仏教文学総論(今成元昭仏教文学論纂〈第1巻〉) [全集叢書]
    • 仏教文学総論(今成元昭仏教文学論纂〈第1巻〉) [全集叢書]

    • ¥13,200396 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002355521

仏教文学総論(今成元昭仏教文学論纂〈第1巻〉) [全集叢書]

価格:¥13,200(税込)
ゴールドポイント:396 ゴールドポイント(3%還元)(¥396相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法蔵館
販売開始日: 2015/04/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

仏教文学総論(今成元昭仏教文学論纂〈第1巻〉) の 商品概要

  • 目次

    仏教と文学 序論にかえて

    第I部 仏教文学の構想

    仏教文学の構想 『方丈記』論によせて
    仏教文学研究のあゆみ
    仏教史と文学史
    <講演>仏教と文学
    <講演>歴史が文学となるとき

    第Ⅱ部 仏教文学の担い手と場

    「聖」「聖人」「上人」の称について 古代の仏教説話集から
    寺院と文学 概説篇
    僧侶の文学活動
    日本語の中の宗教性 仏との親しい交わり

    第Ⅲ部 法語の世界

    法然・親鸞の世界
    <講演>親鸞と日蓮
    <講演>日蓮の法語
    中世仏教説話集と法語
    中世仏教草創期の法語 法然・道元・日蓮を通して

    第Ⅳ部 仏教の古典文学

    蓮胤方丈記の論
    論争へのいざない 学会時評子へ
    『更級日記』の構造と仏教
    『徒然草』の源泉 仏典
    『徒然草』の末段

    解説 今成学の地平へ
    初出一覧
  • 内容紹介

    随筆ではなく宗教文学としての真価を初めて問うた『方丈記』論など、仏教文学研究の第一人者であり、今なお、学会に刺激を与え続ける著者の待望の著作集、ついに刊行開始!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    今成 元昭(イマナリ ゲンショウ)
    1925年、東京都に生まれる。1984年、早稲田大学文学部国文学専攻科卒業。1949年、私立東京立正高等学校教諭。1951年、早稲田大学文学部大学院(旧制)修了。1963年、国士舘大学専任講師。1966年、国士舘大学文学部助教授。1973年、国士舘大学文学部教授。1980年、立正大学文学部教授。1983年、文学博士(早稲田大学)。1999年、立正大学名誉教授
  • 著者について

    今成 元昭 (イマナリ ゲンショウ)
    1925年、東京に生まれる。1948年、早稲田大学文学部国文学専攻科卒業。1949年、私立東京立正高等学校教諭。1951年、早稲田大学文学部大学院(旧制)修了。1963年、国士舘大学専任講師。1966年、国士舘大学文学部助教授。1973年、国士舘大学文学部教授。1980年、立正大学文学部教授。1983年、文学博士(早稲田大学)。1999年、立正大学名誉教授。
    主要著書・編著書
    『平家物語流伝考』(風間書房、1971年)、『宗教と文学』(秋山書店、1977年)、『NHKブックス・仏教文学の世界』(日本放送出版協会、1978年)、『日蓮のこころ』(有斐閣、1982年)、『暮らしに生きる仏教語』(有斐閣、1985年)、『挫折をこえて 日蓮』(講談社、1989年)、『日蓮聖人全集 第七巻 信徒二』(春秋社、1992年)、『方丈記(付)発心集(抄)』(旺文社、1994年)、『仏教文学講座』全九巻(共編、勉誠社、1994~1996年)、『仏教文学の構想』(編著、新典社、1996年)、『『方丈記』と仏教思想』(笠間書院、2005年)ほか

仏教文学総論(今成元昭仏教文学論纂〈第1巻〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:法藏館 ※出版地:京都
著者名:今成 元昭(著)
発行年月日:2015/04/30
ISBN-10:4831833150
ISBN-13:9784831833150
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本文学総記
言語:日本語
ページ数:358ページ
縦:22cm
厚さ:3cm
重量:738g
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 仏教文学総論(今成元昭仏教文学論纂〈第1巻〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!