社会言語学のまなざし(シリーズ「知のまなざし」) [単行本]
    • 社会言語学のまなざし(シリーズ「知のまなざし」) [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002370853

社会言語学のまなざし(シリーズ「知のまなざし」) [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:三元社
販売開始日: 2015/06/11
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

社会言語学のまなざし(シリーズ「知のまなざし」) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    さまざまな「話すという事実」において、何がおきているのか。「社会言語学のまなざし」には、実際にことばを使っている「話者」のありかたと、その「ことば」が実際に使われているそれぞれの「社会」のありかたが、つねに含まれている。ことばが使われる現場とそこにいる「話者」を徹底してまなざし、そこにあらわめる「ことば」の多様な姿を、多様な形で記述することで見えてくるものとは。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 社会言語学のまなざし(ことばの「多様さ」に目を向ける
    ことばの「変化」に目を向ける
    「みずからことばを選択する人びと」という話者モデル
    「多言語社会」という社会モデル)
    2 社会言語学という「枠組み」(言語と方言
    さまざまなことばの「変異」―変異社会言語学
    談話・発話―相手や場面ごとに異なる話しかた)
    3 社会言語学の「知の回路」(「ひとつの言語」を作りだす
    ダイグロシアとバイリンガリズム―「多言語社会」における言語使用
    グローバル化と多言語社会―多様なことばのありかたへ
    おわりに―社会言語学の「知の回路」とは)
    4 知の枠組みと回路のための11冊
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    佐野 直子(サノ ナオコ)
    1970年東京生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、名古屋市立大学大学院人間文化研究科准教授。専門は社会言語学、多言語社会・少数言語研究(特にオクシタン語研究)

社会言語学のまなざし(シリーズ「知のまなざし」) の商品スペック

商品仕様
出版社名:三元社
著者名:佐野 直子(著)
発行年月日:2015/06/10
ISBN-10:4883033848
ISBN-13:9784883033843
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:語学総記
ページ数:170ページ
縦:19cm
他の三元社の書籍を探す

    三元社 社会言語学のまなざし(シリーズ「知のまなざし」) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!