戦後日本のアジア外交 [単行本]
    • 戦後日本のアジア外交 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002367778

戦後日本のアジア外交 [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2015/06/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

戦後日本のアジア外交 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    戦後70年、日本はアジアとどう向き合ったか。戦争賠償、福田ドクトリン、東アジア共同体構想…関係構築の軌跡をたどる、初の本格的通史。
  • 目次

    はじめに

    序 章 戦後日本とアジア(宮城大蔵)

    第1章 近代日本とアジア(加藤聖文)
        ──大日本帝国の時代
     1 明治国家の形成と国境画定
     2 日清戦争と東アジア冊封体制の崩壊
     3 韓国併合と植民地帝国日本の完成
     4 混乱する中国情勢とワシントン体制
     5 満洲事変の衝撃と大日本帝国の膨張
     6 大日本帝国の崩壊とアジアの戦後
     7 戦後日本における歴史の断絶
     コラム1 日本型近代化モデルの成功とアジアへの影響

    第2章 サンフランシスコ講和とアジア(楠 綾子)
        ──1945~52年
     1 アジア諸国にとっての日本占領
     2 日本の講和構想の中のアジア
     3 対日講和条約・日米安全保障条約の成立
     4 サンフランシスコ講和体制
     コラム2 カルロス・P・ロムロ──フィリピンの屈折した感情

    第3章 「ナショナリズムの時代」のアジアと日本(宮城大蔵)
        ──1950年代
     1 アジアをめぐる諸構想
     2 バンドン会議と日本の選択
     3 戦争賠償と東南アジアへの再進出
     4 「アジアの一員」として
     5 近くて遠い、中国、韓国
     コラム3 スカルノ──「独立」の達成と日本

    第4章 アジア冷戦の分水嶺(井上正也)
        ──1960年代
     1 東アジア外交の展開
     2 東南アジアにおける日本外交
     3 ベトナム戦争とアジア
     4 日本の地域的責任と沖縄返還交渉
     5 米中接近と「二つの中国」
     コラム4 朴正煕──開発政治と日本

    第5章 冷戦構造の流動化と日本の模索(若月秀和)
        ──1970年代
     1 東西冷戦対立の緩和と日本外交の多角化
     2 ベトナム戦争終結と過渡期の日本外交
     3 1970年代アジア外交の帰着点
     4 米ソ新冷戦の余波と「アジア太平洋地域」の萌芽
     コラム5 鄧*小平──日本の「全方位外交」との接点

    第6章 「経済大国」日本とアジア(佐藤 晋)
        ──1980年代
     1 80年代初頭のアジア外交
     2 「米中日同盟」の発足?
     3 中曽根のアジア外交
     4 「プラザ合意」後の経済関係
     5 グローバル化・冷戦の「勝利」・大国日本
     コラム6 趙紫陽──改革開放の担い手

    第7章 「吉田ドクトリン」を超えて(大庭三枝)
        ──1990年代
     1 1990年代の対アジア外交の出発点
     2 北東アジアの緊張と日本
     3 広域地域主義の浮上と日本
     4 緊張の中での新たな役割模索
     5 東アジアとの関係緊密化へ向けて
     コラム7 マハティール・ビン・モハマド──民族主義と現実主義を体現するカリスマ

    終 章 21世紀のアジアと日本(宮城大蔵)
        ──2000年代~
     1 小泉純一郎政権とアジア
     2 中国台頭と揺れる日本外交
     3 民主党政権の登場
     4 21世紀の日本とアジア

    関連年表(池宮城陽子)
    事項索引
    人名索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宮城 大蔵(ミヤギ タイゾウ)
    1968年東京都生まれ。2001年一橋大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。現在、上智大学総合グローバル学部教授。著作に『戦後アジア秩序の模索と日本―「海のアジア」の戦後史 1957‐1966』創文社、2004年(第27回サントリー学芸賞受賞、第1回中曽根康弘賞奨励賞受賞)など
  • 出版社からのコメント

    戦後70年、日本はアジアとどう向き合ったか。戦争賠償、福田ドクトリン、東アジア共同体構想…関係構築の軌跡をたどる
  • 著者について

    宮城 大蔵 (ミヤギ タイゾウ)
    2015年6月現在上智大学外国語学部教授

戦後日本のアジア外交 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:宮城 大蔵(編著)
発行年月日:2015/06/10
ISBN-10:4623072169
ISBN-13:9784623072163
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:292ページ ※282,10P
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 戦後日本のアジア外交 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!