石ころ博士入門(全農教 観察と発見シリーズ) [図鑑]
    • 石ころ博士入門(全農教 観察と発見シリーズ) [図鑑]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
石ころ博士入門(全農教 観察と発見シリーズ) [図鑑]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002341495

石ころ博士入門(全農教 観察と発見シリーズ) [図鑑]

価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:全国農村教育協会
販売開始日: 2015/04/28
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

石ころ博士入門(全農教 観察と発見シリーズ) [図鑑] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    石ころは、そのままでは黙して語りませんが、きれいに洗ったり、ルーペや偏光顕微鏡で観察していくうち、徐々にその生い立ちを語り始めます。石ころの語る物語、それは壮大な地球のドラマです。さあ、あなたもルーペ片手に、石ころをめぐる冒険の旅に出かけませんか。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 石はどこにあるの?(街中で石材を見てみよう
    川原や海岸で石ころを見つけよう)
    第1章 石って何?(石ころの正体とは?
    石ころ観察のコツ)
    第2章 石の種類とでき方―石ころ図鑑(石のでき方による分類
    偏光顕微鏡による岩石の観察
    おもな造岩鉱物
    岩石の正式な分類・命名
    岩石・鉱物・鉱石・宝石)
    第3章 石ころの生い立ちを探る(石の履歴書
    日本列島はさまざまな石からできている
    石ころのふるさとをたどる
    露頭を見つけて観察しよう
    石ころを持ち帰った後の作業)
    終章 石ころ博士をめざして(石ころ少年の未来の姿
    観察テーマを持とう―博物館へ行こう!観察会に参加しよう!
    ジオパークへ行こう!
    著者からのメッセージ
    参考になる本・調査道具の入手先など)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    高橋 直樹(タカハシ ナオキ)
    千葉県立中央博物館主任上席研究員。1960年、山形県生まれ。山形大学大学院理学研究科地球科学専攻修士課程修了(1984年)。金沢大学自然科学研究科環境科学専攻博士課程(社会人枠)修了(2009年)。博士(理学)。専門は地質学・岩石学。地元千葉県房総半島の大地の成り立ちをより詳細に解明すべく、山野を歩き回って地質を調べ、岩石を持ち帰って岩石薄片をつくり偏光顕微鏡で観察している。成果を博物館の常設展・企画展で公開するほか、観察会などによる現地案内も重視している

    大木 淳一(オオキ ジュンイチ)
    千葉県立中央博物館。主任上席研究員(房総の山のフィールド・ミュージアム担当)。1966年、東京都生まれ。新潟大学大学院自然科学研究科環境科学専攻地殻環境科学大講座修了(1994年)。博士(理学)。専門は地質学。学校の石材を活用した理科教育プログラムや、光る泥だんご作りから大地の歴史を学ぶプログラムの開発と実践を行いつつ、カエルなどの生き物の生息環境を地質学的に研究している。2012年には千葉県房総丘陵の両棲類を調査中に、90万年前の地層分布域から世界最大のトドの下顎化石を発見した
  • 出版社からのコメント

    石ころは、地球の火山活動や地殻変動などによってつくり出されます。石ころをよく観察することで、地球の壮大な営みが見えてきます。
  • 内容紹介

    ●著者は千葉県中央博物館の研究員で、石ころの面白さ・観察方法をわかりやすく紹介しています。   

    ●観察のしかたが具体的に示されていますので、石ころ観察の入門書として最適です。   

    ●石ころの「でき方」と「識別のポイント」がわかりやすく解説されています。   

    泥などで汚れた石ころをていねいに洗ってやれば、きれいな色や面白い模様が現れます。石ころは美しい。でも、石ころの凄いのはそれだけではありません。石ころは、火山活動や地殻変動など、地球に起こるさまざまな現象によってつくり出されます。ということは、ひとつの石ころの背後に、地球の壮大な営みが隠されているということです。身近にころがっている石ころの向こうに大昔地球に起きた場面が見える。「石ころは地底探査タイムマシンだ。」と言っている人もいるくらいです。・・・どうでしょう。ワクワクしてきませんか。本書には石ころを通して地球の生い立ちを知る手がかりが満載されています。
  • 著者について

    高橋 直樹 (タカハシ ナオキ)
    千葉県立中央博物館 主任上席研究員。1960年、山形県生まれ。山形大学大学院理学研究科地球科学専攻修士課程修了(1984年)。金沢大学自然科学研究科環境科学専攻博士課程(社会人枠)修了(2009年)。博士(理学)。専門は地質学・岩石学。地元千葉県房総半島の大地の成り立ちをより詳細に解明すべく、山野を歩き回って地質を調べ、岩石を持ち帰って岩石薄片をつくり偏光顕微鏡で観察している。成果を博物館の常設展・企画展で公開するほか、観察会などによる現地案内も重視している。2011年に認められた新種の鉱物「千葉石」の発見にも携わった。

    大木 淳一 (オオキ ジュンイチ)
    千葉県立中央博物館 主任上席研究員(房総の山のフィールド・ミュージアム担当)。1966年、東京都生まれ。新潟大学大学院自然科学研究科環境科学専攻地殻環境科学大講座修了(1994年)。博士(理学)。専門は地質学。学校の石材を活用した理科教育プログラムや、光る泥だんご作りから大地の歴史を学ぶプログラムの開発と実践を行いつつ、カエルなどの生き物の生息環境を地質学的に研究している。2012年には千葉県房総丘陵の両棲類を調査中に、90万年前の地層分布域から世界最大のトドの下顎化石を発見した。

石ころ博士入門(全農教 観察と発見シリーズ) [図鑑] の商品スペック

商品仕様
出版社名:全国農村教育協会
著者名:高橋 直樹(著)/大木 淳一(著)
発行年月日:2015/05/09
ISBN-10:4881371819
ISBN-13:9784881371817
判型:B5
対象:一般
発行形態:図鑑
内容:天文・地学
言語:日本語
ページ数:173ページ
縦:26cm
他の全国農村教育協会の書籍を探す

    全国農村教育協会 石ころ博士入門(全農教 観察と発見シリーズ) [図鑑] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!