イギリスへ熱い思いを馳せて [単行本]
    • イギリスへ熱い思いを馳せて [単行本]

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002360979

イギリスへ熱い思いを馳せて [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑波書房
販売開始日: 2015/05/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

イギリスへ熱い思いを馳せて [単行本] の 商品概要

  • 目次

    はじめに
    ケンブリッジへの架け橋─アレキサンドリア
    アレキサンドリア大学の夏期セミナー
    コスモポリタン一家
    エジプトの建築物と道路
    不思議な商慣習
    アレキサンドリアの大通りを走る二階建ての電車
    ジャンケンポン
    ボーノム夫人の日本人観
    エジプト人の日本人観
    上流階級のエジプト人
    地中海の色
    パリ
    パリ一人歩き
    英語とパリ市民
    パリで食べたもの
    初めてのスコットランド
    ─セント・アンドルーズ大学のピータージャップ博士を訪ねて─
    ピーターとの出逢い
    ハーラックストンのジャップ博士一家
    エディンバラ城
    二体の巨大な守護神
    セント・アンドルーズ巡り
    海沿いのゴルフ・コース
    ジャップ家の家庭料理と家事の分担
    セント・アンドルーズ大聖堂の廃墟とセント・アンドルーズ城
    ロンドンの生活
    ロンドン塔
    ケンブリッジ大学とオックスフォード大学
    日光浴
    動物愛
    2シリングくれないか
    イギリス人の朝食
    イギリスのコカ・コーラライゼイション
    イギリス的イメージ
    シェイクスピア・プロダクション
    真夜中に部屋から閉め出される
    “Japanese didn’t seem to understand a sense of humour.”
    “I heard a Japanese speaking in pigeon English in the TV programme.”
    “It’s a regulation, Sir.”
    “How can you trust the English weather?It’s so treacherous ! ”
    “A penny for the Old Guy, please.”
    “My grant is 350 pounds a year.”
    インド人の話
    オックスフォードのコレッジ
    飛行機のこと
    Queen’s Collegeと Queens’College
    スムーズに通過できたロンドンの税関
    心を癒してくれたロンドン郊外の牧歌的風景
    ユニヴァーシティー・コレッジの客員研究員になった私
    ユニヴのシニア・コモンルーム
    学都オックスフォードと日本の街並み
    イギリスにおける階級識別標識
    コークウェル副学長推薦の「日産日本文化研究所」
    ニレンスキーさん宅の人々
    ニレンスキー氏
    温泉保養地バース行きを勧めてくれたニレンスキー氏
    列車から飛び降りたニレンスキー夫人
    ニレンスキー夫人が密かに抱えていた悩み
    ニレンスキー夫人の優しさ
    仕事が見つからなかった一人息子のクリストファー
    バスターミナルまで見送ってくれたクリストファー
    オックスフォード…
    オックスフォード大学のボドレアン図書館
    コークウェル副学長が案内してくれたコッツウォルズ
    優雅さと気品に溢れたバックランド・マナー・ホテル
    中世の趣きを色濃く留めたカースル・クーム村
    コークウェル副学長のオックスフォード大学観
    オックスブリッジ両大学における個人指導の特徴
    イギリスへ熱い思いを馳せて
    有色移民と白系イギリス人との異文化摩擦について
    行列好きなイギリス人とパブの外国人
    多民族都市レスターを訪ねて
    イギリス人と幽霊
    庭に来る鳥
    イギリスの健康保険制度(NHS)
    イギリス人に春を告げるラッパ水仙
    現実のものとなったバース訪問
    イギリスの駐日大使から届いた幸運のファックス
    ロンドンの騒乱地区を訪ねて
    ロンドン・オリンピックとビートルズ
    ポール・マッカートニーとジョン・レノン
    ─よきライバルにして盟友─
    スコットランドの独立に関してピーター・ジャップ博士から
    届いた意見
    イギリスで出会った英語
    OUR BLACK AND WHITE MIRACLE
    “Cheers ! ”
    “How do you want it? ”
    “A penny is nothing.”
    “I can’t bear to see people suffering like that.”
    “After you.”
    “For Hire”
    “Thank you.”
    “Not too bad.”
    “See you tomorrow.”
    “Scotland is hillier than England.
    “Medium dry, please.”
    “You’ll be able to have a bird’s-eye view of the Cambridge from that church tower.”
    “Please do not walk on the grass unless accompanied by a senior member of the college.”
    “From the dean; ……”“If not, some disciplinary action will be taken.
    “Shall I give you a lift to your house? ”
    “No names for the streets in the world’s largest city”
    “Evening Standard on Sale Here, 4 d Please”
    “Can you make a reduction on it? ”
    “We don’t mind you using our doormat.”
    “A two-way traffic jam caused by the accident was one of the eye-catchers that day.”
    “Mr. Butcher is a good butcher.”
    “Cheerio.”
    “Do you miss Japan?” ─私のつぶやき─
    “Oh, no ! You are taking the wrong way.”
    “Attention, please.”
    “Please, reconfirm my ticket.”
    “Well, I am surviving somehow.”
    “Yes, please.”と“ Yes.”との使い分け。
    “public convenience”
    “Are you still on it? ”
    “Have you got the time? ”
    本場の“Thank you.”の味
    「ウアイ」と「トゥダイ」
    “G.P.O.”= General Post Office
    “He is a nice chap, you know.”
    “There used to be three class-indicators.”
    “be fed up with…
    “blow one’s nose”
    “traffic warden”
    “chap”
    “queue”(「列を作って並ぶ」)
    “Shall I give you a lift?”(英;「車でお送りしましょうか」)
    “public conveniences for dogs.”
    “That’sit ! ”“You said it.”
    “be off”“excuse oneself”
    “What are you reading for?”“I am reading for chemistry.”
    “General Certificate of Education”
    “I hear England is a country of no-hanging. That’s right.
    We’ve already abolished the capital punishment.”
    “They say he gotinvolved in the murder case.”“Oh,no ! Hehad nothing to do with it.”
    “What do you make the time now?”“I make it five.”
    “Never smoke a cheap Brazilian cigar in a telephone kiosk.”
    “I’ll have two tough classes tomorrow.”
    “Oh, dear ! ”
    “English people are chip-conscious.”
    “Ornateness is a Victorian and Dickensian tradition.”
    “If we should ditch the plane,……”
    “The automatic flushing system of a‘gents’at Totnes Guildhall
    will be stopped when the Queen Elizabeth visits the town on 27 July-
    “Give the dogs a loo plea goes to the Ministry.”
    “Tourism is the only import we can encourage in Britain.”
    “In the international economic league the Japanese are out to
    win as you can see in tonight’s programme.”
    “Oh, it’s jolly good.”
    “Japanese used to have a sort of dignity which attracted us foreigners.”…
    “Smoking allowed in upper saloon only.
    “J. Wright has hit on a new idea to banish washday blues-bingo in a launderette.”
    “Many congratulations on your getting a First ! ”
    “We are closed, Sir.”
    “A policeman was telling me he believes in youth clubs to keep his kids out of mischief. Every time they’re naughty he hit’em with his niblick.”
    “Last night I felt so tired I went home two pints early.”
    “Has he really? ”“Did you really? ”
    “Is this a chicken queue? ”
    “What is she doing here in England?”“She is an au pair girl,
    you know.”…
    “be half-Japanese.”
    Guildhallと City Hal
    あとがき
    参考および引用資料
  • 内容紹介

