國語國文〈第84巻 第5号(969号)〉木田章義教授退職記念特輯・第二 [単行本]
    • 國語國文〈第84巻 第5号(969号)〉木田章義教授退職記念特輯・第二 [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002368439

國語國文〈第84巻 第5号(969号)〉木田章義教授退職記念特輯・第二 [単行本]

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:臨川書店
販売開始日: 2015/06/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

國語國文〈第84巻 第5号(969号)〉木田章義教授退職記念特輯・第二 の 商品概要

  • 目次

    ・内閣文庫本古今和歌集注の伝本・奥書・成立(舟見一哉)(ふなみかずや・文部科学省教科書調査官)
    ・『源氏物語』における「がまし」形容詞の発展(本廣陽子)(もとひろようこ・上智大学准教授)
    ・京都大学文学研究科蔵『無名字書』解題(森下真衣)(もりしたまい・京都女子高等学校非常勤講師)
    ・非漢字圏の言語であるモンゴル語の近代語彙受容 ――その学術的位置づけと研究の現状について――(フフバートル)(ふふばーとる・昭和女子大学教授)
    ・叙想的テンスの出現条件(福田嘉一郎)(ふくだよしいちろう・神戸市外国語大学外国語学部教授)
    ・苗代川本『対談秘密手鑑』の研究――薩摩藩朝鮮通事の言語学習をめぐって――(朴 真完)(ぱくちなん・京都産業大学准教授)
    ・通時態から共時態へ――その2――(野村剛史)(のむらたかし・東京大学教授)
    ・マンジュ語地図とシベリア古地図との出会い(承志)(しょうし・追手門学院大学准教授)
    ・日葡辞書の優劣注記を通して見た羅葡日辞書の日本語訳(岸本恵実)(きしもとえみ・京都府立大学准教授)
    ・ロドリゲス『日本小文典』のフランス語訳(1825)について(小鹿原 敏夫)(おがはらとしお・京都大学文学部非常勤講師)
    ・『日韓通話』と明治期韓国語学習書(李 康民)(いこうみん・漢陽大学教授)
    ・『日葡辞書』の四字熟語に関する一考察(李 安九)(い あんぐ・岡山大学言語教育センター准教授)
    ・明治期演説速記の成立過程――速記字原稿を中心に――(Albeker András Zsigmond)(あるべける あんどらぁし じぐもんど)
    ・ウイグル文字で音写された漢語文献「寅朝清淨偈」の一断片について(アブドリシット・ヤコブ)(Abdurishid Yakupドイルベルリン‐ブランデンブルク科学アカデミートルファン研究所研究員、中国中央民族大学中国言語文学院長江学者特聘教授)
    ・安蔵・ウイグル語訳『華厳経』の翻訳法について(阿依達爾・米爾卡馬力)(あいだる・みるかまる、新疆大学教授)
    ・木田先生のこと ――あとがきにかえて――(大槻 信)
  • 出版社からのコメント

    長い歴史を持つ国語学国文学分野の学術雑誌。最新研究成果を掲載する。第八十四巻第五号は木田章義教授退職記念特輯号。
  • 内容紹介

    <第5号>木田章義教授退職記念特輯 第二

    【目次】

    ・内閣文庫本古今和歌集注の伝本・奥書・成立(舟見一哉)(ふなみかずや・文部科学省教科書調査官)
    ・『源氏物語』における「がまし」形容詞の発展(本廣陽子)(もとひろようこ・上智大学准教授)
    ・京都大学文学研究科蔵『無名字書』解題(森下真衣)(もりしたまい・京都女子高等学校非常勤講師)
    ・非漢字圏の言語であるモンゴル語の近代語彙受容 ――その学術的位置づけと研究の現状について――(フフバートル)(ふふばーとる・昭和女子大学教授)
    ・叙想的テンスの出現条件(福田嘉一郎)(ふくだよしいちろう・神戸市外国語大学外国語学部教授)
    ・苗代川本『対談秘密手鑑』の研究――薩摩藩朝鮮通事の言語学習をめぐって――(朴 真完)(ぱくちなん・京都産業大学准教授)
    ・通時態から共時態へ――その2――(野村剛史)(のむらたかし・東京大学教授)
    ・マンジュ語地図とシベリア古地図との出会い(承志)(しょうし・追手門学院大学准教授)
    ・日葡辞書の優劣注記を通して見た羅葡日辞書の日本語訳(岸本恵実)(きしもとえみ・京都府立大学准教授)
    ・ロドリゲス『日本小文典』のフランス語訳(1825)について(小鹿原 敏夫)(おがはらとしお・京都大学文学部非常勤講師)
    ・『日韓通話』と明治期韓国語学習書(李 康民)(いこうみん・漢陽大学教授)
    ・『日葡辞書』の四字熟語に関する一考察(李 安九)(い あんぐ・岡山大学言語教育センター准教授)
    ・明治期演説速記の成立過程――速記字原稿を中心に――(Albeker András Zsigmond)(あるべける あんどらぁし じぐもんど)
    ・ウイグル文字で音写された漢語文献「寅朝清淨偈」の一断片について(アブドリシット・ヤコブ)(Abdurishid Yakupドイルベルリン‐ブランデンブルク科学アカデミートルファン研究所研究員、中国中央民族大学中国言語文学院長江学者特聘教授)
    ・安蔵・ウイグル語訳『華厳経』の翻訳法について(阿依達爾・米爾卡馬力)(あいだる・みるかまる、新疆大学教授)
    ・木田先生のこと ――あとがきにかえて――(大槻 信)

國語國文〈第84巻 第5号(969号)〉木田章義教授退職記念特輯・第二 の商品スペック

商品仕様
出版社名:臨川書店 ※出版地:京都
著者名:京都大学文学部国語学国文学研究室(編)
発行年月日:2015/05/25
ISBN-10:4653042691
ISBN-13:9784653042693
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本文学総記
言語:日本語
ページ数:601ページ
縦:21cm
他の臨川書店の書籍を探す

    臨川書店 國語國文〈第84巻 第5号(969号)〉木田章義教授退職記念特輯・第二 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!