教職科目要説「初等教育編」―レポート・試験はこう書く 改訂版 [単行本]
    • 教職科目要説「初等教育編」―レポート・試験はこう書く 改訂版 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002374936

教職科目要説「初等教育編」―レポート・試験はこう書く 改訂版 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月12日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2015/06/20
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

教職科目要説「初等教育編」―レポート・試験はこう書く 改訂版 の 商品概要

  • 目次

    東京福祉大学の著作権法遵守に関する学生指導方針


     Ⅰ 教職課程基礎科目
    1 教師論
     1 A これからの教員に求められる資質能力について
     2 B 教員は,聖職者か,労働者か,専門職か
     3 B 教員の役割と職務内容について
     4 B 教員の服務と身分保障について
     5 B 教員の研修について
     6 B 教員の適性について

    2 教育行財政
     1 A 教育行政の基本原理について
     2 B 教育行政組織について
     3 B 教育課程行政のしくみについて
     4 B 教科書の検定と採択について
     5 B 教師の研修権について
     6 B 義務教育諸学校及び高等学校の学級編制基準について

    3 教育法規
     1 A 教育公務員と一般の地方公務員の服務事項や研修に関する内容
     2 B 日本国憲法第26条の義務教育「無償」の内容について
     3 B 公立学校や私立学校における宗教教育・宗教活動について
     4 B 学齢児童生徒への停学と出席停止について
     5 B 公立学校で水泳指導中の担任の過失による事故の法的責任と国家賠償法について
     6 B 教科書の使用義務と補助教材について
     7 B 体罰を行った公立学校の教職員の法的責任について

    4 学校経営
     1 A 学校経営における「成果主義」について
     2 B 「成果」を重視した学校経営のあり方について
     3 B 学力を向上させるための学校経営について
     4 B 生徒指導における「成果」について
     5 B 教師の教育研究と学校経営との関係について
     6 B 保護者に対する説明責任について

    5 教育課程論
     1 A 幼稚園の教育課程編成にあたっての基本的な考え方について
     2 B 教育課程の意義と必要性について
     3 B 幼稚園と小学校の教育課程の違いについて
     4 B 教育課程・保育計画と指導計画の関連について
     5 B 指導計画作成上の留意事項について
     6 B 幼稚園・小学校における評価の意義と考え方について
     
    6 国語科指導法(書写含む)
     1 A 幼児向けと児童向けの絵本を教材として与えるときの目標・計画等について
     2 B 幼児児童の発達段階における国語力について
     3 B 国語の表現,理解,伝え合う力と言語活動について
     4 B 国語指導の内容の構成・系統・発展性について
     5 B 家庭,保育園,幼稚園における国語指導と相互の連携協力について
     6 B 小学校における国語指導と保育園・幼稚園との連携について

    7 社会科指導法
     1 A 児童が社会的事象に興味・関心をもち,確かな学力を身に付ける社会科授業につ いて
     2 B 小学校社会科で培いたい力について
     3 B 小学校社会科の年間指導計画作成のポイントについて
     4 B 小学校社会科における単元の指導計画作成のポイントについて
     5 B 小学校社会科における体験的な学習について
     6 B 小学校社会科と「総合的な学習の時間」との関連について

    8 算数科指導法
     1 A 「数学的な考え方」の育成について
     2 B こども園・認定保育所・3歳児未満における数学的な教育内容
     3 B 幼稚園における数学的な教育内容
     4 B 「量の完全学習」をめざす教育研究
     5 B 実態把握に基づいた授業の設計
     6 B 信頼性の高い効率的な学習評価について

    9 理科指導法
     1 A 理科離れを防ぐための方法について
     2 B 第3学年の理科の目標と内容の概要について
     3 B 第4学年の理科の目標と内容の概要について
     4 B 第5学年の理科の目標と内容の概要について
     5 B 第6学年の理科の目標と内容の概要について
     6 B 指導計画の作成と各学年にわたる内容の取り扱いの概要について

    10 生活科指導法
     1 A 「生活」の単元の具体的な作成について
     2 B 「生活」の目標・内容と単元構成との関連について
     3 B 指導計画作成上の要点について
     4 B 子どもの「思いや願い」と教師の指導意図との接近を図ることについて
     5 B 家庭や地域及び幼保との連携を重視した指導について
     6 B 「生活」科と他教科及び「総合的な学習の時間」との関連について

