植物でしたしむ、日本の年中行事(朝日文庫) [文庫]

販売休止中です

    • 植物でしたしむ、日本の年中行事(朝日文庫) [文庫]

    • ¥74823 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002365573

植物でしたしむ、日本の年中行事(朝日文庫) [文庫]

価格:¥748(税込)
ゴールドポイント:23 ゴールドポイント(3%還元)(¥23相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:朝日新聞社
販売開始日: 2015/06/05
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

植物でしたしむ、日本の年中行事(朝日文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    四季に恵まれた日本では、古くからある年中行事に必ず特定の植物が登場する。植物の特性と広い歴史的見地を照らし合わせながら、行事の原点を解き明かす。そこにあるのは、縄文や万葉の時代から自然を愛し、時に畏怖し、自然と共存してきたかつての日本人の姿であった。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    神と交わる木、マツ
    アズキの威力
    春の七草の変遷
    節分植物を推理する
    ウメの香
    ツバキ五千年
    ひな祭りの背景
    花祭りの底流
    花見の源流
    フジの象徴と実用端午の植物
    縁起と忌みに使われるウツギ
    ユリの伝統
    七夕に神のタケ
    アサガオとホオズキの市
    多目的作物ヒョウタン
    盆の花
    秋の七草考
    ススキの系譜
    サトイモは基層植物
    モミジとカエデの国
    キクの行事
    クリスマス植物の由来
    化身の花スイセン
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    湯浅 浩史(ユアサ ヒロシ)
    1940年兵庫県神戸市生まれ。63年兵庫農科大学(現・神戸大学)卒業。68年東京農業大学大学院農学研究科修了。同育種学研究所所員を経て、東京農業大学バイオセラピー学科元教授。一般財団法人進化生物学研究所理事長兼所長、生き物文化誌学会会長
  • 内容紹介

    【文学/日本文学評論随筆その他】正月の門松、雛祭りのモモなど、日本の行事やならわしには、決まった植物が登場する。それはなぜか? 植物の特性と歴史的見地から、行事の原点を解く。すると、自然との結びつきを大事にしてきたかつての日本人の暮らしが見えてくる。

植物でしたしむ、日本の年中行事(朝日文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:朝日新聞出版
著者名:湯浅 浩史(著)
発行年月日:2015/06/30
ISBN-10:4022618310
ISBN-13:9784022618313
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:269ページ
縦:15cm
横:11cm
他の朝日新聞社の書籍を探す

    朝日新聞社 植物でしたしむ、日本の年中行事(朝日文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!