中国の紙と印刷の文化史 新装版 [単行本]
    • 中国の紙と印刷の文化史 新装版 [単行本]

    • ¥7,150215 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002365935

中国の紙と印刷の文化史 新装版 [単行本]

価格:¥7,150(税込)
ゴールドポイント:215 ゴールドポイント(3%還元)(¥215相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2015/05/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

中国の紙と印刷の文化史 新装版 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    前言
    本書の要旨

    第1章 緒論
    1 造紙術と印刷術の起源と発展
    2 中国が造紙術と印刷術を発明した原因
    3 中国の造紙と製墨に関する資料の研究
    4 中国印刷史研究の範囲と発展

    第2章 紙の性質と変化
    1 紙の発明前の書写材料
    2 紙の定義と性質
    3 漢代造紙の起源
    4 晋,唐代造紙術の発展
    5 宋代とその後の造紙術の進歩

    第3章 造紙の技術と方法
    1 造紙の原料
    2 簾模の発明
    3 造紙の工序
    4 紙の処理と加工
    5 紙の保存

    第4章 紙の用途と紙製品
    1 書籍,芸術と文房用紙
    2 交易媒介用の紙
    3 記念儀式用の紙
    4 服飾,居室用の紙
    5 装飾,墻壁と家庭用の紙
    6 娯楽および遊戯用の紙

    第5章 中国印刷術の起源と発展
    1 印刷発明前の複印技術
    2 彫版印刷の開始
    3 宋代および遼,西夏,金,元代の印刷
    4 明代印刷の創造
    5 清代伝統印刷術の盛衰

    第6章 中国印刷の技術と工程
    1 彫版印刷の材料と工序
    2 活字版の種類と方法
    3 中国書の版式と装訂
    4 中国墨の製作と鑑賞

    第7章 中国印刷の芸術性と図絵
    1 中国印刷の芸術的要素
    2 明・清両代における木刻版画の盛行
    3 多色印刷の発展
    4 年画の流行

    第8章 紙と印刷術の西伝
    1 中国紙に対する西洋の認識過程
    2 紙と造紙術の西伝
    3 印刷術の西伝
    4 欧州印刷術の中国的背景

    第9章 紙と印刷術の東漸と南伝
    1 朝鮮の造紙と印刷の発端
    2 日本,琉球の用紙と印刷
    3 越南の造紙と印刷
    4 南アジアと東南アジアの紙と印刷

    第10章 紙と印刷術の世界文明への貢献
    1 中国と西洋文化における紙の作用
    2 西洋文明に対する印刷術の衝撃
    3 印刷術の中国書籍制度への影響4
    4 中国社会における印刷術の学術上の功能
    5 結語

    付録 中国印刷史文献目録
    訳者あとがき
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    銭 存訓(セン ソンクン)
    1910年、中国江蘇省泰県に生まれる。1932年、南京金陵大学(現南京大学)卒業。1957年、シカゴ大学哲学博士。国立北京図書館南京および上海弁事処主任(1937‐47)、シカゴ大学東亜言語文化系教授、同大学東亜図書館館長(1947‐79)を歴任。退職後、同大学名誉教授、同図書館名誉館長。中国の書籍・印刷史、図書目録学などの論著は100余編を数える。2015年4月死去

    久米 康生(クメ ヤスオ)
    1921年、徳島県に生まれる。1946年より毎日新聞記者、1976年に定年退職後、和紙の研究に専念。1989年から2011年まで和紙文化研究会代表を経て、同会名誉会長。和紙関係の著書・編著は三十点余におよぶ。2015年1月死去
  • 出版社からのコメント

    中国の四大発明=紙・印刷・火薬・羅針盤のうち、特に重要度の高い〈紙と印刷〉の起源、西伝と東漸・南伝を論じる。図版174点。
  • 内容紹介

    J.ニーダム編著『中国科学技術史』大系の分冊として刊行され、高い評価を得た英語版をさらに改訂増補した中国語版からの翻訳。中国の四大発明(紙・印刷・火薬・羅針盤)のうち、とりわけ重要度の高い〈紙と印刷〉の起源、西伝と東漸・南伝を論じ、世界文化史に占める地位を確定させた画期的な著作。知られざる中国印刷の技術と工程、道具や芸術性にわたる詳細を明らかにする。図版174点。
  • 著者について

    銭 存訓 (セン ソンクン)
    銭 存訓
    (Tsien Tsuen-hsuin)
    1910年、中国江蘇省泰県に生まれる。1932年、南京金陵大学(現南京大学)卒業。1957年、シカゴ大学哲学博士。国立北京図書館南京および上海弁事処主任(1937-47)、シカゴ大学東亜言語文化系教授、同大学東亜図書館館長(1947-79)を歴任。退職後、同大学名誉教授、同図書館名誉館長。中国の書籍・印刷史、図書目録学などの論著は100余編を数え、とくにWritten on Bamboo and Silk(シカゴ大学出版局、1962。邦訳『中国古代書籍史──竹帛に書す』法政大学出版局)とJ.ニーダム編Science and Civilisation in China, vol.5, part 1, Paper and Printing(ケンブリッジ大学出版局、1985)は、国際学界で高く評価されている。2015年4月死去。

    久米 康生 (クメ ヤスオ)
    久米 康生
    1921年、徳島県に生まれる。1946年より毎日新聞記者、1976年に定年退職後、和紙の研究に専念。1989年から2011年まで和紙文化研究会代表を経て、同会名誉会長。和紙関係の著書・編著は三十点余におよぶ。主著に、『和紙文化誌』(毎日コミュニケーションズ)、『和紙文化辞典』(わがみ堂)、『和紙の源流』(岩波書店)、『彩飾和紙譜』(平凡社)、『和紙生活誌』(雄松堂書店)、『和紙文化研究事典』(法政大学出版局)などがある。2015年1月死去。

中国の紙と印刷の文化史 新装版 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:銭 存訓(著)/鄭 如斯(編)/久米 康生(訳)
発行年月日:2015/05/25
ISBN-10:4588371185
ISBN-13:9784588371189
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:420ページ
縦:22cm
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 中国の紙と印刷の文化史 新装版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!