    11 音楽科指導法
     1 A 小学校における歌唱指導について
     2 B 小学校における音楽科教育について
     3 B 音楽科における基礎・基本について
     4 B リコーダーの指導について
     5 B 鑑賞指導のあり方について
     6 B 音楽科における指導と評価の一体化について

    12 図画工作科指導法
     1 A 「その子なりの多様な表現を保障する」教師の支援について
     2 B 表現活動と鑑賞活動とのかかわりについて
     3 B 造形遊びの価値について
     4 B 評価方法の工夫について
     5 B 教材研究の必要性について
     6 B 図画工作科と他教科等との関連について

    13 家庭科指導法
     1 A 家庭科における題材・教材選びの留意点と具体的な学習展開について
     2 B 家庭科における実践的な態度の育成について
     3 B 家庭科のの4つの内容と中学校家庭科との関連について
     4 B 小学校の家庭科における基礎・基本について
     5 B 家庭科の学習方法の特質について
     6 B 家庭科で実習指導を行う際に配慮すべき点について

    14 体育科指導法
     1 A 体育の授業づくりの構造について
     2 B 体育科の教科について
     3 B 体育の学習効果について
     4 B 体育科の教材・教具論について

    15 授業研究(総合学習含む)
     1 A 「確かな学力」を育てる授業の確立のために必要な基本的事項について
     2 B 「確かな学力」と授業との関連について
     3 B 授業づくりにおける教材研究について
     4 B 学力の基礎・基本の確実な定着を図る授業づくりについて
     5 B 子どもの学ぶ力をつける授業研究のあり方について
     6 B 「総合的な学習の時間」における授業(学習)づくりについて

    16 道徳教育の研究
     1 A 「道徳の時間」のねらいを達成するために必要な学習指導の構想について
     2 B 「学習指導要領」(道徳教育)の改訂経緯について
     3 B 道徳教育の基本的なあり方について
     4 B 道徳性と道徳的実践力について
     5 B 道徳の指導内容について
     6 B 道徳の指導計画について

    17 特別活動の指導法
     1 A 特別活動の教育的意義とその特質
     2 B 特別活動における指導の原理について
     3 B 特別活動における“言語活動の充実”について
     4 B 小学校学級活動における集団決定と自己決定について
     5 B 生徒会活動の目標とその教育的意義について
     6 B 特別活動の全体計画
     7 B 小学校学校行事の目標・内容と留意事項

    18 教育方法論
     1 A 学習指導案の意義と作成の留意点について
     2 B 教育方法及び教育方法の原理について
     3 B 教育指導と支援について
     4 B 「ティーム・ティーチング」の内容と実施上の留意点について
     5 B 教育評価の役割と方法について
     6 B 「指導要録」記入上の留意点について

    19 教育情報機器演習
     1 A コンピュータなどの視聴覚メディアを学校教育において活用することの利点お よび留意点
     2 B 情報教育の内容と方法について
     3 B コンピュータを使用した教育支援について

    20 児童生徒指導論(進路指導含む)
     1 A 生徒指導の意義と今後のあり方について
     2 B ガイダンスの機能の充実とこれからの生徒指導について
     3 B ガイダンスの機能の充実と進路指導について
     4 B 生徒指導の実践にあたって考慮すべき基本事項について
     5 B いじめ,不登校,校内暴力等の指導及びLD・ADHD児の理解について
     6 B 若者の孤立感,孤独感と生徒指導の役割について

    21 教育相談(カウンセリング含む)
     1 A 来談者中心カウンセリングと行動療法カウンセリングについて
     2 B 来談者中心カウンセリングについて
     3 B 行動療法・行動カウンセリングについて
     4 B 「心理劇」について
     5 B 学校における教育相談の進め方について
     6 B 面接以外の教育相談的技法について

    22 総合演習(環境と健康)
     1 A 自動車の普及が健康に及ぼす影響とその対策について
     2 A 食環境と健康について
     3 B シックスクールの原因と健康障害について
     4 B フロンガスによるオゾン層破壊のもたらす健康障害について
     5 B 喫煙と健康障害について
     6 B 微生物感染症の蔓延について
     7 B 酸化ストレスと健康について


     Ⅱ 教科に関する科目
    23 国語(書写含む)
     1 A 日本語の表現や理解に関する疑問点・問題点について
     2 B 日本語の語彙に関する基礎的知識と特徴について
     3 B 日本語の音声に関する基礎的知識と特徴について
     4 B 日本語の文法に関する基礎的知識と特徴について
     5 B 日本語の文字・表記法に関する基礎的知識と問題点について
     6 B 日本語の敬語と方言の基礎的知識と課題について

