新渡戸稲造に学ぶ―武士道・国際人・グローバル化(北大文学研究科ライブラリ〈11〉) [単行本]
    • 新渡戸稲造に学ぶ―武士道・国際人・グローバル化(北大文学研究科ライブラリ〈11〉) [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002360347

新渡戸稲造に学ぶ―武士道・国際人・グローバル化(北大文学研究科ライブラリ〈11〉) [単行本]

〓 和順(編著)佐々木 啓(編著)
価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:一般社団法人 北海道大学出版会
販売開始日: 2015/05/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新渡戸稲造に学ぶ―武士道・国際人・グローバル化(北大文学研究科ライブラリ〈11〉) の 商品概要

  • 目次

    まえがき

    第Ⅰ部 新渡戸稲造と『武士道』

    第一章 日本人論としての『武士道』……山本博文
     はじめに  
     一 新渡戸が『武士道』を書いた理由  
     二 道徳体系としての武士道  
     三 武士道の源泉と徳目  
     四 外国人の誤解を解く五章  
     五 理想的日本人論としての『武士道』  
     六 もうひとつの武士道  
     七 日本文化論の嚆矢としての『武士道』  
     おわりに││現代人にとっての『武士道』  

    第二章 新渡戸稲造『武士道』と儒教……
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    〓 和順(ユハズ カズヨリ)
    1959年三重県生、北海道大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、北海道大学大学院文学研究科教授(中国文化論講座)

    佐々木 啓(ササキ ケイ)
    1959年東京都生、北海道大学大学院文学研究科博士後期課程退学。現在、北海道大学大学院文学研究科教授(宗教学インド哲学講座)
  • 出版社からのコメント

    新渡戸稲造と『武士道』を,新渡戸の母校の後身,北海道大学の文学研究科で教える先生たちが中心になり,わかりやすく,深く解説!
  • 内容紹介

    新渡戸稲造ってどんな人? 『武士道』ってどんな本?――新渡戸の母校の後身,北海道大学の文学研究科で教える先生たちが中心になり,新渡戸と『武士道』をやさしく,深く解説。今日における「国際人」の意味を議論したパネルディスカッションの記録や,新渡戸の人生を追った略年譜,新渡戸にかんする読書案内も収録。
  • 著者について

    山本博文 (やまもと ひろふみ)
    山本博文
    一九五七年岡山県生、東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。博士(文学)。現在、東京大学史料編纂所教授。著書に『赤穂事件と四十六士』(吉川弘文館、二〇一三年)、『歴史をつかむ技法』(新潮新書、二〇一三年)、『武士道の名著』(中公新書、二〇一三年)など。


    佐々木 啓 (ささき けい)
    佐々木 啓
    一九五九年東京都生、北海道大学大学院文学研究科博士後期課程退学。現在、北海道大学大学院文学研究科教授(宗教学インド哲学講座)。著書に『中川秀恭先生八十五歳記念論文集 なぜキリスト教か』(分担執筆、創文社、一九九三年)、『聖と俗の交錯』(分担執筆、北海道大学図書刊行会、一九九三年)、訳書に『聖書解釈学』(ポール・リクール著、共訳、ヨルダン社、一九九五年)。


    トレント・マクシ (Trent Maxey)
    トレント・マクシ
    一九七四年鹿児島県生、アメリカ合衆国コーネル大学博士課程修了。Ph.D. 現在、アメリカ合衆国アマースト大学准教授(歴史)。著書に◆The◇ "Greatest Problem"◆: Religion and State Formation in Meiji Japan◇ (Harvard University Asia Center, 2014), ◆Re-Inventing Tokyo: Japan's Largest City in the Artistic Imagination◇ (contributing author, New England University Press, 2012).


    ミシェル・ラフェイ (Michelle La Fay)
    ミシェル・ラフェイ
    一九六七年アメリカ合衆国アイダホ州生、北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。北海道教育大学旭川校を経て、二〇一四年四月より北海道大学大学院文学研究科特任准教授(国際交流室)。著書に『なまら内村鑑三なわたし││二つの文化のはざまで』(柏艪社、二〇一一年)、論文に「新渡戸稲造と内村鑑三の武士道」(『基督教學』第四十五号、二〇一〇年)。


    権 錫永 (クォン ソギョン)
    権 錫永
    一九六四年韓国生、北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、北海道大学大学院文学研究科教授(歴史文化論講座)。著書に『オンドルの近代史││オンドルをめぐる朝鮮人の暮らしと歴史』(一潮閣〔ソウル〕、二〇一〇年)、『岩波講座文学 第二巻 メディアの力学』(分担執筆、岩波書店、二〇〇二年)、論文に「帝国主義と「ヒューマニズム」││プロレタリア文学作家を中心に」(『思想』第八八二号、一九九七年)。


    日野 峰子 (ひの みねこ)
    日野 峰子
    一九五九年北海道生、北海道大学文学部卒業。現在、会議通訳者・ISSインスティテュート講師。二十年にわたり世界医師会総会および理事会での通訳を務める。ほかに日経フォーラム世界経営者会議、国連防災世界会議パブリックフォーラム等、年間二百二十日は会議通訳者として稼働するかたわら、二十五年にわたり後進の指導・育成にも精力的に取り組む。二〇〇八年より官公庁向け政策情報誌『毎日フォーラム』にコラムを連載中。ブログ「通訳クラブ」にも転載。


    白木沢 旭児 (しらきざわ あさひこ)
    白木沢 旭児
    一九五九年宮城県生、京都大学大学院農学研究科博士課程単位取得退学。博士(経済学)。現在、北海道大学大学院文学研究科教授(日本史学講座)。著書に『大恐慌期日本の通商問題』(御茶の水書房、一九九九年)、『日中両国から見た「満洲開拓」││体験・記憶・証言』(共編著、御茶の水書房、二〇一四年)。

新渡戸稲造に学ぶ―武士道・国際人・グローバル化(北大文学研究科ライブラリ〈11〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:北海道大学出版会 ※出版地:札幌
著者名:〓 和順(編著)/佐々木 啓(編著)
発行年月日:2015/05/29
ISBN-10:4832933914
ISBN-13:9784832933910
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本文学総記
言語:日本語
ページ数:268ページ
縦:19cm
他の一般社団法人 北海道大学出版会の書籍を探す

    一般社団法人 北海道大学出版会 新渡戸稲造に学ぶ―武士道・国際人・グローバル化(北大文学研究科ライブラリ〈11〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!