日本仏像史講義(平凡社新書) [新書]

販売休止中です

    • 日本仏像史講義(平凡社新書) [新書]

    • ¥94629 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002352739

日本仏像史講義(平凡社新書) [新書]

価格:¥946(税込)
ゴールドポイント:29 ゴールドポイント(3%還元)(¥29相当)
日本全国配達料金無料
出版社:平凡社
販売開始日: 2015/05/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

日本仏像史講義(平凡社新書) [新書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    仏像がこの国にはじめて入ってきたのは、飛鳥時代、六世紀半ばのこと。以来、千五百年近く、仏像は造られ、祀られ、拝まれ、みつめられ続け、繊細で多様な、他国に類のない美の歴史をつくりあげてきた。飛鳥の古拙の美から、あおによし平城京の古典美へ、平安新仏教と包み合う転形と和様の完成、中世の古典回帰と写実、そして円空仏まで、この国の仏像の多様で繊細な美の歴史を概観する。
  • 目次

    開講の辞

    第一講 仏像の黎明──飛鳥時代
    仏像の渡来と飛鳥時代の開幕
    法隆寺の造像と飛鳥時代前期の金銅仏
    飛鳥時代前期の木彫
    飛鳥時代後期という時代
    飛鳥時代後期の金銅仏と木彫
    さまざまな新技法

    第二講 古典の完成──奈良時代
    平城京の寺と仏像
    法隆寺の塑像
    薬師寺金堂薬師三尊像と大金銅仏の系譜
    興福寺西金堂の諸像
    法華堂の諸像と東大寺
    唐招提寺と西大寺
    木彫の成立と捻塑系の新技法
    神仏習合の成立

    第三講 転形と模索──平安時代Ⅰ
    遷都と仏教の革新
    転形の時代
    承和様式の仏像
    和様の萌芽
    典型の模索
    清凉寺釈迦如来像の請来

    第四講 和様と耽美──平安時代Ⅱ
    平安時代後期の盛期と定朝
    平等院鳳凰堂
    和様の継承と耽美への沈潜
    新時代への胎動
    地方造像の拡大
    南都復興の開幕

    第五講 再生と変奏──鎌倉時代Ⅰ
    鎌倉時代の開始
    運慶の御家人造像
    康慶と南都復興
    運慶と鎌倉彫刻の完成
    運慶の周辺
    運慶・快慶の二代目
    鎌倉中期の京都・奈良・鎌倉
    蓮華王院本堂の再興造像

    第六講 伝統の命脈──鎌倉時代Ⅱ・南北朝時代以後
    鎌倉時代後期
    南北朝時代
    室町時代
    桃山時代
    江戸時代

    別冊太陽版あとがき
    新書版あとがき
    参考文献
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山本 勉(ヤマモト ツトム)
    1953年横浜市生まれ。東京芸術大学大学院博士後期課程、東京国立博物館をへて、現在、清泉女子大学文学部教授。日本彫刻史専攻。東京国立博物館名誉館員。文化審議会文化財分科会第一専門調査会委員
  • 出版社からのコメント

    飛鳥の古拙美から平城京における古典の完成、平安の和様、中世の古典回帰、近世の円空仏まで、仏像の歴史を概説。別冊太陽版に補筆。
  • 著者について

    山本 勉 (ヤマモト ツトム)
    1953年横浜市生まれ。東京芸術大学大学院博士後期課程、東京国立博物館を経て、現在、清泉女子大学文学部教授。日本彫刻史専攻。東京国立博物館名誉館員、文化審議会文化財分科会第一専門調査会委員。著書に、『日本彫刻史基礎資料集成 鎌倉時代造像銘記篇』(共編著、中央公論美術出版)、『仏像のひみつ』正・続(朝日出版社)、『運慶――時空を超えるかたち』(監修、平凡社別冊太陽)、『日本美術全集7 運慶・快慶と中世寺院』(責任編集、小学館)など。

日本仏像史講義(平凡社新書) [新書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:平凡社
著者名:山本 勉(著)
発行年月日:2015/05/15
ISBN-10:4582857752
ISBN-13:9784582857757
判型:新書
対象:一般
発行形態:新書
内容:絵画・彫刻
言語:日本語
ページ数:215ページ
縦:18cm
他の平凡社の書籍を探す

    平凡社 日本仏像史講義(平凡社新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!