國語國文〈第84巻 第4号(968号)〉木田章義教授退職記念特輯・第一 [単行本]
    • 國語國文〈第84巻 第4号(968号)〉木田章義教授退職記念特輯・第一 [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002351619

國語國文〈第84巻 第4号(968号)〉木田章義教授退職記念特輯・第一 [単行本]

こちらの商品は、近日発売予定です。
価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:臨川書店
販売開始日: 2015/05/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

國語國文〈第84巻 第4号(968号)〉木田章義教授退職記念特輯・第一 の 商品概要

  • 目次

    木田教授を送る(大谷雅夫)(京都大学大学院文学研究科教授)
    木田章義先生略歴
    木田章義先生著作目録抄
    さまざまな遺言(木田章義)(きだあきよし・京都大学名誉教授)
    『古事記』の成書過程と『帝王世紀』(王 小林)(おうしょうりん・香港城市大学准教授)
    古辞書を使うということ(大槻信)(おおつきまこと・京都大学大学院文学研究科教授)
    上代における接尾辞ムとブをめぐって――形容詞語幹に接して動詞を派生する場合――(大秦一浩)(おおはたかずひろ・大谷大学文学部准教授)
    『松浦宮物語』と『萬葉集』巻五(奥村和美)(おくむらかずみ・奈良女子大学教授)
    キリシタン手稿類のヅ表記とその周辺(川口敦子)(かわぐちあつこ・三重大学准教授)
    『名語記』と『色葉字類抄』続考(小林雄一)(こばやしゆういち・京都大学大学院文学研究科非常勤講師)
    上杉定勝自筆『節用集写』について(佐々木 紀一)(ささききいち・山形県立米沢女子短期大学教授)
    萬葉集における表記体と用字法について(佐野 宏)(さのひろし・京都大学人間・環境学研究科准教授)
    春庭は「あゆひ抄」を書写したのか――「てにをは扣」・「語法手扣」再考――(竹田 純太郎)(たけだじゅんたろう)
    連体形結びの役割――カとコソの場合――(蔦 清行)(つたきよゆき・大阪大学日本語日本文化教育センター准教授)
    寛永十五年刊『真草二行節用集』の辞書編纂法――『二体節用集』と寿閑本『節用集』の接触――(土居文人)(どいふみと・神戸市立工業高等専門学校一般科教授)
    存在文の分類をめぐって(丹羽哲也)(にわてつや・大阪市立大学教授)
    富士谷成章の六運説と御杖(野口 隆)(のぐちたかし・大阪学院大学准教授)
  • 出版社からのコメント

    国語学国文学の最新研究成果
  • 内容紹介

    大正十五年(一九二六)の創刊以来、実証的な研究を重んじる立場から画期的な論文を掲載しつづけ、国語国文学の分野に貢献してきた「國語國文」の刊行を、平成二十六年に臨川書店が継承。本書は、刊行時からの精神を踏襲した「極めて自由な態度」で編集され、国語学国文学の最新の研究状況をリアルタイムで発信する好資料である。


    【目次】

    木田教授を送る(大谷雅夫)(京都大学大学院文学研究科教授)
    木田章義先生略歴
    木田章義先生著作目録抄
    さまざまな遺言(木田章義)(きだあきよし・京都大学名誉教授)
    『古事記』の成書過程と『帝王世紀』(王 小林)(おうしょうりん・香港城市大学准教授)
    古辞書を使うということ(大槻信)(おおつきまこと・京都大学大学院文学研究科教授)
    上代における接尾辞ムとブをめぐって――形容詞語幹に接して動詞を派生する場合――(大秦一浩)(おおはたかずひろ・大谷大学文学部准教授)
    『松浦宮物語』と『萬葉集』巻五(奥村和美)(おくむらかずみ・奈良女子大学教授)
    キリシタン手稿類のヅ表記とその周辺(川口敦子)(かわぐちあつこ・三重大学准教授)
    『名語記』と『色葉字類抄』続考(小林雄一)(こばやしゆういち・京都大学大学院文学研究科非常勤講師)
    上杉定勝自筆『節用集写』について(佐々木 紀一)(ささききいち・山形県立米沢女子短期大学教授)
    萬葉集における表記体と用字法について(佐野 宏)(さのひろし・京都大学人間・環境学研究科准教授)
    春庭は「あゆひ抄」を書写したのか――「てにをは扣」・「語法手扣」再考――(竹田 純太郎)(たけだじゅんたろう)
    連体形結びの役割――カとコソの場合――(蔦 清行)(つたきよゆき・大阪大学日本語日本文化教育センター准教授)
    寛永十五年刊『真草二行節用集』の辞書編纂法――『二体節用集』と寿閑本『節用集』の接触――(土居文人)(どいふみと・神戸市立工業高等専門学校一般科教授)
    存在文の分類をめぐって(丹羽哲也)(にわてつや・大阪市立大学教授)
    富士谷成章の六運説と御杖(野口 隆)(のぐちたかし・大阪学院大学准教授)

國語國文〈第84巻 第4号(968号)〉木田章義教授退職記念特輯・第一 の商品スペック

商品仕様
出版社名:臨川書店 ※出版地:京都
著者名:京都大学文学部国語学国文学研究室(編)
発行年月日:2015/04/25
ISBN-10:4653042683
ISBN-13:9784653042686
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本文学総記
言語:日本語
ページ数:300ページ
縦:21cm
他の臨川書店の書籍を探す

    臨川書店 國語國文〈第84巻 第4号(968号)〉木田章義教授退職記念特輯・第一 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!