図書館概論―デジタル・ネットワーク社会に生きる市民の基礎知識(講座・図書館情報学〈2〉) [全集叢書]
    • 図書館概論―デジタル・ネットワーク社会に生きる市民の基礎知識(講座・図書館情報学〈2〉) [全集叢書]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002352322

図書館概論―デジタル・ネットワーク社会に生きる市民の基礎知識(講座・図書館情報学〈2〉) [全集叢書]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2015/05/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

図書館概論―デジタル・ネットワーク社会に生きる市民の基礎知識(講座・図書館情報学〈2〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    市民の創造に資する図書館サービスを、日米比較の視点から丁寧に解説。
  • 目次

    はじめに

    第1章 図書館と図書館情報学
     1 ʻ図書館ʼとは何か
     2 図書館情報学という学問領域
     コラム 種子のライブラリー

    第2章 図書館の種類
     1 国立図書館
     2 公共図書館
     3 大学図書館と学校図書館
     4 専門図書館とさまざまな図書館
     コラム トゥーソン・ハイ・マグネット・スクール

    第3章 図書館の歴史
     1 図書館の起源
     2 グーテンベルクと活版印刷術
     3 日米の図書館の歴史
     コラム カーネギー・ライブラリー

    第4章 図書館サービス
     1 サービスの分類
     2 アメリカにおける図書館サービスの分類
     3 アメリカの公共図書館における行事・講座
     コラム 犬への読み聞かせ(Read to a Dog)

    第5章 図書館情報資料コレクションと組織化
     1 図書館資料とは何か
     2 情報資料の組織化
     3 情報資源としてのインターネットと電子書籍
     コラム 図書館所蔵図書のラベルの相違

    第6章 図書館情報資料の利用と著作権制度
     1 様々な情報資料とサービス
     2 図書館におけるデジタル複製
     3 図書館資料の保存
     4 図書館資料と著作権制度
     5 書籍、電子ジャーナルの利用・提供
     6 アメリカのTEACH Actと日本の著作権法35条
     7 アメリカ連邦著作権法における図書館とフェアユース
     コラム 大学図書館に設置されるスキャナーが持つ意味

    第7章 「場としての図書館」と情報空間の拡張
     1 期待される「場としての図書館」の役割
     2 図書館とネットワーク
     3 書誌ユーティリティ
     コラム 本を売る図書館

    第8章 変化する出版産業とその流通
     1 日本の出版流通
     2 アメリカの出版流通
     3 公共図書館と書店の関係
     コラム 電子ジャーナルの利用を萎縮させるものはなにか

    第9章 デジタル環境における情報知識の公開と共有
     1 オープンアクセスへの動き
     2 善意の電子図書館の普及
     コラム 政府情報を市民と共有する仕組み

    第10章 図書館の社会的責任と知的自由の保障
     1 図書館の社会的責任
     2 ʻ知的自由ʼの成り立ち
     3 ʻ知的自由ʼ概念の構造
     4 情報へのアクセスの自由と未成年者の利用について
       --動画(資料)の提供とSSN利用 
     コラム 白い紙が巻かれた本

    第11章 逼迫する財政と図書館経営
     1 変革的リーダーシップとは何か
     2 寄付とアドボカシー
     3 制度化された補助金制度
     4 図書館のガバナンスとマネジメント
     コラム 図書館への寄付

    第12章 ライブラリアン像と図書館ではたらく人たち
     1 ライブラリアン・司書・図書館員
     2 期待されるʻエンベデッド・ライブラリアンʼ
     3 ライブラリアンの倫理
     コラム アメリカの図書館で働くということ

    第13章 図書館情報学教育
     1 アメリカの図書館情報学教育
     2 ライブラリースクールの分布と現状
     3 様々な教育プログラムと就職マーケット
     コラム テキストブック販売店

    第14章 図書館の実務と理論に関わる組織団体
     1 国際的機関
     2 図書館協会と学術団体
     コラム ライブラリースクールの営業活動

    第15章 図書館の将来展望
     1 アメリカの公共図書館の未来
     2 豊かな近未来を実現するために
     コラム 変革を目指す図書館と現状適応の図書館の将来

    資料 アメリカの図書館界の基本的な事実
    索 引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山本 順一(ヤマモト ジュンイチ)
    1949年生まれ。1981年早稲田大学大学院政治学研究科博士課程単位取得満期退学。1986年図書館情報大学大学院図書館情報学研究科修士課程修了。筑波大学大学院図書館情報メディア研究科教授を経て、桃山学院大学経営学部・経営学研究科教授
  • 出版社からのコメント

    日米の比較・検討を行いながら、主体的な価値観をもつ市民の創造に資する図書館サービスについて、分かりやすく解説
  • 著者について

    山本 順一 (ヤマモト ジュンイチ)
    2015年4月現在桃山学院大学経営学部・経営学研究科教授

図書館概論―デジタル・ネットワーク社会に生きる市民の基礎知識(講座・図書館情報学〈2〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:山本 順一(著)
発行年月日:2015/05/11
ISBN-10:4623073130
ISBN-13:9784623073139
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:総記
言語:日本語
ページ数:269ページ
縦:22cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 図書館概論―デジタル・ネットワーク社会に生きる市民の基礎知識(講座・図書館情報学〈2〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!