王朝和歌研究の方法 [単行本]
    • 王朝和歌研究の方法 [単行本]

    • ¥10,450314 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002345740

王朝和歌研究の方法 [単行本]

価格:¥10,450(税込)
ゴールドポイント:314 ゴールドポイント(3%還元)(¥314相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:笠間書院
販売開始日: 2015/05/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

王朝和歌研究の方法 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    王朝和歌文学を、従来的な表現研究、伝記研究、書誌研究の枠組みだけではなく、言語学・歴史学・社会学といった人文科学の隣接分野、理系の情報処理研究と結び合うものとして、実証的に研究を展開していく。様々な分野の観点と手法を、個別にではなく、相関的・総合的に関わらせながら考察し、なおそれらが各研究分野に対し何らかの提言となるように進めていく。
  • 目次

    第Ⅰ部●王朝和歌研究の方法

    第1章 総論 王朝和歌研究の方法
    付節 和歌とジェンダー―ジェンダーからみた和歌の「ことば」の表象―
     1 ジェンダー批評と和歌研究―一九九〇年代の動向
     2 歌の「ことば」の男性性・女性性
     3 「恋する」「かれゆく」「言はましものを」
     4 新たな読みを拓く

    第Ⅱ部●初期定数歌論―N-gram分析から見た古典和歌

    第2章 古今風の継承と革新―初期定数歌論―
     1 はじめに―革新の温床としての初期定数歌
     2 詠歌方法としての「返し」―定数歌の骨格をなすもの
     3 「順百首」の位置―「返し」の手法の確立と「韻律」の形成
     4 「好忠百首」「順百首」から「重之百首」へ
     5 「重之百首」の目指したもの―遊技技巧歌の世界と古今的美意識の融合
     6 ふたたび好忠へ―新表現誕生の背景
     7 おわりに―形式・方法と表現
    第3章 曾禰好忠「三百六十首歌」試論―反古今的詠歌主体の創出―
     1 はじめに
     2 競作としての初期定数歌
     3 「三百六十首歌」の独自表現―「重之百首」から「三百六十首歌」へ
     4 「三百六十首歌」の時間表現を一覧する
     5 「いそぐ」世界―反古今的時間の形成
     6 男絵の世界としての「三百六十首歌」
    第4章 『恵慶百首』論―N-gram分析によって見た「返し」の特徴と成立時期の推定―
     1 「恵慶百首」の成立をめぐる諸説
     2 「恵慶百首」は四定数歌と共通する語句・語形を何組有するか
     3 「恵慶百首」における先行定数歌の受容と作歌方法
     4 「恵慶百首」遊技技巧歌部における複数句取りと四定数歌との前後関係
     5 「遠目」の「山桜」
     6 「恵慶百首」の成立時期試論
    第5章 相模集所載「走湯権現奉納百首」論―誰が「権現返歌百首」を詠じたか―
     1 はじめに
     2 寺社奉納詠としての「初度百首」―奉納の幣に和歌を書き付けるということ
     3 「権現返歌百首」作者の定説への疑問
     4 「権現返歌百首」に見る「藤原定頼らしさ」
     5 女流歌人にとって書き記すに足るもの

    第Ⅲ部●源氏物語論―言語と和歌史の観点から

    第6章 男と女の「ことば」の行方―ジェンダーから見た『源氏物語』の和歌―
     1 勅撰和歌集の「ことば」と物語の「ことば」
     2 源氏和歌の男・女を『古今集』の「ことば」で検証する
     3 女性の「ことば」がゆらぐ時
     4 閉塞する薫―中心としての男性性を失う続編世界
     5 浮舟の歌の「ことば」―「知る」を中心に
     6 規範からの解放
    第7章 『源氏物語』の「ことば」/浮舟の「ことば」―「飽く・飽かず」論―
     1 問題の所在
     2 「飽く」の意味/語形/『源氏物語』での用例数
     3 『源氏物語』における「飽かずを核とする語形」を一覧する
     4 妻としての序列
     5 「飽かずを核とする語形」の有する規範性
     6 柏木・薫・匂宮―女に執着する男たち
     7 光源氏―女性・政治への執着から自己を省みる「ことば」へ
      【付】 藤壺と紫の上
     8 浮舟の「飽きにたる心地す」と「飽かざりし匂ひ」
      8―1 「飽きにたる」―「憂き世」との訣別の「ことば」
      8―2 「飽かざりし」―死者を回想する「ことば」
    第8章 紅梅の庭園史―手習巻「ねやのつま近き紅梅」の背景―
     1 はじめに
     2 兼輔邸の紅梅
     3 内裏の紅梅
     4 邸宅の紅梅
     5 紫式部と紅梅

