アートプロジェクト・エッジ―拡張する環境芸術のフィールド [単行本]
    • アートプロジェクト・エッジ―拡張する環境芸術のフィールド [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002359275

アートプロジェクト・エッジ―拡張する環境芸術のフィールド [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大阪東方出版
販売開始日: 2015/06/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

アートプロジェクト・エッジ―拡張する環境芸術のフィールド の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    最前線のディレクターやアーティスト30人が語るアートプロジェクトの“いま”。シンポジウム・観光地とアート収録。
  • 目次

     はじめに──拡張するアートプロジェクト

    1節 アートプロジェクト以前のアートプロジェクト
      メディアアーチスト山口勝弘のアートプロジェクト/前田義寛
      アートプロジェクト「伊藤隆道」/高須賀昌志

    2節 観光地とアート
      「観光地とアート」パネルディスカッション
         観光がもたらすもの/桑田 政美
         アートによるまちづくり/唐澤 敏之
         観光地に生きるアート/塚越 左知子

    3節 アートプロジェクト ディレクターの現場から
      十和田奥入瀬芸術祭/藤浩志
      水と土の芸術祭 2015 /丹治嘉彦
      森のはこ舟アートプロジェクト/逢阪卓郎
      小名浜国際環境芸術祭/伊藤隆治
      雨引の里と彫刻/國安孝昌
      取手ストリート・アート・ステージ・プロジェクト/木戸修
      伊香保アートプロジェクト/高橋綾
      GTS【藝大・台東・墨田】観光アートプロジェクト/桜井龍
      港で出合う芸術祭 神戸ビエンナーレ/大森正夫
      メランジュ的体験/たほりつこ

    4節 アートプロジェクト アーティストの現場から
      札幌国際芸術祭 2014 /山田良
      NIIGATA オフィス・アート・ストリート展/橋本学
      私流『大地の芸術祭』の楽しみ方/柴田美千里
      ハンドツリーアートプロジェクト/酒井正
      前橋まつり/下山肇
      びょういんにおいでよ、わたしたちの!/山崎真一
      青山壁画プロジェクト/趙慶姫
      町の記憶PROJECT /酒百宏一
      東京ミッドタウンのアートワーク/高須賀昌志
      有馬温泉ゆけむり大学/相澤孝司
      瀬戸内国際芸術祭 2013を振り返って/臼井英之
      道後オンセナート 2014 /鈴木太朗
      -Time Piece- 島の写真屋アートプロジェクト/石上城行
      北九州インスタレーションプロジェクト01 /和田みつひと
      街じゅうアート in 北九州/八木健太郎
      こども宇宙芸術 2012 /田中ゆり

    5節 アートプロジェクトの潮流
      アートプロジェクトと国際潮流/工藤安代
      国内の公共空間におけるアートの背景/池村明生
      サブカルチャーに着目した地域おこし/竹田直樹
      市民参加とワークショップ/谷口文保

     あとがき
     執筆者略歴
  • 出版社からのコメント

    最前線のディレクターやアーティスト30人がアートプロジェクトのいまを語る。口絵カラー8ページ・14葉、本文中写真多数収録。
  • 内容紹介

    いまやアートプロジェクトは全国的な広がりをみせている。観光資源として、住民同士の結束、
    教育のためなど、その目的は様々で、実施主体も作家、住民、教育機関、NPO、自治体など千
    差万別である。本書は環境芸術学会の第14回大会におけるシンポジウム「観光地とアート」の
    記録から生まれた。最前線(エッジ)のディレクターやアーティスト30人がアートプロジェク
    トの“いま”を語る。口絵カラー8ページ・14葉、本文中写真多数収録。

    図書館選書
    本書は環境芸術学会の第14回大会におけるシンポジウム「観光地とアート」の記録から生まれた。最前線のディレクターやアーティスト30人がアートプロジェクトの“いま”を語る。口絵カラー8ページ、本文中写真多数収録。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    大森 正夫(オオモリ マサオ)
    京都大学大学院工学研究科を修了後、環境・建築研究所にて、国際花と緑の博覧会や信楽陶芸の森などの施設計画に携わり、現在は京都の空間研究と神戸ビエンナーレの事業企画。「都市型アートフェスティバルの実践プログラム」で意匠学会作品賞。近書に、京都の空間遺産、京都・しつらいの空間美、神戸ビエンナーレ2013など。京都嵯峨芸術大学教授。環境芸術学会副会長
  • 著者について

    環境芸術学会 (カンキョウゲイジュツガッカイ)
    環境芸術学会は、21世紀への扉を開く2000年、社会における諸制度や文化の社会的役割などの諸問題
    を解決するために、環境という概念を通して芸術・デザインの展望を図ることを目的に創立した学会。
    研究対象を「宇宙環境から身体環境へ拡がる幅広い領域における創造活動を対象」としているので、
    まちづくりとしてのパブリックアーティストやランドスケープアーキテクトからプログラマーやサイエ
    ンティストまで、数多くの作家や研究者が所属している。

    逢坂 卓郎 (オウサカ タクロウ)
    1948年東京生まれ。日本のライトアートの草分け的存在。宇宙線の信号がLEDに変換される“宇宙線シ
    リーズ”、18個の巨大な鏡が月光を捕らえる“ルナ-プロジェクト”は宇宙をテーマとした代表的な作品。
    2008年より国際宇宙ステーション内で芸術実験を4回実施。筑波大学芸術系特命教授。

    大森 正夫 (オオモリ マサオ)
    京都大学と環境・建築研究所にて、国際花と緑の博覧会や信楽陶芸の森などの施設計画に携わり、現在
    は京都の空間研究と神戸ビエンナーレの事業企画。「都市型アートフェスティバルの実践プログラム」
    で意匠学会作品賞。京都嵯峨芸術大学教授。

    高須賀 昌志 (タカスガ マサシ)
    1965年横浜生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科修了。日本各所にパブリック・アートを設置。環境
    芸術、環境デザインをフィールドに、領域を越えた制作・研究をおこなう。埼玉大学教授。環境芸術学
    会会長。

    たほ りつこ (タホ リツコ)
    パブリックアーティスト。日本・アメリカを中心に植物、土、光をもちいたランドスケープ彫刻と多領域
    恊働と市民参加による新しいパブリック・アートで活躍。阪神淡路大震災後の団地に被災者参加の「だん
    だん畑」を制作。自然環境の変化と対話する作品を都市空間や里山で展開。東京藝術大学先端芸術表現科
    教授。

    前田 義寛 (マエダ ヨシヒロ)
    1935年東京生まれ。早稲田大学文学部で学ぶ。1961年、広報企画制作会社IPAを創設以来、編集者、メディ
    アプロデューサーとして活躍。80年代に異メディア集団「FORUM2002」を主宰。環境芸術学会監事。

アートプロジェクト・エッジ―拡張する環境芸術のフィールド の商品スペック

商品仕様
出版社名:東方出版 ※出版地:大阪
著者名:環境芸術学会(著)/大森 正夫(編)
発行年月日:2015/05/15
ISBN-10:4862492495
ISBN-13:9784862492494
判型:A5
発売社名:東方出版
対象:一般
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:191ページ
縦:21cm
他の大阪東方出版の書籍を探す

    大阪東方出版 アートプロジェクト・エッジ―拡張する環境芸術のフィールド [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!