冶屋町
     4 皓台寺――長崎市寺町
     5 唐人屋敷跡――長崎市館内町
     6 出島蘭館跡――長崎市出島町6
     7 諏訪神社――長崎市上西山町18
     8 福済寺――長崎市筑後町2
     9 春徳寺――長崎市夫婦川町11
     10 長崎聖堂の大学門――長崎市寺町64
     11 早岐の宿――佐世保市早岐
     12 腰掛の石――佐世保市江迎町
     13 紙屋跡――平戸市浦の町
     14 葉山佐内旧宅跡――平戸市鏡川町
     15 積徳堂跡――平戸市岩の上町1146
     16 無くなった誓詞と茶碗
     17 宮部鼎蔵旧宅跡――熊本市中央区内坪井町
     18 横井小楠生誕地跡――熊本市中央区内坪井町
     19 横井小楠旧宅・小楠堂跡――熊本市中央区安政町
     20 本妙寺・浄池廟――熊本市西区花園四丁目

    第三章 江戸市中の松陰――東遊から刑死まで
     1 萩藩上屋敷跡――千代田区日比谷公園
     2 萩藩下屋敷跡――港区赤坂九丁目
     3 蒼龍軒跡――中央区鍛冶橋通り
     4 伝馬町牢跡――中央区日本橋小伝馬町
     5 小塚原回向院の墓――荒川区南千住
     6 泉岳寺――港区高輪二丁目
     7 練兵館跡――千代田区九段北三丁目
     8 松陰神社――世田谷区若林四丁目
     9 玉川大学構内の松下村塾――町田市玉川学園六丁目

    第四章 北辺の守りを探る旅――なぜ脱藩行なのか
     1 脱藩第一夜の宿――千葉県松戸市上本郷
     2 永井政介旧宅跡――茨城県水戸市南町三丁目
     3 会沢正志斎旧宅跡――水戸市南町三丁目
     4 偕楽園・好文亭――水戸市常磐町
     5 水戸藩校・弘道館跡――水戸市三の丸
     6 子生弁天の宿跡――鉾田市子生
     7 銚子港の全景を見る――銚子市川口町
     8 太平洋に臨む宿――北茨城市磯原町
     9 奥州への第一歩――福島県いわき市植田町本町
     10 勢至堂駅――須賀川市長沼
     11 会津藩校・日新館――会津若松市河東町
     12 心清水八幡宮の碑――河沼郡会津坂下町塔寺
     13 焼山の宿――新潟県東蒲原郡阿賀町八木山
     14 雪の諏訪峠を越える――東蒲原郡阿賀町
     15 光照寺――三島郡出雲崎町尼瀬
     16 順徳上皇火葬塚前の碑――佐渡市真野町
     17 佐渡奉行所跡――佐渡市相川広間町1
     18 史跡佐渡金山――佐渡市下相川町
     19 黒木御所跡――佐渡市金井町泉
     20 酒田来遊の碑――山形県酒田市日和山公園
     21 有耶無耶関・三崎峠――飽海郡遊佐町
     22 模築松下村塾――秋田県大館市北神明町6
     23 白沢の駅に泊まる――大館市白沢
     24 吉田松陰の漢詩――矢立峠
     25 伊東家松陰室――青森県弘前市元長町19
     26 赤堀の渡舟場跡――五所川原市下田川
     27 神原の渡し跡――五所川原市金木町神原
     28 御昼食の碑――五所川原市金木町蒔田
     29 十三湖畔の碑――北津軽郡中泊町今泉
     30 小泊の宿――中泊町小泊
     31 みちのく松陰道碑――中泊町小泊傾り石
     32 津軽半島北端の詩碑――東津軽郡外ヶ浜町竜飛崎
     33 みちのく松陰道入口・みちのく松陰道碑――外ヶ浜町三厩
     34 松陰くぐり――東津軽郡今別町与茂内地区
     35 鋳釜崎から津軽海峡を望む――今別町大泊鋳釜
     36 平舘台場跡――外ヶ浜町平舘
     37 青森県歴史街道の図碑――青森市安方
     38 駕籠立場の碑――三戸郡三戸町目時蓑ヶ坂
     39 盛岡城下に入る――岩手県盛岡市
     40 厨川の柵跡――盛岡市天昌寺町
     41 中尊寺――西磐井郡平泉町
     42 葛西城跡へ登る――宮城県石巻市日和が丘
     43 塩釜神社――塩釜市一森山
     44 多賀城碑を見る――多賀城市市川
     45 蒙古の碑――仙台市宮城野区燕沢
     46 芭蕉の辻――仙台市青葉区大町
     47 仙台藩校・養賢堂跡――仙台市青葉区本町三丁目
     48 養賢堂正門――仙台市若林区南鍛冶町
     49 刈田嶺神社――刈田郡蔵王町宮
     50 戸沢宿跡――白石市小原下戸沢
     51 米沢城下に立つ碑――山形県米沢市中央七丁目
     52 日光東照宮――栃木県日光市山内
     53 足利学校跡――足利市昌平町