    24 社会
     1 A 小学校社会科の授業改善の視点について
     2 B 小学校社会科「学習指導要領」改訂の趣旨とねらいについて
     3 B 小学校社会科の目標と内容の特色について
     4 B 小学校社会科「学習指導要領」において3・4年生の目標と内容がまとめて示されたことについて
     5 B 小学校社会科5・6年生の目標と内容の主な改善点について
     6 B 児童の視点に立った小学校社会科の学び方と課題について

    25 算数
     1 A 数学教育と学習指導要領・教科書の変遷
     2 B 算数的活動について
     3 B 「A 数と計算」領域の指導内容について
     4 B 「B 量と測定」領域の指導の内容について
     5 B 「C 図形」領域の内容について
     6 B 「D 数量関係」領域の内容について

    26 理科
     1 A 生命の誕生から動物・植物への分化,及び進化について
     2 B 現在の大気はどのように形成されたかについて
     3 B エコシステム(生態系:環境と生物のつながり)について
     4 B 太陽系における地球型惑星と木星型惑星の成因について
     5 B 地震はどうして起きるのかについて
     6 B 地球温暖化の原因と対策について

    27 生活
     1 A 幼児保育の基本と教科「生活」との関連や連続について
     2 B 「生活」が具体的な活動や体験を教科内容の一環としていることについて
     3 B 「生活」の目標や内容が2学年まとめて示されていることについて
     4 B 幼児の集団保育と生活科が基本的な生活習慣を重視することの関連について
     5 B 幼児の「探検遊び」と生活科の学習特性との関連について
     6 B 総合的な学習の性格をもつ「生活」と他教科等の学習との関連について

    28 家庭
     1 A 家庭科の変遷と,これからの社会変化を考慮した家庭科の学習について
     2 B 「家庭生活と家族」に関する内容と指導上の留意点について
     3 B 「日常の食事と調理の基礎」の内容と指導上の留意点について
     4 B 「快適な衣服と住まい」の衣生活分野に関する内容と指導上の留意点について
     5 B 「快適な衣服と住まい」の住生活分野に関する内容と指導上の留意点について
     6 B 「身近な消費生活と環境」の内容と指導上の留意点について

    29 体育
     1 A 体育の授業における「わかる」と「できる」の関係及びこの両方を結びつける授業について
     2 B 体育授業の基本的な考え方について
     3 B よい体育授業の基礎的条件について
     4 B 教材づくりの意義と方法について


     Ⅲ 教職に関する科目
    30 児童心理入門
     1 A 乳幼児における認知機能の発達について
     2 B 乳児のヒト刺激に対する選択的反応について
     3 B 愛着の形成について
     4 B 子どもの言語獲得の過程について
     5 B 子どもの遊びについて
     6 B 向社会的行動の発達について

    31 発達相談
     1 A 乳幼児を子育てしている親の心理と子育て支援について
     2 B 幼児のこころの問題の対応について
     3 B 不登校児について
     4 B 「切れる」子の形成のされ方について
     5 B 育児不安の要因について
     6 B 子育て放棄の要因について

    32 児童文化論
     1 A 乳幼児期及び児童期に経験させたい遊び等の児童文化の具体例と経験のさせ方について
     2 B 児童文化の意義,価値について
     3 B 児童文化の内容・種類と特性について
     4 B 日本の伝承遊びとその意義及び指導について
     5 B ストーリーテリング(storytelling)と絵本の読み聞かせの意義と方法について
     6 B 絵本,紙芝居作りと遊園地の設計について

    33 人権教育
     1 A 人権教育の現状と課題並びに学校における人権教育のあり方について
     2 B 「世界人権宣言」と憲法の基本的人権について
     3 B 児童の人権擁護と権利行使について
     4 B 学校における人権教育について
     5 B 各教科等の学習における人権教育について
     6 B わが国の人権問題の現状と課題について

    34 子どもの権
  • 出版社からのコメント

    教職をめざす人のために、小学校一種免許取得の科目学習例を網羅。最新動向を加えた改訂版。

教職科目要説「初等教育編」―レポート・試験はこう書く 改訂版 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:東京福祉大学(編)
発行年月日:2015/06/20
ISBN-10:462307286X
ISBN-13:9784623072866
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:303ページ
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 教職科目要説「初等教育編」―レポート・試験はこう書く 改訂版 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!