    著者がこれまでに「私が見聞したイギリス、思い出のイギリス人、そして私が出会った英語」の総集編である。本書の主な対象は、あくまでもイギリス、イギリス人、そして私が出会った英語である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    巻口 勇次(マキグチ ユウジ)
    1934年、現在の伊豆市土肥に生まれる。県立韮山高等学校、東京教育大学(現筑波大学)文学部卒業。道立旭川東高等学校、県立沼津東高等学校教諭。高専・大学・大学院教授・同研究科長・学生部長。県教委派遣の英国ケンブリッジ大学英文学部聴講生(1965年‐67年)・文部省派遣のオックスフォード大学ユニバーシティー・コレッジ客員研究員(短期・3ケ月)。研究社の月刊誌「時事英語研究」に現代イギリス社会の諸相を19回にわたり連載。エッセイ「ジョン・レノンと夏の軽井沢」が文藝春秋社の2001年版ベスト・エッセイ集に掲載される。(社)日本時事英語学会第9代会長。(社)日本メディア英語学会名誉会員
  • 著者について

    巻口勇次 (マキグチユウジ)
    1934年生まれ。東京教育大学(現筑波大学)文学部卒業。道立旭川東高、県立沼津東高教諭、国立沼津高専教授、主事、常葉学園大学外国語学部教授、学生部長、大学院国際言語文化研究科教授・研究科長を務める。
    ケンブリッジ大学英文学部聴講生(1995年~ 97年)、(文部省派遣・短期)オックスフォード大学ユニバーシティー・コレッジ客員研究員。.日本時事英語学会第9代会長。日本メディア英語学会名誉会員。日本大学国際関係学部、静岡県立大学大学院国際関係研究科、静岡大学教育学部、北陸先端科学技術大学院大学で非常勤講師として教壇に立つ。第 53回「沼津朝日賞」受賞。単著;『英国的発想法の研究(上)』(日本図書館協会選定図書)、『イギリスの実像を求めて』、詩集『白い窓辺で』(以上、筑波書房)、『笑いを楽しむイギリス人』、『イギリスの風景』、『永遠のジョン・レノン』(以上、三修社)、『現代イギリスの人種問題』(信山社)、共訳書;ジェリー・イエリン著『黒焦げの水筒』(三修社;巻口勇一郎との共訳)、共著;『誘惑するイギリス』(大修館)、『英会話使い分け辞典』(創拓社)、『短期スケジューリングSIS…

イギリスへ熱い思いを馳せて [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑波書房
著者名:巻口 勇次(著)
発行年月日:2015/05/25
ISBN-10:4811904672
ISBN-13:9784811904672
判型:A5
発売社名:筑波書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:211ページ
縦:22cm
他の筑波書房の書籍を探す

    筑波書房 イギリスへ熱い思いを馳せて [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!