石塔造立 [単行本]
    • 石塔造立 [単行本]

    • ¥9,900297 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002374745

石塔造立 [単行本]

価格:¥9,900(税込)
ゴールドポイント:297 ゴールドポイント(3%還元)(¥297相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法蔵館
販売開始日: 2015/05/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

石塔造立 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    神社・仏閣で目にする、五輪塔・宝篋印塔などの石造物は、いつ・どのような歴史的背景のもとに造られたのか?石造物から中世びとの「心」を読む。新知見に溢れた学界待望の論考!
  • 目次

    第I章 塔形各論
     1 五輪塔
      (1)五輪塔の成立
        a 五輪観の造形
        b 造形化の背景
      (2)三角五輪塔
        a 伴墓五輪塔
        b 三角五輪塔の特徴
        c 三角五輪塔の起源
      (3)小結
     2 宝篋印塔
      (1)出現期宝篋印塔
        a 旧妙真寺宝篋印塔
        b 高山寺宝篋印塔
      (2)宝篋印塔の起源
        a 中国の宝篋印塔と日本の出現期宝篋印塔
      (3)石造宝篋印塔の出現
        a 慶政と明恵
        b 日本石造宝篋印塔の創出
      (4)小結
     3 宝塔
      (1)近江の初期石造宝塔
        a 関寺宝塔
        b 鞍馬寺宝塔
      (2)「二仏並座」を表す宝塔
        a 安養寺宝塔
        b 清凉寺二面石仏
        c その他の作例
      (3)四方仏を表す宝塔
        a 最勝寺宝塔
        b その他の事例
      (4)小結
     4 多宝塔
      (1)多宝塔の実例
        a 廃少菩提寺多宝塔
        b 天満神社多宝塔
        c 常楽寺多宝塔
        d 仏土寺多宝塔
      (2)小結
     5 層塔
      (1)初期の層塔とその性格
        a 竜福寺層塔
        b 石塔寺層塔
        c 初期層塔の性格
      (2)叡尊と層塔
        a 般若寺層塔
        b 般若寺層塔造立の背景
        c 清盛塚層塔
        d 清盛塚層塔に関する伝承と調査
        e 宇治浮島層塔
      (3)小結
     6 無縫塔
      (1)泉涌寺開山無縫塔
        a 俊ジョウ
        b 泉涌寺開山(俊ジョウ)無縫塔の概要
        c 寧波の無縫塔
      (2)大慈寺層塔
        a 荷葉蓮台牌
        b 大慈寺層塔と巌義尹
      (3)小結

    第Ⅱ章 伊派石工とその作品
     1 伊行末と伊行吉
      (1)大蔵寺層塔
      (2)東大寺法華堂石灯籠
     2 伊末行
      (1)当尾阿弥陀三尊磨崖仏
      (2)当尾弥勒磨崖仏
      (3)法泉寺層塔
     3 伊行氏
      (1)石仏寺阿弥陀三尊石仏
      (2)石仏寺二尊立像石仏
      (3)無量寺五輪塔
     4 伊行元
      (1)談山神社摩尼輪塔
      (2)談山神社層塔
      (3)談山神社周辺の石造物
     5 伊行恒
      (1)保月石塔群
        a 保月宝塔
        b 石幢
        c 三尊板碑
      (2)笠神文字岩
      (3)地蔵峰寺地蔵石仏
      (4)南田原阿弥陀磨崖仏
      (5)高家五輪塔
      (6)浅古宝塔と上之宮宝塔
        a 浅古宝塔
        b 上之宮宝塔
        c 縦割り三区の基礎
        d 五輪塔婆
      (7)桃尾滝如意輪観音石仏
     6 伊行長
      (1)鳳閣寺宝塔
      (2)東大谷日女神社石灯籠
     7 菅原行長
      (1)文永寺石室・五輪塔
      (2)和束の石造物

    第Ⅲ章 大蔵派石工とその作品
     1 大蔵安清
      (1)額安寺とその復興
      (2)額安寺宝篋印塔
     2 大蔵安氏と心阿
      (1)箱根山宝篋印塔
      (2)武石宗胤と京極氏信
      (3)西面銘文を読む
      (4)南面銘文と北面銘文
      (5)二つの紀年銘、二人の石工
      (6)長谷寺宝篋印塔陽刻板碑
      (7)箱根山宝篋印塔の基礎
      (8)余見宝篋印塔
     3 心阿と光広
      (1)定証と尾道浄土寺
      (2)光明坊層塔
      (3)再び鎌倉長谷寺宝篋印塔陽刻板碑をめぐって
      (4)忍性・定証・心阿
      (5)安養印宝篋印塔
      (6)極楽寺忍性五輪塔
      (7)光広と心阿
     4 その他の大蔵派の作例
      (1)浄光明寺地蔵石仏
      (2)多宝寺跡五輪塔

