児童や家庭に対する支援と子ども家庭福祉制度 第3版 (MINERVA社会福祉士養成テキストブック〈13〉) [全集叢書]
    • 児童や家庭に対する支援と子ども家庭福祉制度 第3版 (MINERVA社会福祉士養成テキストブック〈13〉) [全集叢書]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月4日月曜日までにお届け日本全国配達料金無料
100000009002343667

児童や家庭に対する支援と子ども家庭福祉制度 第3版 (MINERVA社会福祉士養成テキストブック〈13〉) [全集叢書]

才村 純(編著)芝野 松次郎(編著)松原 康雄(編著)
価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今から7時間と4分以内のご注文で、2025年8月4日月曜日までお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
日本全国配達料金無料
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2015/04/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

児童や家庭に対する支援と子ども家庭福祉制度 第3版 (MINERVA社会福祉士養成テキストブック〈13〉) の 商品概要

  • 目次

    第3版はしがき/はしがき

    序 章 児童・家庭への支援と社会福祉
     1 本書の目的
     2 ソーシャルワークの視点
     3 本書の概要

    第1章 児童・家庭を取り巻く社会状況と福祉ニーズ
     1 少子社会の到来
     2 子育ての「社会化」と福祉需要(ニーズ)の拡大
     3 子どもの生活
     4 専門的な援助を必要とするニーズ
     5 潜在する児童・家庭を取り巻く福祉ニーズ
     6 子どもの力と家庭の力

    第2章 児童福祉の理念と権利保障
     1 子ども家庭福祉の理念と概念の変遷
     2 子どもの権利に関する条約
     3 子どもの権利保障に向けたその他の動向

    第3章 子ども家庭福祉制度の発展過程
     1 子どもの社会的位置づけの変遷と連続
     2 子ども家庭福祉制度前史
     3 児童福祉から児童家庭福祉へ
     4 子ども家庭福祉制度の拡大と変容

    第4章 児童・家庭を支える法制度
     1 児童福祉法
     2 少年法
     3 児童虐待の防止等に関する法律(児童虐待防止法)
     4 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律(DV防止法)
     5 母子及び父子並びに寡婦福祉法
     6 母子保健法
     7 児童手当法
     8 児童扶養手当法
     9 特別児童扶養手当等の支給に関する法律(特別児童扶養手当法)
     10 次世代育成支援対策推進法
     11 少子化社会対策基本法
     12 子ども・子育て支援法
     13 売春防止法

    第5章 子ども家庭福祉制度にかかわる組織・団体
     1 国の役割
     2 都道府県の役割
     3 市町村の役割
     4 審議機関
     5 家庭裁判所
     6 NPOなど民間の役割
     7 子ども家庭福祉制度における公私の役割関係

    第6章 児童相談所
     1 児童相談所とは
     2 職 員
     3 業務の流れ
     4 援助形態と内容
     5 一時保護
     6 各種事業等
     7 児童相談所における虐待ケースへの対応の実際
     8 児童相談所と市町村の役割分担と連携
     9 児童相談所の現状と課題

    第7章 児童福祉施設
     1 健全育成サービス
     2 保育サービス
     3 要養護児童のための施設
     4 障害児支援

    第8章 社会的養護を必要とする児童への支援
     1 社会的養護
     2 社会的養護の現状
     3 家庭養護──里親およびファミリーホーム
     4 社会的養護を必要とする児童への支援施策

    第9章 ひとり親家庭への支援
     1 ひとり親家庭の概念と現状
     2 ひとり親家庭に対する社会的支援施策
     3 母子生活支援施設
     4 ひとり親家庭支援の課題

    第10章 子ども・子育て支援
     1 子ども・子育て支援とは
     2 教育・保育施設利用に伴う認定
     3 保育を必要とする場合の利用手順と利用料
     4 地域型保育事業
     5 地域子ども・子育て支援事業
     6 子ども・子育て支援制度の課題

    第11章 児童・家庭にかかわる専門職
     1 児童・家庭にかかわる専門職とは
     2 児童福祉領域の福祉専門職
     3 児童福祉施設等においてともに働く可能性のある他領域の専門職
     4 連携する可能性がある他領域の専門職
     5 その他,連携の可能性がある関係者

    第12章 多職種連携・ネットワーキングの実際
     1 子ども分野のネットワーキングの発展
     2 要保護児童対策地域協議会(子どもを守る地域ネットワーク)とは
     3 要保護児童対策地域協議会の実際
     4 地域協議会(ネットワーク)におけるケースの検討事例

    終 章 これからの子ども家庭福祉とソーシャルワーカー
     1 ソーシャルワーク実践が展開できる環境づくり
     2 子どもの虐待対応の再点検と実行性のある対応の推進
     3 社会的養護とパーマネンシー
     4 子育て支援への期待と貢献

    さくいん
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    才村 純(サイムラ ジュン)
    1949年生まれ。1972年大阪市立大学文学部人間関係学科心理学専攻卒業。東洋大学社会福祉学博士。現在、関西学院大学人間福祉学部教授

    芝野 松次郎(シバノ マツジロウ)
    1949年生まれ。1983年シカゴ大学社会福祉行政学大学院卒業。シカゴ大学社会福祉学博士。現在、関西学院大学人間福祉学部教授

    松原 康雄(マツバラ ヤスオ)
    1951年生まれ。1980年明治学院大学大学院社会学・社会福祉学研究科博士課程後期満期退学。現在、明治学院大学社会学部教授
  • 出版社からのコメント

    児童・家庭福祉に関する法律・制度を体系的に学び、ソーシャルワークの視点から、支援の理念と手法を説明。
  • 著者について

    岩田 正美 (イワタ マサミ)
    *2015年4月現在元日本女子大学教授

    大橋 謙策 (オオハシ ケンサク)
    *2015年4月現在公益財団法人テクノエイド協会理事長・東北福祉大学大学院教授

    白澤 政和 (シラサワ マサカズ)
    *2015年2月現在桜美林大学大学院老年学研究科教授

    才村 純 (サイムラ ジュン)
    2015年4月現在関西学院大学人間福祉学部教授

    芝野 松次郎 (シバノ マツジロウ)
    2015年4月現在関西学院大学人間福祉学部教授

    松原 康雄 (マツバラ ヤスオ)
    2015年2月現在明治学院大学社会学部教授

児童や家庭に対する支援と子ども家庭福祉制度 第3版 (MINERVA社会福祉士養成テキストブック〈13〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:才村 純(編著)/芝野 松次郎(編著)/松原 康雄(編著)
発行年月日:2015/04/20
ISBN-10:4623073785
ISBN-13:9784623073788
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:265ページ
縦:26cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 児童や家庭に対する支援と子ども家庭福祉制度 第3版 (MINERVA社会福祉士養成テキストブック〈13〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!