教師の学びを科学する―データから見える若手の育成と熟達のモデル [単行本]
    • 教師の学びを科学する―データから見える若手の育成と熟達のモデル [単行本]

    • ¥2,97090 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002354265

教師の学びを科学する―データから見える若手の育成と熟達のモデル [単行本]

中原 淳(監修)脇本 健弘(著)町支 大祐(著)
価格:¥2,970(税込)
ゴールドポイント:90 ゴールドポイント(3%還元)(¥90相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北大路書房
販売開始日: 2015/05/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教師の学びを科学する―データから見える若手の育成と熟達のモデル の 商品概要

  • 目次

    監修者より,本書の刊行によせて

    第1章 教師をめぐる今日の状況――社会背景
    1-1 これまでの日本の教師
    1-2 教師の年齢構造の変化
    1-3 教師の多忙化
    1-4 子どもと保護者の変化
    1-5 若手教師の状況
    1-6 若手教師の育成
    1-7 本書の位置づけと構成

    第2章 これまでの教師研究――本書の理論的位置づけ
    2-1 教師の学習
    (1)教師の学習に関する研究/(2)教師の熟達に関する研究
    2-2 教師のキャリアに関する研究
    (1)教師の職業的社会化と職能発達に関する研究/(2)ライフサイクル研究・ライフコース研究
    2-3 教師の人材育成
    2-4 本書の位置づけと特徴

    第3章 調査概要――本書で用いるデータ
    (1)教師効力感(授業,学級経営)
    (2)教師効力感(保護者)
    (3)教師効力感(校務分掌)【経験6年目教師調査】
    (4)キャリア意識
    (5)バーンアウト【経験6年目教師調査】
    (6)メンターチーム【経験6年目教師調査】
    (7)困難経験【経験6年目教師調査】
    (8)職場環境【経験6年目教師調査】
    (9)後輩との関わり【経験6年目教師調査】
    (10)経験学習【経験6年目教師調査】
    (11)組織社会化【経験3年目教師調査】
    (12)社会化施策【経験3年目教師調査】
    (13)職務満足【経験3年目教師調査】
    (14)リーダー経験【経験6年目教師調査】

    第4章 教師は経験からどのように学ぶのか――教師の経験学習
    4-1 経験学習
    4-2 ALACTモデル
    4-3 経験学習モデルの実証
    (1)教師の能力向上と経験学習の影響過程/■分析結果/(2)経験学習の実施に影響を与える要因
    4-4 まとめ

    第5章 教師の成長を促す大学時代の経験――大学からのトランジション
    5-1 近年の教員養成
    5-2 大学生時代の学校現場での経験
    5-3 成長を促す学校現場経験とは
    ■分析結果
    5-4 まとめ

    第6章 学校への新規参入と適応――組織社会化
    6-1 教師の仕事の2つの側面
    6-2 2つの社会化研究
    6-3 これまでの教師の社会化研究
    6-4 学校における組織社会化のモデルと分析
    (1)社会的支援/(2)明示的役割/(3)課業的側面・組織的側面
    6-5 まとめ

    第7章 若手教師が抱える困難――参入時の困難経験
    7-1 若手教師が経験する困難
    7-2 困難を乗り越えた経験
    7-3 まとめ

    第8章 初めての異動――初任校から2校目への環境変化
    8-1 初めての異動
    8-2 環境変化とその影響
    (1)何の変化が教師に影響を与えるのか/(2)荒れの変化と能力観
    8-3 異動による「揺れ」とそれに対するサポート

    第9章 若手教師としてリーダーを務めること――リーダー経験
    9-1 若手教師の「次」
    9-2 若手教師のリーダー経験
    9-3 リーダー経験とキャリア意識
    (1)ネットワーク指向/(2)人間指向/(3)仕事指向
    9-4 まとめ

    第10章 学校内における組織的なメンタリング――メンターチーム
    10-1 メンタリングとは
    10-2 教師の領域におけるメンタリング
    10-3 メンターチームとは
    (1)メンターチームの活動頻度・時間/(2)メンターチームの活動内容/(3)メンターチームの活動形式/(4)メンターチームの参加者

    第11章 若手教師への効果的な支援――メンターチームの手法
    11-1 効果的なメンターチームに関する仮説
    11-2 メンターチームの分析
    11-3 分析結果とメンターチームの活動例
    11-4 まとめ

    第12章 管理職のメンターチームへの関わり――メンターチームと管理職
    12-1 過去のメンタリング実践における管理職の関わり
    12-2 管理職の関わりと若手教師の問題解決
    12-3 状況に応じた関わり

