書籍の宇宙―広がりと体系(シリーズ"本の文化史"〈2〉) [単行本]
    • 書籍の宇宙―広がりと体系(シリーズ"本の文化史"〈2〉) [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002359054

書籍の宇宙―広がりと体系(シリーズ"本の文化史"〈2〉) [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:平凡社
販売開始日: 2015/05/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

書籍の宇宙―広がりと体系(シリーズ"本の文化史"〈2〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    海の向こうから輸入され、木の活字を使い、京の書籍のまねをして町の読み物として、お上の教諭のために、字の書き方を習い、字を読むために学び、さまざまな目的をもったさまざまな出来方の書物や印刷物が、近世から近代へとその存在を主張した。その百花繚乱。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    総論 書籍の宇宙(たまたま
    目をくらます仕掛け)
    1 歴史と漢籍―輸入、書写、和刻(日本文化のなかの漢籍
    王朝の文化と漢籍 ほか)
    2 古活字版の世界―近世初期の書籍(古活字版の世界
    『施氏七書講義』の刊行と享受 ほか)
    3 「書」の手本の本―法帖研究の意義と方法(法帖と呼ばれる「書」の手本
    和刻法帖研究 ほか)
    4 辞書から近世をみるために―節用集を中心に(近世の辞書
    近世初期節用集の展開 ほか)
    5 江戸版からみる一七世紀日本(初期出版界における江戸版の展開
    古浄瑠璃の展開 ほか)
    6 領内出版物―治世と書籍(メディアとしての領内出版物
    一七世紀―地域教諭書から藩法へ ほか)
    7 何を藩版として認めるのか―蔵版の意味するもの(藩版の多様性
    藩版の三つの特徴 ほか)
    8 草双紙論(享受の実際
    その特性 ほか)
    9 書籍の近代―東京稗史出版社の明治一五年(東京稗史出版社刊行の造本様式
    東京稗史出版社起業の風景 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    鈴木 俊幸(スズキ トシユキ)
    1956年、北海道生まれ。中央大学大学院博士課程満期退学。現在、中央大学文学部教授。専攻、書籍文化史
  • 出版社からのコメント

    版本を中軸に据えて、書籍メディアのさまざまなあり方を紹介、社会・歴史のなかでそれらが持っていた力を鮮明に描き出す。

書籍の宇宙―広がりと体系(シリーズ"本の文化史"〈2〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:平凡社
著者名:鈴木 俊幸(編)
発行年月日:2015/05/25
ISBN-10:4582402925
ISBN-13:9784582402926
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:総記
言語:日本語
ページ数:334ページ
縦:20cm
その他:平凡社創業100周年記念出版
他の平凡社の書籍を探す

    平凡社 書籍の宇宙―広がりと体系(シリーズ"本の文化史"〈2〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!