    第五章 近畿周遊――諸国遊歴の許可
     1 森田節斎旧宅跡――奈良県五條市五條一丁目
     2 佐渡屋仲村家跡――大阪府富田林市富田林町
     3 岸和田城跡――岸和田市岸城町
     4 中家旧宅跡――泉南郡熊取町
     5 谷三山旧宅跡――橿原市八木町三丁目
     6 棲碧山房跡――津市鳥居町
     7 津藩校・有造館跡――津市丸之内
     8 淀川沿いの道――大阪府三島郡島本町
     9 狐の渡し――京都府乙訓郡大山崎町円明寺
     10 八軒屋浜の舟着場跡――大阪市中央区京橋二丁目
     11 伏見港跡――京都市伏見区葭島金井戸町
     12 萩藩伏見屋敷跡――伏見区表町
     13 伏見城跡――伏見区桃山町
     14 萩藩京都屋敷跡――中京区河原町御池
     15 岩国藩邸跡――中京区恵比須町
     16 池田屋跡――中京区中島町
     17 尾張藩邸跡――左京区吉田本町
     18 梅田雲浜の望楠軒跡――中京区杉屋町
     19 水戸藩邸跡――上京区下長者町通烏丸西入北側
     20 梁川星巌旧宅跡――左京区聖護院川原町
     21 山河襟帯の詩碑――左京区岡崎最勝寺町

    第六章 海外密航を企てる――下田踏海の壮挙と挫折
     1 瑞泉寺の碑――鎌倉市二階堂
     2 岡村屋跡――下田市二丁目
     3 村山行馬郎旧宅跡――下田市蓮台寺
     4 土佐屋跡――下田市三丁目
     5 弁天社――下田市柿崎弁天島
     6 下田龍神宮前の二つの碑――下田市柿崎弁天島
     7 三島神社の立像――下田市柿崎
     8 踏海の朝碑――下田市柿崎・弁天島公園
     9 上陸跡の碑――下田市須崎
     10 下田番所跡――下田市一丁目
     11 長命寺観音堂跡――下田市四丁目
     12 長楽寺宝物館――下田市三丁目
     13 平滑牢獄跡――下田市五丁目
     14 開国博物館――下田市四丁目

    主要参考文献/あとがき/吉田松陰年譜/人名索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    海原 徹(ウミハラ トオル)
    1936年山口県生まれ。京都大学卒、京都大学助教授、同大学教授を経て、1999年京都大学停年退官。現在、京都大学名誉教授。元京都学園大学学長。教育学博士
  • 出版社からのコメント

    ゆかりの石碑、銅像、史跡、寺社、そして街道…大河ドラマ「花燃ゆ」時代考証者による道案内。
  • 著者について

    海原 徹 (ウミハラ トオル)
    京都大学名誉教授前 京都学園大学学長

松陰の歩いた道―旅の記念碑を訪ねて [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:海原 徹(著)
発行年月日:2015/04/20
ISBN-10:4623073467
ISBN-13:9784623073467
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:269ページ ※265,4P
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 松陰の歩いた道―旅の記念碑を訪ねて [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!