    第13章 メンティからメンターへの移行――メンタリング行為の連続性
    13-1 若手教師のメンティとしての経験と現在のメンタリング活動
    (1)異動を経験していない教師/(2)異動を経験している教師/■分析結果
    13-2 メンタリング行為と教師としての成長
    ■分析結果
    13-3 まとめ

    第14章 総 括――若手教師の成長と育成
    14-1 教師の学習
    14-2 教師のキャリア
    14-3 教師の人材育成
    14-4 まとめ

    第15章 教員研修の変革――サーベイフィードバックの応用
    15-1 はじめに
    15-2 研修設計の指針
    15-3 ワークショップ
    (1)ワークショップ冒頭部/(2)本編
    15-4 人材育成フォーラム
    15-5 終わりに

    第16章 これからの教師教育研究――学校現場・教育委員会・大学の三者間連携
    16-1 メンターチームに関わる全体的な取り組み
    16-2 3つの特徴
    16-3 大量採用時代における教師教育研究の提言

    引用参考文献
    索 引
    あとがき
  • 内容紹介

    「ベテラン一斉退職」と「若手大量採用」時代をどのように乗り切るか?
    若年化が進む横浜市公立学校の教師,初任者から経験10年次までを対象とした大規模調査データをもとに,教師の成長を促す経験や他者との関わりを分析することで,新時代における若手をコアとした育成と熟達のモデルを提唱する。学校現場での新たな研究の有り方をも示した,新人教師や研修担当を強力にサポートする本。

    ◆ 白梅学園大学 教授 無藤 隆 氏 推薦!
    若手教師の育成をメンターチームにより進める。
    著者たちの実証調査と研修の組織化が横浜の学校を変える。

    ◆目 次
    監修者より,本書の刊行によせて
    第1章 教師をめぐる今日の状況――社会背景
    第2章 これまでの教師研究――本書の理論的位置づけ
    第3章 調査概要――本書で用いるデータ
    第4章 教師は経験からどのように学ぶのか――教師の経験学習
    第5章 教師の成長を促す大学時代の経験――大学からのトランジション
    第6章 学校への新規参入と適応――組織社会化
    第7章 若手教師が抱える困難――参入時の困難経験
    第8章 初めての異動――初任校から2校目への環境変化
    第9章 若手教師としてリーダーを務めること――リーダー経験
    第10章 学校内における組織的なメンタリング――メンターチーム
    第11章 若手教師への効果的な支援――メンターチームの手法
    第12章 管理職のメンターチームへの関わり――メンターチームと管理職
    第13章 メンティからメンターへの移行――メンタリング行為の連続性
    第14章 総 括――若手教師の成長と育成
    第15章 教員研修の変革――サーベイフィードバックの応用
    第16章 これからの教師教育研究――学校現場・教育委員会・大学の三者間連携
    あとがき

    ◆好評の関連書
    『研修設計マニュアル◆人材育成のためのインストラクショナルデザイン』
    http://www.yodobashi.com/ec/pd/100000009002338033/
    『21世紀型スキル◆学びと評価の新たなかたち』
    http://www.yodobashi.com/ec/pd/100000009002087346/
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中原 淳(ナカハラ ジュン)
    1975年北海道に生まれる。1998年東京大学教育学部卒業。2001年大阪大学大学院人間科学研究科博士課程中退。2003年大阪大学博士(人間科学)。現在、東京大学大学総合教育研究センター准教授。東京大学大学院学際情報学府(兼任)。東京大学教養学部学際科学科総合情報学コース(兼任)

    脇本 健弘(ワキモト タケヒロ)
    1984年福井県に生まれる。2014年東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。現在、東京大学教養学部附属教養教育高度機構アクティブラーニング部門特任助教。博士(学際情報学)

    町支 大祐(チョウシ ダイスケ)
    1980年広島県に生まれる。2007年横浜市立中学校教諭。2012年東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。現在、青山学院大学附置情報メディアセンター助手。東京大学大学院教育学研究科博士課程在籍
  • 著者について

    中原 淳 (ナカハラ ジュン)
    東京大学大学総合教育研究センター 准教授

    脇本 健弘 (ワキモト タケヒロ)
    東京大学大学院総合文化研究科・教養学部附属教養教育高度化機構アクティブラーニング部門 助教

    町支 大祐 (チョウシ ダイスケ)
    青山学院大学 情報メディアセンター 助手

教師の学びを科学する―データから見える若手の育成と熟達のモデル の商品スペック

商品仕様
出版社名:北大路書房 ※出版地:京都
著者名:中原 淳(監修)/脇本 健弘(著)/町支 大祐(著)
発行年月日:2015/05/20
ISBN-10:4762828971
ISBN-13:9784762828973
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:233ページ
縦:21cm
他の北大路書房の書籍を探す

    北大路書房 教師の学びを科学する―データから見える若手の育成と熟達のモデル [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!