幕末農村構造の展開(歴史学叢書) [単行本]

販売休止中です

    • 幕末農村構造の展開(歴史学叢書) [単行本]

    • ¥3,850116 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002345681

幕末農村構造の展開(歴史学叢書) [単行本]

価格:¥3,850(税込)
ゴールドポイント:116 ゴールドポイント(3%還元)(¥116相当)
日本全国配達料金無料
出版社:名著刊行会
販売開始日: 2004/04/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

幕末農村構造の展開(歴史学叢書) [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    近世後期の農村社会は、自生的な農民層の分解や小商品生産の展開などにより大きく変容するが、さらに開港・維新によって画期的な劇変を遂げる。この近世から近代への移行過程の研究は、依然として近世史学の基本的課題である。著者は、卒業論文で北信幕領の石代納に取組んで以来、各種農村資料調査に参加すると共に、信州・相州・上総の幕領はじめ藩領・旗本領などの年貢と財政、土地保有と地主小作関係、稲作農家の作業日程と労働力、蚕種・製糸業を中心とする小商品生産と流通の問題等々を究明して来たが、本書はその集成である。いずれも各地域に即した史料の詳細かつ実証的分析であり、その分析手法も含めて、基本的論考である。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 近世後期の農村分解
    第1章 旗本領の村と農民―相州鎌倉郡小袋谷村
    第2章 北信幕領における石代納
    第3章 上総地方の稲作生産
    第4章 幕末期の土地保有と農家経営―相州高座郡堤村広瀬家の分析
    第5章 幕末における蚕種業の発達と農村構造―上田藩上塩尻村を素材として
    第6章 商品生産の発展と農村構造の変質
    第7章 開港直後の製糸経営―信州岡谷の林源次郎家
    第8章 江戸期の農民の生活―ある農家の日記から
    付論 二つの書評
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大口 勇次郎(オオグチ ユウジロウ)
    1935年東京都世田谷区に生まれる。1959年東京大学文学部国史学科卒業。1961年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。1964年同博士課程中途退学。同年東京大学文学部助手。1966年お茶の水女子大学文教育学部講師。1968年同助教授。1978年同教授。1999年お茶の水女子大学大学院人間文化研究科教授。2001年聖徳大学人文学部教授、現在に至る。お茶の水女子大学名誉教授

幕末農村構造の展開(歴史学叢書) [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:名著刊行会
著者名:大口 勇次郎(著)
発行年月日:2004/04/17
ISBN-10:4839003211
ISBN-13:9784839003210
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
ページ数:382ページ
縦:19cm
他の名著刊行会の書籍を探す

    名著刊行会 幕末農村構造の展開(歴史学叢書) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!