大坂蔵屋敷の建築史的研究 [単行本]
    • 大坂蔵屋敷の建築史的研究 [単行本]

    • ¥5,280159 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002345614

大坂蔵屋敷の建築史的研究 [単行本]

価格:¥5,280(税込)
ゴールドポイント:159 ゴールドポイント(3%還元)(¥159相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:思文閣出版
販売開始日: 2015/04/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

大坂蔵屋敷の建築史的研究 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    序 章 大坂蔵屋敷の建築史的研究

    第一章 西国大名の大坂蔵屋敷
    ―佐賀藩大坂蔵屋敷の成立と変遷―
    初期の佐賀藩大坂蔵屋敷/江戸時代の佐賀藩大坂蔵屋敷/御屋形/佐賀藩大坂蔵屋敷の様相

    第二章 西国大名の大坂蔵屋敷
    ―徳島藩大坂蔵屋敷の建築構成―
    徳島藩大坂蔵屋敷の変遷/大坂蔵屋敷の建築構成/徳島藩大坂蔵屋敷の様相

    第三章 西国大名の大坂蔵屋敷と京都・伏見屋敷
    ―高知藩における上方屋敷の比較研究―
    高知藩屋敷の変遷と指図/敷地規模と建築構成/御殿/長屋(役宅)/高知藩における大坂蔵屋敷と京都屋敷・伏見屋敷

    第四章 奥羽諸藩における上方屋敷の変容
    ―弘前藩・秋田藩の上方蔵屋敷―
    弘前藩における上方蔵屋敷の成立と展開/秋田藩における大坂蔵屋敷の成立/奥羽諸藩の蔵屋敷の建築構成

    第五章 大坂蔵屋敷の鎮守社と祭礼
    大坂の年中行事と蔵屋敷祭礼/佐賀藩大坂蔵屋敷の稲荷祭/高知藩蔵屋敷と土佐稲荷/蔵屋敷の鎮守社と祭礼の諸相/作り物の流行と蔵屋敷祭礼の経済効果/近代における蔵 屋敷祭礼の行方

    第六章 「よと川の図」と福岡藩蔵屋敷
    「よと川の図」と中之島の蔵屋敷/「よと川の図」の景観年代/福岡藩大坂蔵屋敷と参勤交代/「よと川の図」の制作意図と価値

    第七章 畿内小藩の大坂蔵屋敷
    ―小室藩大坂蔵屋敷の成立と解体―
    小室藩大坂蔵屋敷/小室藩大坂蔵屋敷の変貌/小室藩大坂蔵屋敷の特質

    第八章 幕末における大坂蔵屋敷の新傾向
    ―松代藩大坂蔵屋敷―
    松代藩大坂蔵屋敷/松代藩大坂蔵屋敷の特徴

    第九章 幕末における大坂蔵屋敷の新傾向
    ―御三卿清水家の大坂蔵屋敷―
    御三卿清水家と史料/清水家大坂蔵屋敷/敷地の状況/蔵屋敷普請/屋敷の構成/清水家大坂蔵屋敷の特徴

    結 章 大坂蔵屋敷の成立と展開
    大坂蔵屋敷の変遷/蔵屋敷設置藩と地域、類型化
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    植松 清志(ウエマツ キヨシ)
    1952年生。大阪市立大学大学院生活科学研究科修了、博士(学術)。大阪人間科学大学人間科学部教授
  • 内容紹介

    江戸時代、大名・旗本などの諸領主が、貢租米や領内の特産品を販売・貯蔵するために設置した蔵屋敷について、建築史的な観点から蔵屋敷の変遷、建築構成・空間構成、居住性などを研究する。史料篇として現存する蔵屋敷絵図のトレース図面を網羅的に掲載する。
  • 著者について

    植松 清志 (ウエマツ キヨシ)
    1952年生。大阪市立大学大学院生活科学研究科生活環境学専攻博士課程(後期)終了、博士(学術)。大阪人間科学大学人間科学部教授を経て、現在修成建設専門学校建築学科教授。

大坂蔵屋敷の建築史的研究 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:思文閣出版 ※出版地:京都
著者名:植松 清志(編著)
発行年月日:2015/03/31
ISBN-10:478421724X
ISBN-13:9784784217243
判型:規大
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:223ページ ※215,8P
縦:27cm
横:19cm
他の思文閣出版の書籍を探す

    思文閣出版 大坂蔵屋敷の建築史的研究 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!