教育学入門―30のテーマで学ぶ [単行本]
    • 教育学入門―30のテーマで学ぶ [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002355236

教育学入門―30のテーマで学ぶ [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月19日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2015/05/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教育学入門―30のテーマで学ぶ [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、初めて教育学を学ぼうとする人にむけて知っておくべき重要なテーマを精選した、これまでにない教育学の入門書である。歴史・理論・方法から現代の教育問題までをとりあげ解説する。
  • 目次

    はしがき
    本書の解説

     第Ⅰ部 教育とは何か
    第1章 教育と Education
     1 教育とは何か
     2 「教育」と Education のイメージ
     3 「教育」という概念

    第2章 比較すること
     1 「比較すること」とは何か
     2 社会科学としての「比較」思考
     3 教育学のなかの「比較すること」

    第3章 社会と学校
     1 学校による能力一元化
     2 社会的選別機関(セレクタ)としての学校
     3 教育と社会的収益

    第4章 教師という職業
     1 身近な職業「教師」について
     2 教師の職務
     3 教師に求められる資質能力
     4 教師という職業の特性

    第5章 家庭教育・しつけ
     1 家庭教育とその担い手
     2 学校教育と家庭教育
     3 社会が担う家庭教育支援の取り組み

     第Ⅱ部 教育の理論と法則
    第6章 隠れたカリキュラム
     1 隠れたカリキュラムとは
     2 隠れたカリキュラムに気づく
     3 隠れたカリキュラムに注目する理由

    第7章 教育と再生産
     1 文化的再生産と教育
     2 文化的再生産のプロセスと学校の役割
     3 各国の事例からみる文化的再生産

    第8章 学校文化
     1 学校文化とは
     2 学校文化の辞書的定義
     3 学校文化研究の歴史

    第9章 発達とアイデンティティ
     1 人間の発達と教育
     2 子どもの発達と教育の課題
     3 アイデンティティとは何か

    第10章 異文化理解教育
     1 異文化を理解すること
     2 「隠れた文化」
     3 Polite Fictions
     4 異文化間の誤解を解く能力とは何か

     第Ⅲ部 教育の歴史と思想
    第11章 教育思想
     1 学校
     2 教授学習
     3 教科・科目
     4 試験と学力
     5 成長・発達

    第12章 教育と国家
     1 公民教育と人間教育
     2 国家とナショナリズムの両義性
     3 戦前における教育と国家
     4 戦後における教育と国家
     5 人間教育と国家の役割

    第13章 日本の近代化と教育制度
     1 日本の近代と本章のねらい
     2 近代日本社会の封建性
     3 国民国家成立基盤としての尋常小学校
     4 学校教育での天皇制の身体化

     第Ⅳ部 人権としての教育
    第14章 人権と教育
     1 人権の歴史
     2 人権教育とは何か
     3 人権教育の活動案

    第15章 国際教育協力
     1 国際教育協力のなりたちと特徴
     2 日本の国際教育協力と世界の国際教育協力の例
     3 「助けてあげる(援助)」から「一緒にがんばろう(国際協力)」へ

    第16章 開発教育
     1 開発教育とは何か
     2 「開発」と「教育」
     3 開発教育の特徴
     4 参加型学習

    第17章 教育とジェンダー
     1 ジェンダーとは
     2 学校におけるジェンダー
     3 教育機会における男女格差
     4 日常生活におけるジェンダー
     5 ジェンダー問題の将来展望

    第18章 マイノリティと教育
     1 「マイノリティ」とは
     2 エスニック・マイノリティと多文化社会
     3 エスニック・マイノリティと教育格差
     4 マイノリティの子どもと教育における公正

    第19章 障害児教育とインクルージョン
     1 障害を持つ人に教育を行きわたらせる仕組み
     2 特別支援教育とインクルーシブ教育の時代へ
     3 障害者の権利に関する条約と「合理的配慮」
     4 インクルーシブな学びの場をつくるために

     第Ⅴ部 教育方法
    第20章 教育評価と入学者選抜
     1 入学者選抜の改革と教育評価
     2 教育評価の基本的概念と評価方法
     3 測定困難な能力・スキルの評価と評価の妥当性・信頼性
     4 新しい入試制度案

    第21章 道徳教育
     1 道徳教育とは何か
     2 戦前の道徳教育
     3 戦後の道徳教育

    第22章 外国人児童生徒への教育
     1 外国人の子どもの多様な背景
     2 子どもへの日本語指導の多様性
     3 外国人児童生徒への教育がめざすもの

    第23章 文学と教育
     1 文学と教育とのかかわり
     2 文学の教育における価値
     3 文学で何をどのように教えるか

    第24章 多文化教育
     1 多文化教育の理念
     2 多文化教育の歴史
     3 多文化教育のアプローチ
     4 日本の教育現場における多文化教育の取り組み

    第25章 生涯学習
     1 生涯学習の定義
     2 生涯学習の構造
     3 生涯学習の課題

     第Ⅵ部 現代の教育問題
    第26章 いじめ
     1 いじめとは何か
     2 いじめを構成する要素
     3 いじめの原因
     4 いじめがもたらす諸問題
     5 いじめ防止対策
     6 英米のいじめ防止対策

    第27章 学校における「懲戒」と「体罰の禁止」
     1 現代の体罰の特徴
     2 体罰の略史
     3 学校教育法における「懲戒」と「体罰」
     4 体罰の連鎖のプロセス

    第28章 教育の「機会均等」と「結果の平等」
     1 教育の機会均等
     2 「属性の原理」から「能力の原理」へ
     3 ヤングの『メリトクラシーの興隆』が予見した世界
     4 結果の平等
     5 教育の機会均等と教育改革

    第29章 ギャップ・イヤーと教育の三形態
     1 「ギャップ・イヤー」とその教育的意義
     2 教育の三形態における定型性の有無
     3 教育の三形態における教育的意図の有無

    第30章 高等教育のグローバル化
     1 第三の教育改革
     2 グローバル化の背景
     3 グローバル化が高等教育に及ぼす影響
     4 グローバル化が高等教育にもたらす課題

    あとがき
    索  引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岡田 昭人(オカダ アキト)
    1967年大阪府生まれ。1998年オックスフォード大学教育学大学院博士課程修了、博士(教育学)。現在、東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授
  • 出版社からのコメント

    初めて教育学を学ぼうとする人にむけ、知っておくべき重要なテーマ30を精選した教科書
  • 著者について

    岡田 昭人 (オカダ アキト)
    2015年現在 東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授

教育学入門―30のテーマで学ぶ [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:岡田 昭人(編著)
発行年月日:2015/05/20
ISBN-10:4623072983
ISBN-13:9784623072989
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:237ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 教育学入門―30のテーマで学ぶ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!