近代文学と伝統文化―探書四十年(近代文学研究叢刊) [全集叢書]

販売休止中です

    • 近代文学と伝統文化―探書四十年(近代文学研究叢刊) [全集叢書]

    • ¥11,000330 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002363904

近代文学と伝統文化―探書四十年(近代文学研究叢刊) [全集叢書]

価格:¥11,000(税込)
ゴールドポイント:330 ゴールドポイント(3%還元)(¥330相当)
日本全国配達料金無料
出版社:和泉書院
販売開始日: 2015/05/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

近代文学と伝統文化―探書四十年(近代文学研究叢刊) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本近現代文学で個人全集を持つような諸家の作品を幅広く取り上げ、能うかぎり先行論に学び、本文を確かめ、古典・口碑・同時代作家作品との交渉を調べ、新見の提示に努める。探書・訪書・蒐書によって、有名作家の創作秘密を窺う21篇、コラム5篇に、書き下ろし2篇を加える。
  • 目次

    序にかえて

    『竹馬餘事』歌之部論の前提
    『こがね丸』としっぺい太郎
    透谷「風流」―執筆年月
    「にごりえ」と小町説話
    井泉水・荻原幾太郎の俳句
    三重吉の習作
    コラム 「お銀小銀」は鏡花の作にあらず
    〈落ちし雷を〉の周辺
    『良人の選定』紹介
    「いたづら小僧日記」の原書
    〈わたくしの杯で戴きます〉考
    コラム 漱石「文話」紹介
    「羅生門」僻見
    「二人の稚児」と古典
    コラム 近代文化と伝統文化―百閒「件」を例に
    「件」管見
    タルホの処女作
    オトギバナシ「仙人」素材例
    中也詩集名注
    「無人島長平」の主典拠
    『街と村』の枠組み
    『多甚古村』と『交番』と
    〝オダサク〟「漂流」
    「雪の夜の話」私注
    上林暁と明石鉄也
    コラム 上林暁「白雀」を読む
    「婉という女」の参考資料
    コラム「紙つぶて」書誌補記

    人名索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    堀部 功夫(ホリベ イサオ)
    1943年、京都市に生れる。1966年、京都学芸大学卒業。1970年、同志社大学大学院(修)修了。1972~2002年、池坊短期大学に勤務。2014年まで、諸大学の非常勤講師
  • 出版社からのコメント

    探書・訪書・蒐書によって、有名作家の創作秘密を探ります。諸家の作品を幅広く取り上げ、先行論に学び、新見を提示した最新の研究。
  • 内容紹介

    探書・訪書・蒐書によって、有名作家の創作秘密を探ります。夏目漱石・樋口一葉・谷崎潤一郎・芥川龍之介・井伏鱒二・稲垣足穂・中原中也・太宰治など、日本近現代文学で個人全集を持つような諸家の作品を幅広く取り上げ、先行論に学び、新見を提示した、最新の研究。
  • 著者について

    堀部功夫 (ホリベイサオ)
    1943年、京都市に生れる。1966年、京都学芸大学卒業。1970年、同志社大学大学院〔修〕修了。1972~2002年、池坊短期大学に勤務。2014年まで、諸大学の非常勤講師。著書『「銀の匙」考』(翰林書房・1993年)編書『漱石作品論集成』別巻(村田好哉氏と共編 桜楓社・1991年)  『四国近代文学事典』(浦西和彦氏・増田周子氏と共編 和泉書院・2006年)『食文化・味覚雑誌目次総覧』(浦西和彦氏・荒井真理亜氏と共編 日外アソシエーツ・2015年)

近代文学と伝統文化―探書四十年(近代文学研究叢刊) の商品スペック

商品仕様
出版社名:和泉書院 ※出版地:大阪
著者名:堀部 功夫(著)
発行年月日:2015/05/25
ISBN-10:4757607415
ISBN-13:9784757607415
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:466ページ
縦:22cm
他の和泉書院の書籍を探す

    和泉書院 近代文学と伝統文化―探書四十年(近代文学研究叢刊) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!