    第Ⅳ章 京都の石造物
     1 大原の石造物
      (1)勝林院宝篋院塔
      (2)大原北墓地の石造物
        a 大原北墓地宝篋印塔
        b 大原北墓地石鳥居
      (3)来迎院の石造物
        a 来迎院層塔
        b 来迎院五輪塔
      (4)大原念仏寺五輪塔
     2 嵯峨野の石造物
      (1)清凉寺の石造物
        a 清凉寺宝篋印塔①(伝源融墓)
        b 清凉寺宝篋印塔②(伝嵯峨天皇墓)
        c 清凉寺層塔(仏檀林皇后墓)
        d 清凉寺両面石仏
      (2)覚勝院墓地宝篋印塔
        a 覚勝院墓地宝篋印塔
        b 覚勝院墓地石幢と覚勝院墓地石仏
     3 醍醐寺の石造物
      (1)三宝院宝篋印塔
      (2)醍醐寺におけるその他の石造物
     4 神護寺の石造物
      (1)神護寺文覚五輪塔
      (2)五輪塔覆堂の礎石と露盤
      (3)神護寺下乗笠塔婆
     5 厚肉彫りの石仏
      (1)北白川阿弥陀石仏
      (2)「子安観世音」石仏
      (3)禅華院の石仏

    第Ⅴ章 近江の石塔をめぐって
     1 蒲生の孔雀
      (1)比都佐神社宝篋印塔
      (2)梵釈寺宝篋印塔
      (3)旭野神社層塔
      (4)鏡山宝篋印塔
      (5)孔雀の組列
     2 京極氏信と三基の宝篋印塔
      (1)徳源院宝篋印塔
      (2)箱根山宝篋印塔
      (3)仏岩宝篋印塔

    第Ⅵ章 野間周辺石塔群と凝然
     1 凝然と石塔
      (1)八十一品道場供養における石塔
      (2)新禅院宝篋印塔
      (3)西方院五輪塔
      (4)真言院円照五輪塔
      (5)小結
     2 叡尊入滅と中央石造文化の拡散
      (1)叡尊入滅
      (2)和霊石地蔵磨崖仏
      (3)小結
     3 忍性入滅と瀬戸内の石造文化
      (1)忍性入滅
      (2)忍性入滅と瀬戸内石造文化
      (3)小結
     4 念心の活動再開
      (1)附属寺石塔残欠(塔身)
      (2)大山祗神社宝篋印塔
      (3)米山寺宝篋印塔
      (4)小結
     5 野間周辺の石塔
      (1)凝然入滅と野間の石塔
      (2)野間神社宝篋印塔
      (3)長円寺跡宝篋印塔
      (4)馬場五輪塔
      (5)覚庵五輪塔
      (6)小結
     6 まとめ

    附章 一針薬師笠石仏解体調査報告
     1 貞慶と總持寺
     2 事業の内容
      (1)調査委員会の構成
      (2)調査事由
      (3)調査方針
      (4)作業内容
        <石質教化> <移動及び樹木からの分離> <調査日誌抜粋>
     3 石仏の規模および形状
     4 発掘調査
     5 仏図
     6 銘文
     7 まとめ
      (1)一針薬師笠石仏の制作者
      (2)造立の背景
     おわりに

    参考文献
    あとがき
    索引
  • 内容紹介

    全国各地に点在する石造物が造立されてゆく歴史的背景を、大胆に検証した意欲的論考。特に附章「一針薬師笠石仏解体調査報告」は、奈良県三郷町總持寺の本尊笠石仏の解体調査・保存の過程がリアルに描かれた貴重な内容である。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    山川 均(ヤマカワ ヒトシ)
    1961年生まれ。奈良大学文学部卒業。博士(文学)。専攻は日本中世考古学。現職、大和郡山市教育委員会主任
  • 著者について

    山川 均 (ヤマカワ ヒトシ)
    1961年生まれ。奈良大学文学部卒業。博士(文学)専攻:日本中世考古学現職:大和郡山市教育委員会 主任主要著書『石造物が語る中世職能集団』山川出版日本史リブレット29、2006『中世石造物の研究―石工・民衆・聖―』日本史史料研究会研究選書2、2008『寧波と宋風石造文化』(編著)東アジア海域叢書10、汲古書院、2012『日本石造物辞典』(編著)吉川弘文館、2012『歴史のなかの石造物』吉川弘文館、2015

石塔造立 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法藏館 ※出版地:京都
著者名:山川 均(著)
発行年月日:2015/05/31
ISBN-10:4831864099
ISBN-13:9784831864093
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:303ページ ※295,8P
縦:22cm
厚さ:3cm
重量:585g
他の法蔵館の書籍を探す

    法蔵館 石塔造立 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!