アジアのなかのジェンダー―多様な現実をとらえ考える 第2版 (シリーズ"女・あすに生きる"〈23〉) [全集叢書]
    • アジアのなかのジェンダー―多様な現実をとらえ考える 第2版 (シリーズ"女・あすに生きる"〈23〉) [全集叢書]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002351735

アジアのなかのジェンダー―多様な現実をとらえ考える 第2版 (シリーズ"女・あすに生きる"〈23〉) [全集叢書]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2015/05/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アジアのなかのジェンダー―多様な現実をとらえ考える 第2版 (シリーズ"女・あすに生きる"〈23〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    アジアにおけるジェンダーの実態を把握すると同時にアジアのなかの一国である日本のジェンダーに関する課題を詳解した上で北欧の施策も紹介、子育て支援を核にした社会保障と税の一体改革における女性支援策にもふれた第2版。成長著しいアジアの明日を有意義に生き抜くためのヒントを満載。
  • 目次

    はしがき(岡本民夫)

    第1章 ジェンダーを考える視座(西尾亜希子)
     1 女性学とジェンダー学の関係
     2 第1波フェミニズムから第3波フェミニズムへ:
       第2波フェミニズムの中で生まれた「女性学」
     3 「ジェンダー」の誕生と定義をめぐる議論
     4 今後の課題
    コラム:女性の人生とセカンドチャンス(岩田正美)

    第2章 社会保障におけるジェンダー(川島典子)
     1 ジェンダーの視座から読み解く社会保障
     2 少子高齢社会における社会保障制度の課題
     3 年金保険制度におけるジェンダーの諸相
     4 育児と介護に関する社会保障
     5 北欧における子育て支援との比較
     6 ともに支える社会保障制度
     コラム:日本版ネウボラと父親の育児参加(川島典子)
     コラム:ウーマノミクス(川島典子)

    第3章 雇用問題におけるジェンダー(松並知子)
     1 日本女性をめぐる状況
     2 日本の女性労働の特質
     3 女性雇用に関する法制度
     4 女性の雇用にまつわる差別
     5 M字型労働力率の背景
     6 女性も男性も働きやすい社会の実現に向けて
     コラム:ダイバーシティと女性管理職の登用(川島典子)
     コラム:ワーク・ライフ・バランスと男性の家事能力(冨田安信)

    第4章 高齢期におけるジェンダー問題(大塩まゆみ)
     1 高齢期の男女差
     2 高齢期の医療・保健・介護問題
     3 高齢期のジェンダー問題の解消を
     コラム:介護予防とソーシャル・キャピタル(川島典子)

    第5章 少子社会におけるジェンダー問題(今井小の実)
        ──結婚というウインドウからみる
     1 少子社会と結婚問題
     2 晩婚化・未婚化現象とジェンダー問題
     3 性別役割分業を超えるために
     4 男女ともにワーク・ライフ・バランスのとれた社会を
     コラム:日本における企業内保育所(中村艶子)

    第6章 貧困化する女性(西尾亜希子)
        ──貧困予防策を探る
     1 貧困をめぐる状況
     2 なぜ女性の貧困に着目するのか
     3 高齢女性単身世帯の現状
     4 母子世帯の現状
     5 若年女性非正規労働者の現状
     6 なぜ女性は貧困化しやすいのか
     7 貧困予防策としての「キャリア教育」の可能性
     コラム:日独のジェンダー状況の格差(佐伯順子)

    第7章 高等教育におけるジェンダー(三宅えり子)
     1 女性と教育
     2 高等教育機関におけるジェンダー・ギャップをめぐって
     3 アメリカの女子大学はどのように女性を伸ばすのか
     4 日本の女子大生が伸びるのは,共学大学か女子大学か
     5 女子大学の教育効果が示唆する女性高等教育の可能性
     コラム:男性脳・女性脳研究の新たなる挑戦:生物学的差異は存在する?(三宅えり子)
     コラム:隠れたカリキュラム(川島典子)

    第8章 中国におけるジェンダー(崔 淑芬)
     1 「男尊女卑」社会の変遷
     2 儒教思想による女性の位置
     3 女性地位の変遷
     4 今日における女性地位の変化・女性像
     5 鍵をにぎる「教育」
     コラム:「女書(にょしょ)」:女性たちが作った文字(細見三英子)

    第9章 韓国におけるジェンダー(佐々木正徳)
     1 韓国の概況
     2 政治における女性参与
     3 統計からみるジェンダー問題
     4 家族における男性の役割
     5 兵役がもたらす男女間の権力関係
     6 メディアが表象するジェンダー:映画からみる韓国社会
     7 社会的男性像と個人的男性像
     コラム:男性学(佐々木正徳)

    第10章 インドにおけるジェンダー(喜多村百合)
        ──ケーララ州の分権化と女性クオータ制をめぐって
     1 「静かな革命」
     2 インドのジェンダーとジェンダー政策
     3 ケーララ州の分権化と女性の政治参加
     4 S村のパンチャーヤティ・ラージと女性の政治参加
     5 ジェンダー政策としてのWCP:クトゥンバシュリとジャグラタ・サミティ
     6 女性の政治参加と公私領域再編の可能性
     コラム:女性クオータ制をめぐる国際状況(喜多村百合)
     コラム:クオータ制先進国(川島典子)

    第11章 ベトナムにおけるジェンダー(香川孝三)
     1 ベトナムのジェンダー分析のための4つのキーワード
     2 政治の分野
     3 労働の分野
     4 教育の分野
     5 家庭内でのジェンダー
     6 ジェンダー格差解消政策
     コラム:ベトナムの人身売買(香川孝三)

    あとがきにかえて
    索  引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    川島 典子(カワシマ ノリコ)
    同志社大学大学院文学研究科社会福祉学専攻博士後期課程単位取得満期退学。武庫川女子大学非常勤講師、筑紫女学園大学短期大学部専任講師を経て現在、松江総合医療専門学校非常勤講師、女性問題研究家。専門分野は社会福祉学(介護予防、ジェンダー、社会保障、地域福祉、ソーシャルワーク)

    三宅 えり子(ミヤケ エリコ)
    スタンフォード大学大学院教育学部比較・国際教育学専攻博士課程修了(Ph.D.)。現在、同志社女子大学現代社会学部教授。専門分野は比較・国際教育学/ジェンダー研究(教育とジェンダー、リーダーシップ)
  • 出版社からのコメント

    初版刊行以降の、法・制度の改正や最新事例の分析も取り入れ、アジアのジェンダー問題の最前線を詳細に分析する
  • 著者について

    川島 典子 (カワシマ ノリコ)
    女性問題研究家

    三宅 えり子 (ミヤケ エリコ)
    2015年4月現在 同志社女子大学教授

アジアのなかのジェンダー―多様な現実をとらえ考える 第2版 (シリーズ"女・あすに生きる"〈23〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:川島 典子(編著)/三宅 えり子(編著)
発行年月日:2015/05/10
ISBN-10:462307353X
ISBN-13:9784623073535
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:273ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 アジアのなかのジェンダー―多様な現実をとらえ考える 第2版 (シリーズ"女・あすに生きる"〈23〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!