有閑階級の理論 増補新訂版 (講談社学術文庫) [文庫]
    • 有閑階級の理論 増補新訂版 (講談社学術文庫) [文庫]

    • ¥1,55147 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
有閑階級の理論 増補新訂版 (講談社学術文庫) [文庫]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002375233

有閑階級の理論 増補新訂版 (講談社学術文庫) [文庫]

価格:¥1,551(税込)
ゴールドポイント:47 ゴールドポイント(3%還元)(¥47相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2015/07/14
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

有閑階級の理論 増補新訂版 (講談社学術文庫) [文庫] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    社会の格差は人類史上つねに存在した。所有と有閑階級の誕生は同時である。資本主義の全面展開と階級間・階級内での金銭的な闘いが、人間を産業的・節約的にした。有閑階級は、高度産業社会の経済的必要性(大量消費)から、保護されている。産業消費社会の構造を解明した名著に、「附論 経済学はなぜ進化論的科学でないのか」を追加した増補新訂版。
  • 目次

    はじめに
    凡 例
    第一章 序 説
    第二章 金銭的な張り合い
    第三章  顕示的閑暇
    第四章  顕示的消費
    第五章  金銭的な生活様式の基準
    第六章  金銭的な好みの規範
    第七章  金銭的文化の表現としてのドレス
    第八章  産業からの免除と保守主義
    第九章  古代的特質の保存
    第十章  現代における武勇の存続
    第十一章 幸運を信じる心
    第十二章 信仰心や忠誠心に貫かれた儀式
    第十三章 妬みとは無縁な関心の存続
    第十四章 金銭的な文化の表現としての高等教育
    附論 経済学はなぜ進化論的科学でないのか
    訳者解説
    索 引
  • 出版社からのコメント

    産業消費社会の格差構造を、有史以来存在する「有閑階級」をキーワードに抉り出す。社会経済学の名著を易しい訳文と充実の注で読む。
  • 内容紹介

    有史以来、格差は存在した。近代以降、上流階級が自らの力を見せつけるために、余暇や服装・家具・住宅・美食などの代行消費をするようになる。その虚栄心が消費の本質である。有閑階級は消費を牽引するので、社会的に保護される一方、下層階級の消費を減少させ、新しい思考や適応に必要な努力を削ぐ。消費社会に内在する格差の構造を見事に抉りだした社会経済学の古典です。読み易い訳文、充実の訳注、「附論」付き増補新訂版。


    社会の格差は人類の歴史上いつも存在しました。近代以前は、武人や聖職者といった上流階級は産業的な職業を持ちませんでした。その免除自体が、彼らの卓越した地位の経済的な表現でした。有閑階級は、社会が原始未開から野蛮状態へ(平和愛好的な生活習慣から好戦的生活習慣へ)と移行するあいだに、発生したものです。そして階級間、階級内での金銭的な闘いは、人間を産業的で節約的にしたのです。有閑階級は略奪文化とともに誕生しますが、金銭的文化段階への移行とともに、その意味はまったく新しくします。
    近代産業社会の成立以降、上流の階層が、自らの力を見せつけるために、余暇や服装・家具・住宅・美食などの代行消費をするようになります。その虚栄心こそが消費の本質なのです。
    そして有閑階級は、高度産業社会の経済的必要性から(消費を牽引するから)、保護されています。また同時に、有閑階級制度は、下層階級から生活手段を取り上げ、消費を減少させ、結果的に新しい思考や適応に必要な努力の遂行を不可能にするのである。
    産業消費社会の構造を見事に抉りだした経済学・社会学の古典・名著です。読みやすい訳文に充実した訳注を付しました。新たに、「附論 経済学はなぜ進化論的科学でないのか」を追加した増補新訂版です。
    原本:『有閑階級の理論』(ちくま学芸文庫)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ヴェブレン,ソースティン(ヴェブレン,ソースティン/Veblen,Thorstein)
    1857‐1929。アメリカの経済学者・社会学者。制度派経済学の創始者

    高 哲男(タカ テツオ)
    1947年生まれ。九州大学経済学部卒業。九州大学名誉教授。博士(経済学)
  • 著者について

    ソースティン・ヴェブレン (ソースティン ヴェブレン)
    ソースティン・ヴェブレン(Thorstein Veblen)
    1857- 1929。アメリカの経済学者・社会学者。
    制度派経済学の創始者とも呼ばれる。著書に『企業の理論』『技術者と価格体制』などがある。

    高 哲男 (タカ テツオ)
    高 哲男(たか てつお)
    1947年生まれ。九州大学経済学部経済学科卒業。現在、九州産業大学大学院教授、九州大学名誉教授。博士(経済学)。著書に、『暮らしのなかの経済思想』『ヴェブレン研究』『現代アメリカ経済思想の起源』、訳書に『道徳感情論』(スミス)などがある。

有閑階級の理論 増補新訂版 (講談社学術文庫) [文庫] の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:ソースティン ヴェブレン(著)/高 哲男(訳)
発行年月日:2015/07/10
ISBN-10:4062923084
ISBN-13:9784062923088
旧版ISBN:9784480097507
判型:文庫
対象:一般
発行形態:文庫
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:429ページ
縦:15cm
その他: 原書名: The Theory of the Leisure Class〈Veblen,Thorstein〉
他の講談社の書籍を探す

    講談社 有閑階級の理論 増補新訂版 (講談社学術文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!