    第Ⅳ部●古代後期和歌の諸問題

    第9章 『拾遺和歌集』の成立―勅撰和歌集における王権・政権と和歌の問題として―
     1 『拾遺集』をめぐる諸問題―下り居の帝の勅撰集
     2 勅撰和歌集下命への意欲―花山在位中の計画
     3 長保から寛弘期の花山院と道長
     4 『拾遺集』と道長
     5 「抄」から「集」へ―増補歌に見る道長とその周辺
    第10章 『古今集』「哀傷歌論」―新たな死生観の表出―
     1 「挽歌」から「哀傷歌」へ
     2 哀傷歌の詠者たち、哀傷されるものたち
     3 『古今集』「哀傷歌」の特徴
     4 『古今集』「哀傷歌」に表象化された死生観
     5 『古今集』「哀傷歌」の背景
    第11章 平安中期和歌における聖徳太子伝受容―流布本『相模集』天王寺題和歌を中心に―
     1 はじめに
     2 相模詠「天王寺和歌」九題九首
     3 「西大門」「亀井」
     4 ふね・塔のるばん―太子伝と『法華経』
     5 「仏舎利」題―『聖徳太子伝暦』を詠む
     6 おわりに

    第Ⅴ部●言語研究としての展開

    第12章 N-gram統計による語形の抽出と複合語―平安時代語の分析から―
     1 はじめに
     2 日本語の語構成と正規文法的規則
     3 情報理論N-gramによって古典語の語形を切り出す
     4 意味論的複合語―「春の山辺」
     5 おわりに
    第13章 『古今和歌集』と『源氏物語』―言語リソース論試論―
     1 はじめに
     2 ジェンダー論の現在と文学研究
     3 平安和歌研究とジェンダー論
     4 リングイスティック・リソーシーズ(Linguistic resources)としての『古今和歌集』
     5 『古今集』の「ことば」の内包するジェンダーイデオロギー
     6 古今集の「ことば」のジェンダーイデオロギーの表象としての比喩
     7 『源氏物語』の和歌の〈ことば〉をジェンダーイデオロギーの観点から分析する
     8 ジェンダーイデオロギーの攪乱と脱構築―「宇治十帖」の世界
     9 ジェンダーイデオロギーを超えて―浮舟という女性主人公の「ことば」
    第14章 N-gram分析による古典研究のこれまでとこれから
    ―付『古今和歌集男性特有表現一覧(改訂版)』―
    【別表1】12種のテキストデータを総比較したサンプル
    【別表2】フィルター機能を使用して好忠百首と源順百首に共通する文字列だけをもとめたサンプル
    古今和歌集男性特有表現一覧(改訂版)

    初出一覧
    おわりに

    人名索引
    書名索引
    和歌初句索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    近藤 みゆき(コンドウ ミユキ)
    1960年大阪府生まれ。1988年東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退、千葉大学専任講師。1992年千葉大学助教授。2003年実践女子大学文学部教授。博士(文学)。著書に『古代後期和歌文学の研究』(風間書房・2005年、第二次第一回関根賞受賞)など
  • 内容紹介

    実証的研究を目指す書。
    王朝和歌文学を、従来的な表現研究、伝記研究、書誌研究の枠組みだけではなく、言語学・歴史学・社会学といった人文科学の隣接分野、理系の情報処理研究と結び合うものとして、実証的に研究を展開していく。
    様々な分野の観点と手法を、個別にではなく、相関的・総合的に関わらせながら考察し、なおそれらが各研究分野に対し何らかの提言となるように進めていく。

    第Ⅰ部・王朝和歌研究の方法、第Ⅱ部・初期定数歌論―N-gram分析から見た古典和歌、第Ⅲ部・源氏物語論―言語と和歌史の観点から、第Ⅳ部・古代後期和歌の諸問題、第Ⅴ部・言語研究としての展開、の5部14章より成る。

    【本書で述べる各種の方法論は、決して目新しさを目的として導入したものではない。文系の研究と理系の研究の境界を取りはらい、社会科学における新しい概念を取り込み、また、グローバルな視点で日本の古典文学研究を行うとはどういうことかについての筆者なりの提案である。】……「総論」より
    【千年の歴史を経て、なお輝く王朝和歌とは、文学という枠組みだけに収まるものではないのであろう。それはどのような現代的方法によった分析にも揺らぐことは無い。むしろ、新しい方法や概念で、その多様な側面を一つでも引き出されることを待ち望んでいるかのように思う。複数の学問領域に実りをもたらすものであるという、その本質が正しく示されるように、本書がその一歩になればと願っている。】……「おわりに」より
  • 著者について

    近藤 みゆき (コンドウ ミユキ)
    近藤 みゆき
    1960年、大阪府生まれ。1988年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。1988年、千葉大学専任講師。1992年、千葉大学助教授。2003年、実践女子大学文学部教授、現在に至る。博士(文学)。
    単著に、『和泉式部日記 現代語訳付き』(角川ソフィア文庫・2003年)、『古代後期和歌文学の研究』(風間書房・2005年、第二次第一回関根賞受賞)。
    論文に、「『和泉式部日記』の「はじまり」をどう読むか」(『日記文学研究誌』14号・2013年10月)、「コーパスを使った日本文学研究―N-gram分析と「言語リソース」」(『日本語学』33巻14号・2014年11月)他。

王朝和歌研究の方法 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:笠間書院
著者名:近藤 みゆき(著)
発行年月日:2015/04/30
ISBN-10:430570773X
ISBN-13:9784305707734
判型:B5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:412ページ
縦:22cm
他の笠間書院の書籍を探す

    笠間書院 王朝和歌研究の方法 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!