水俣病の民衆史〈第4巻〉闘争時代 下 1968-1973 [全集叢書]
    • 水俣病の民衆史〈第4巻〉闘争時代 下 1968-1973 [全集叢書]

    • ¥11,000330 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002366581

水俣病の民衆史〈第4巻〉闘争時代 下 1968-1973 [全集叢書]

価格:¥11,000(税込)
ゴールドポイント:330 ゴールドポイント(3%還元)(¥330相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:日本評論社
販売開始日: 2015/06/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

水俣病の民衆史〈第4巻〉闘争時代 下 1968-1973 の 商品概要

  • 目次

    第一部 もう一つの幕開け、潜在患者の闘い(一九六八~七一年)

    第一章 死亡潜在患者は門前払い
      一 死亡者は審査せず
        死亡者の審査請求に関する日誌(六八・一〇・四~一二・六)
       新患家レポート
       1 五四年発病、同年死亡の水俣市内の女子中学生
       2 五九年発病、同年死亡の出水市名古部落の二名
       3 五九年発病、六五年死亡の出月の漁師
       4 六三年頃発病、六五年死亡の坪段の引揚者漁師
      二 五名の新患家レポートの整理と審査会の門前払いについての検討

    第二章 生存潜在患者の苦難の道のり
      一 「水俣病患者審査会」への申請と審査
       日誌(1)(六八・一〇・八~六九・九・八)
       新患家レポート
       5 家族三名診定・認定の漁師一家の祖母
       6 六一年に判定否定された砂利採取業者
       7 放置されていた胎児性患者の母親
      二「公害被害者認定審査会」への申請と審査
       日誌(2)(六八・一二・一五~七一・四・二二)
       新患家レポート
       8 一九四五年発病の漁師
       9 五一年頃発病の女児
       10 六一年頃発病とされた津奈木の漁師
       11 六一年生まれの津奈木の胎児性患者
       12 精神病とされ死後解剖認定された鮮魚商
      三 五ケースの整理と慢性水俣病について

    第三章 九人の棄却者の行政不服審査請求と裁決
      一 行政不服審査請求
       日誌(3)(七〇・八・一八~七一・一二・一六)
       新患家レポート
       13 漁民採用の会社行きの妻
       14 女島の元網元
       15 湯堂の漁師のダウン症候群の子供
       16 申請を受付けられなかった死亡患者(新患家レポート3)の七男
      二 審査会の実態と県の違法を暴く
      三 環境庁の裁決
      四 ようやく認定された

    第二部 闘争本番(一九六九~七二年)

    第四章 チッソの水俣工場処理(六九年八月~七一年三月)
      一 前半戦
      二 後半戦

    第五章 水俣病訴訟の結審までの経過(七〇年五月~七二年一〇月)
      一 水俣病補償処理委員会の「あっせん案」
      二 全国に広がる訴訟支援の輪と運動
      三 水俣病訴訟の過失立証
      四 水俣病訴訟の損害論および立証と結審

    第六章 新認定患者の補償闘争(七一年一二月~七二年一〇月)
      一 環境庁裁決前の認定患者の補償問題
      二 環境庁裁決後の新認定患者の補償闘争――水俣での自主交渉と工場前座り込み
      三 社長との自主交渉と本社座り込み
      四 五井工場暴行事件とチッソ本社鉄格子設置
      五 環境庁長官・県知事立会いの自主交渉――チッソの切り崩しと長期戦
        立会い自主交渉日誌(七二・一・二二~八・二四)

    第三部 決着(一九七二年~七三年)

    第七章 鍵握る主力銀行興銀、闘争の組み立て(七二年三月~七三年三月)
      一 興銀は水俣病に共同責任あり――第一組合の新しい闘争態勢
      二 第一組合とチッソ・興銀との前哨戦
      三 裁判結審と新たな闘争の開始、川本輝夫への刑事弾圧
        調停作業日誌(七一・一二・二八~七二・一〇・一九)
      四 自主交渉派と訴訟派、判決前の公調委調停案提示を阻止
      五 判決前のさまざまな動きと東京交渉団の結成
      六 労働者の成長の軌跡

    第八章 患者闘争のクライマックス(七三年三~七月)
      一 水俣病訴訟判決
      二 経営危機のチッソはどうなる
      三 攻める東京交渉団、追い込まれるチッソ
      四 年金拒否――チッソの最後の防御線
      五 興銀本店を攻める
      六 患者補償協定の締結
      七 組織犯罪についての考察――東京交渉団闘争の教えること

    第九章 第三水俣病事件と漁民闘争(七三年五~一一月)
      一 熊大二次研究班報告書と第三水俣病事件
      二 水俣市漁協と不知火海三〇漁協の補償闘争
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    岡本 達明(オカモト タツアキ)
    1935年東京生まれ。1957年東京大学法学部卒業、新日本窒素肥料株式会社入社。1970~78年チッソ水俣工場第一組合委員長。1990年チッソ株式会社退社。編著書『聞書水俣民衆史』全5巻、草風館、1989~90年(松崎次夫と共編)(1990年度毎日出版文化賞受賞)、『水俣病の科学』日本評論社、2001年(西村肇と共著)(2001年度毎日出版文化賞受賞)
  • 出版社からのコメント

    訴訟派の裁判闘争と新認定患者の補償闘争が一体となり、チッソとの闘いは本番を迎える。東京交渉団による本社交渉決着までを追う。
  • 著者について

    岡本達明 (オカモト タツアキ)
    チッソ水俣工場第一組合元委員長

水俣病の民衆史〈第4巻〉闘争時代 下 1968-1973 の商品スペック

商品仕様
出版社名:日本評論社
著者名:岡本 達明(著)
発行年月日:2015/06/20
ISBN-10:4535065209
ISBN-13:9784535065208
判型:B5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:830ページ
縦:22cm
その他:闘争時代 下-1968~1973-
他の日本評論社の書籍を探す

    日本評論社 水俣病の民衆史〈第4巻〉闘争時代 下 1968-1973 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!