論理が伝わる世界標準の「議論の技術」―Win-Winへと導く5つの技法(ブルーバックス) [新書]
    • 論理が伝わる世界標準の「議論の技術」―Win-Winへと導く5つの技法(ブルーバックス) [新書]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
論理が伝わる世界標準の「議論の技術」―Win-Winへと導く5つの技法(ブルーバックス) [新書]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002355952

論理が伝わる世界標準の「議論の技術」―Win-Winへと導く5つの技法(ブルーバックス) [新書]

  • 5.0
価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2015/05/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

論理が伝わる世界標準の「議論の技術」―Win-Winへと導く5つの技法(ブルーバックス) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本人は議論が下手、は本当か?いいえ、正しい議論のしかたを知らないだけです。議論は勝つか負けるかではありません。Win‐Winの成果を導き出す論理的で生産的な話し合いです。思わず「なるほど」と膝を打つ実例で議論上手になるテクニックを学んでいきます。
  • 目次

    序章 なぜ議論の技術なのか
    1 論理的な議論とは
    2 論理的な議論でWin-Winに導く
    3 論理は万能ではない
    第1部 議論の基礎
    1 議論の基本は、主張の構成にある
    2 議論には、守るべきルールがある
    3 議論は、原案への反論の応酬である
    第2部 議論の技術
    1 伝達の技術
    2 傾聴の技術
    3 質問の技術
    4 検証の技術
    5 準備の技術
    第3部 議論の実践
    1 論点をとらえ、深め、ずらさせない
    2 議論例と解説
    3 演 習
    〈コラム〉
    トゥールミンの議論モデル
    どこまで理由に対して根拠を述べるのか
    議論が本当に得意な人
    代案の条件
    「おまえもやっているではないか」という反論
    議論上手とは
    メリットの重要性には質と量がある
    「反対するなら代案出せ」は正しいか?
    使ってはいけない裏技(不当予断の問い)
    相関関係は因果関係ではない
    使ってはいけない裏技(誤った二分法)
    フェルミ推定
    使ってはいけない裏技( 多義あるいは曖昧の詭弁)
    使ってはいけない裏技(詭弁すべて)
  • 出版社からのコメント

    議論は勝ち負けじゃない。いつもの会議や交渉を見違えるほど生産的にする5つの技法を豊富な事例で伝授。議論上手への最短コース!
  • 内容紹介

    日本人は議論が下手、とよく言われます。もしあなたも「議論するのは苦手」だとしたら、それは正しい議論のしかたを知らないからです。議論とは、自分の主張を押し通したり、相手を打ち負かしたりするような勝敗を競うものではありません。Win-Winでベストな成果を導き出す、論理的で生産的な話し合いです。5つの基本技術と、思わず「なるほど」と膝を打つ実例で、議論上手になるテクニックを学んでいきます。

    〈内容紹介〉議論を成功させる5つの基本技術
    1 伝達の技術 分かりやすい話し方とは?
    2 傾聴の技術 議論の流れを正しく把握する方法
    3 質問の技術 論点を深める効果的な聞き方とは?
    4 検証の技術 間違った意見に惑わされない方法
    5 準備の技術 議論のシナリオを作り予防線を張る
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    倉島 保美(クラシマ ヤスミ)
    1961年生まれ。東京大学工学部卒業。NECにて、一八年間LSIの設計に従事するかたわら、ライティングやプレゼンテーションの指導を始める。2005年に有限会社ロジカルスキル研究所を設立。現在、企業研修として、日本語および英語のライティングや論理的思考法、ディベート、プレゼンテーションなどを指導している
  • 著者について

    倉島 保美 (クラシマ ヤスミ)
    1961年生まれ。東京大学工学部卒業。NECにて、18年間LSIの設計に従事するかたわら、ライティングやプレゼンテーションの指導を始める。2005年に有限会社ロジカルスキル研究所を設立。現在、企業研修として、日本語および英語のライティングや論理的思考法、ディベート、プレゼンテーションなどを指導している。『論理が伝わる 世界標準の「書く技術」』『論理が伝わる 世界標準の「プレゼン術」』(講談社ブルーバックス)、『書く技術・伝える技術』(あさ出版)など著書多数。

論理が伝わる世界標準の「議論の技術」―Win-Winへと導く5つの技法(ブルーバックス) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:倉島 保美(著)
発行年月日:2015/05/20
ISBN-10:4062579146
ISBN-13:9784062579148
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:252ページ
縦:18cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 論理が伝わる世界標準の「議論の技術」―Win-Winへと導く5つの技法(ブルーバックス) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!