ユビキタステクノロジーのすべて―クルマ・ケータイ・IP電話・RFID・Web2.0等を支える [単行本]

販売休止中です

    • ユビキタステクノロジーのすべて―クルマ・ケータイ・IP電話・RFID・Web2.0等を支える [単行本]

    • ¥2,53076 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002375993

ユビキタステクノロジーのすべて―クルマ・ケータイ・IP電話・RFID・Web2.0等を支える [単行本]

価格:¥2,530(税込)
ゴールドポイント:76 ゴールドポイント(3%還元)(¥76相当)
日本全国配達料金無料
出版社:鍬谷書店
販売開始日: 2007/02/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

ユビキタステクノロジーのすべて―クルマ・ケータイ・IP電話・RFID・Web2.0等を支える の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    産業界において、コンピュータ技術、ネットワーク技術、およびその応用技術の第一線で、直接的に研究開発業務に関わっている著者が、基本的かつ具体的に著し、「ユビキタステクノロジー」を体系的かつ網羅的にとらえた書。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1部 ユビキタス社会の今と近未来―サービス面(応用事例)からの紹介(携帯電話
    電子マネーとICカード
    電子タグ(RFIDタグ)と近距離通信 ほか)
    第2部 ユビキタスを支える技術―技術的側面の解説(有線系ブロードバンドアクセス手段
    無線ネットワーク
    インターネットプロトコル ほか)
    第3部 これからのユビキタス社会(インターネット利用のリテラシー
    ユビキタステクノロジーと可視化
    ユビキタステクノロジーが創るこれからの社会 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    徳田 英幸(トクダ ヒデユキ)
    慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科委員長、環境情報学部教授。1975年慶應義塾大学工学部卒。同大学院工学研究科修士。83年ウォータールー大学計算機科学科博士(Ph.D.in Computer Science)。83年米国カーネギーメロン大学計算機科学科に勤務、研究准教授を経て、90年より慶應義塾大学環境情報学部に勤務。慶應義塾常任理事(1997~2001年)を経て現職。主に、オペレーティングシステム、分散システム、ユビキタスコンピューティングシステム、スマートスペース、センサーネットワークに関する研究に従事し、Shoshin、ARTS Kernel、Real‐Time Mach、Scheduler1‐2‐3、ARMなどのシステムソフトウェアを開発。現在、日本学術会議連携会員、情報処理学会技術応用委員会委員長、情報処理学会ユビキタスコンピューティングシステム研究会顧問、電子情報通信学会ネットワークロボット時限研究会委員長、ネットワークロボットフォーラム会長、ユビキタスネットワークフォーラム技術部会長&電子タグ高度利活用部会長。研究教育業績に関してMotorola Foundation Award、IBM Faculty Award、経済産業大臣賞、総務大臣賞などを受賞

    藤原 洋(フジワラ ヒロシ)
    株式会社インターネット総合研究所代表取締役所長。工学博士。1977年日本IBM株式会社入社。77~85年日立エンジニアリング株式会社にて制御用コンピュータ、同ネットワーク、LANの研究開発業務に従事。85年株式会社アスキー入社、93~98年同社取締役。87~98年郵政省案件基盤技術研究促進センター出資の動画像圧縮研究会社の取締役研究開発部長、常務取締役研究開発本部長として出向。世界初のH.261、MPEG1、MPEG2準拠の完全チップセットを開発。88~91年米ベル通信研究所訪問研究員。ITU‐T H.261、MPEG、DAVICの標準化作業に従事。96年には郵政省のBSハイビジョン放送方式のデジタル化政策への転換を研究面で支援。96年株式会社インターネット総合研究所(IRI)を設立。この間、日本庶の商用IX、モバイルインターネット、専用インターネットデータセンターなど新インターネット事業を立ち上げる。財団法人インターネット協会副理事長。慶應義塾大学理工学部客員教授、会津大学客員教授、東京大学大学院数理科学研究科客員教授などを歴任

    荻野 司(オギノ ツカサ)
    株式会社IRIユビテック代表取締役社長。1986年キヤノン株式会社入社。中央研究所を経て、96年ファストネット株式会社にてISP事業を開始のため同社へ出向。99年同社取締役に就任。2000年株式会社インターネット総合研究所技術戦略担当執行役員、および株式会社インターネットシーアンドオー代表取締役社長に就任。キヤノングループ、NTTファミリー企業、およびインターネット総合研究所とのジョイントベンチャーによるMSP(Managed Service Provider)事業を起業。02年インターネット総合研究所研究開発担当取締役に就任。同年ユビキタス時代におけるネットワーク、コンピュータとの融合技術を中心とした研究・開発組織、ユビキタス研究所を設立。03年同社取締役CTO、ユビキタス研究所所長、株式会社IRIユビテック代表取締役社長に就任。06年インターネット総合研究所取締役に就任。特にIPv6普及・高度化推進協議会、常務理事、IPv6・センサーネットワーキングコンソーシアム運営委員を務め、non‐PCにおけるインターネット、施設管理におけるインターネット利用など、次世代インターネットプロトコルであるPIv6を基軸にインターネット高度利用研究に注力している。最近は、次世代無線規格であるWiMAXに関する事業促進団体である、WiMAX Japan Project設立に参画。地域情報化促進における無線利活用にも注力している。なお、静岡大学創造科学技術大学院情報学部情報科学科客員教授でもある

    井上 博之(イノウエ ヒロユキ)
    株式会社IRIユビテックユビキタス研究所副所長。工学博士。1989年住友電気工業株式会社入社。システムエレクトロニクス研究開発センターにて、UNIXワークステーションの開発や、日本初の大規模商用ADSL装置の基本設計を担当し、アクセス系のブロードバンドネットワークのシステムモデルを追及してきた。次にバックボーンネットワークの構築・運用に興味を持ち、2000年末に株式会社インターネット総合研究所に入社。子会社の株式会社ブロードバンド・エクスチェンジ(BBX)の技術部長として、首都圏のダークファイバを使った10Gbps超のバックボーンISPの立ち上げ等を行う。その後、インターネット総合研究所および株式会社IRIユビテックのユビキタス研究所にて、広域分散処理、IPv6、RFID、センサネットワークなどのユビキタス技術を使った製品コンサル・設計を行っている。RBB Todayや雑誌等の技術コラムの執筆も行う

ユビキタステクノロジーのすべて―クルマ・ケータイ・IP電話・RFID・Web2.0等を支える の商品スペック

商品仕様
出版社名:エヌ・ティー・エス
著者名:徳田 英幸(監修)/藤原 洋(監修)/荻野 司(編)/井上 博之(編)/IRIユビテック・ユビキタス研究所(著)
発行年月日:2007/02/22
ISBN-10:4860431413
ISBN-13:9784860431419
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:情報科学
ページ数:478ページ
縦:21cm
他の鍬谷書店の書籍を探す

    鍬谷書店 ユビキタステクノロジーのすべて―クルマ・ケータイ・IP電話・RFID・Web2.0等を支える [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!