21世紀の学びを創る―学習開発学の展開 [単行本]
    • 21世紀の学びを創る―学習開発学の展開 [単行本]

    • ¥3,520106 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002354264

21世紀の学びを創る―学習開発学の展開 [単行本]

森 敏昭(監修)藤江 康彦(編集)白川 佳子(編集)清水 益治(編集)
価格:¥3,520(税込)
ゴールドポイント:106 ゴールドポイント(3%還元)(¥106相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北大路書房
販売開始日: 2015/05/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

21世紀の学びを創る―学習開発学の展開 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに
    第Ⅰ部 学習開発学が目指すもの:学びの新たな地平
    第1章 学習科学の理論と方法
    1節 学習科学と学習心理学
    2節 学習科学の方法
    第2章 学習科学が描く21世紀型学力
    1節 21世紀型学力とは
    2節 21世紀型学力の育成
    第3章 学習科学が描く21世紀型学習者
    1節 自律的に学ぶ学習者
    2節 情報を発信する学習者
    3節 適応的熟達を目指す学習者
    4節 共に学び合う学習者
    第4章 学習科学に基づく21世紀型の授業と評価
    1節 21世紀型授業が目指すもの
    2節 21世紀型評価が目指すもの
    column 1 知識空間理論(KST)とeラーニング

    第Ⅱ部 子どもの学び
    第5章 幼児期の教育における学び
    1節 学びの環境
    2節 アート,協同描画
    3節 科学する心
    4節 保育所・幼稚園と小学校との連携から接続へ
    第6章 初等中等教育における学び
    1節 小学校国語科「話すこと・聞くこと」実践における教育心理学の応用
    2節 小学校社会科における学習環境としての教室談話
    3節 これからの食育を考える
    4節 メタ認知を基盤とした高等学校理科の授業実践の重要性─子どもたちの自律的・協調的な学びを目指して
    5節 これからの評価とICTを活用した指導のあり方
    column 2 わが国の保幼小の接続の動向

    第Ⅲ部 大人の学び
    第7章 高等教育における学び
    1節 21世紀市民リテラシーとしての批判的読解力
    2節 外国語教育における文章理解の認知心理学的背景
    3節 社会の期待に応える高等教育─保育者を育てる
    4節 教員養成段階における学生の学び
    第8章 仕事と社会における学び
    1節 熟達者のさらなる成長促進─プロジェクトリーダーの擬似経験学習
    2節 専門職の学習のあり方
    3節 教師の学習の契機としての小中一貫教育
    4節 ヘルスプロモーション
    column 3 すべての人が,自ら学び,また学び続ける社会を目指して
  • 内容紹介

    学習科学のアイデアを基盤として,「学習開発」(Learning and Curriculum Development)という考え方を軸に,より深く教育実践に踏み込む。21世紀型能力の育成など近年の議論や動向を受け,学習研究や学習環境デザインのあり方を,今日的なトピックによって提起。「今-ここ」の21世紀に見合った教育実践のあり方を探究する。

    ◆目次
    はじめに
    第Ⅰ部 学習開発学が目指すもの:学びの新たな地平
    第1章 学習科学の理論と方法
    1節 学習科学と学習心理学
    2節 学習科学の方法
    第2章 学習科学が描く21世紀型学力
    1節 21世紀型学力とは
    2節 21世紀型学力の育成
    第3章 学習科学が描く21世紀型学習者
    1節 自律的に学ぶ学習者
    2節 情報を発信する学習者
    3節 適応的熟達を目指す学習者
    4節 共に学び合う学習者
    第4章 学習科学に基づく21世紀型の授業と評価
    1節 21世紀型授業が目指すもの
    2節 21世紀型評価が目指すもの
    column 1 知識空間理論(KST)とeラーニング

    第Ⅱ部 子どもの学び
    第5章 幼児期の教育における学び
    1節 学びの環境
    2節 アート,協同描画
    3節 科学する心
    4節 保育所・幼稚園と小学校との連携から接続へ
    第6章 初等中等教育における学び
    1節 小学校国語科「話すこと・聞くこと」実践における教育心理学の応用
    2節 小学校社会科における学習環境としての教室談話
    3節 これからの食育を考える
    4節 メタ認知を基盤とした高等学校理科の授業実践の重要性─子どもたちの自律的・協調的な学びを目指して
    5節 これからの評価とICTを活用した指導のあり方
    column 2 わが国の保幼小の接続の動向

    第Ⅲ部 大人の学び
    第7章 高等教育における学び
    1節 21世紀市民リテラシーとしての批判的読解力
    2節 外国語教育における文章理解の認知心理学的背景
    3節 社会の期待に応える高等教育─保育者を育てる
    4節 教員養成段階における学生の学び
    第8章 仕事と社会における学び
    1節 熟達者のさらなる成長促進─プロジェクトリーダーの擬似経験学習
    2節 専門職の学習のあり方
    3節 教師の学習の契機としての小中一貫教育
    4節 ヘルスプロモーション
    column 3 すべての人が,自ら学び,また学び続ける社会を目指して
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    森 敏昭(モリ トシアキ)
    1949年福岡県に生まれる。1976年広島大学大学院教育学研究科博士課程後期中途退学、文学博士。広島大学教育学部助手、福岡教育大学助手・講師、広島大学教育学部福山分校講師・助教授、広島大学教育学部助教授・教授、広島大学大学院教育学研究科教授を経て、現在、広島大学名誉教授

    藤江 康彦(フジエ ヤスヒコ)
    1970年静岡県に生まれる。2000年広島大学大学院教育学研究科博士課程後期学習開発専攻修了、博士(教育学)。現在、東京大学大学院教育学研究科准教授

    白川 佳子(シラカワ ヨシコ)
    1966年長崎県に生まれる。2000年広島大学大学院教育学研究科博士課後期学習開発専攻修了、博士(教育学)。現在、共立女子大学家政学部教授

    清水 益治(シミズ マスハル)
    1962年大阪府に生まれる。2001年広島大学大学院教育学研究科博士課程後期学習開発専攻修了、博士(教育学)。現在、帝塚山大学現代生活学部教授

21世紀の学びを創る―学習開発学の展開 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:北大路書房 ※出版地:京都
著者名:森 敏昭(監修)/藤江 康彦(編集)/白川 佳子(編集)/清水 益治(編集)
発行年月日:2015/05/20
ISBN-10:4762828955
ISBN-13:9784762828959
判型:A5
発売社名:北大路書房
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:254ページ
縦:21cm
他の北大路書房の書籍を探す

    北大路書房 21世紀の学びを創る―学習開発学の展開 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!