マスターしよう 南雄三がやさしく解説する改正省エネ基準〈2013〉外皮平均熱貫流率・外皮平均日射熱取得率・一次エネルギー基準 [単行本]
    • マスターしよう 南雄三がやさしく解説する改正省エネ基準〈2013〉外皮平均熱貫流率・外皮平均日射熱取得率・一次エネルギー...

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002376566

マスターしよう 南雄三がやさしく解説する改正省エネ基準〈2013〉外皮平均熱貫流率・外皮平均日射熱取得率・一次エネルギー基準 [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:建築技術
販売開始日: 2015/06/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

マスターしよう 南雄三がやさしく解説する改正省エネ基準〈2013〉外皮平均熱貫流率・外皮平均日射熱取得率・一次エネルギー基準 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、低炭素住宅の認定制度(2012.12.4施行)にともなって改正された省エネルギー基準(2012.12.4公布、2013.1.31施行)が、広く普及・活用されることを目的に、誰にでも理解できるようにやさしく解説したマニュアル書です。改正省エネ基準の外皮基準(外皮平均熱貫流率&外皮平均日射熱取得率)の計算方法をマスターし、一次エネルギー基準では、Web計算プログラムに沿った実践的な知識と情報を整理しました。なお、わかりやすい解説を重視して、対象を戸建・木造住宅に限定しました。
  • 目次

    目 次
    はじめに ― 003
    1章 省エネ基準の改正 007
    1-01 歴史 ― 008
    1-02 三層の省エネ施策 ― 009
    1-03 低炭素住宅の認定制度 ― 010
    1-04 省エネ基準改正のポイント ― 012
    1-05 性能基準と仕様基準 ― 013
    1-06 一次エネルギーとは?(解説に入る前の基礎知識) ― 014
    1-07 エネルギー消費量・CO2排出量の計算 ― 015
    1-08 資料 ― 016
    改正省エネ基準&低炭素住宅認定制度のスケジュール ― 022
    2章 外皮の基準 023
    2-01 外皮基準 ― 024
    2-01-❶ UA値とηA値の理由 ― 025
    2-01-❷ 外皮基準関連用語 ― 026
    2-02 平均熱貫流率UA値 ― 027
    2-02-❶ UA値の計算 ― 028
    2-02-❷ U値の計算 ― 030
    2-02-❸ q値の計算 ― 032
    2-02-❸-1 「熱橋実質面積比率」「熱橋面積比率」の計算上のルール ― 033
    2-02-❸-2 簡略計算法①熱橋面積比率 ― 034
    2-02-❸-3 簡略計算法②熱橋面積比率計算例 ― 035
    2-02-❸-4 簡略計算法③補正熱貫流率 ― 039
    2-02-❸-5 基礎断熱の熱損失量 ― 040
    2-02-❸-6 開口部の熱貫流率 ― 042
    2-02-❹ 外皮面積の計算 ― 044
    2-03 平均日射熱取得率ηA値 ― 053
    2-03-❶ 冷房期平均日射取得率ηA値の基準 ― 054
    2-03-❷ 冷房期平均日射取得率ηA値の計算 ― 055
    2-03-❸ m値の計算 ― 056
    2-03-❹ 窓の日射熱取得係数 ― 057
    2-03-❹-1 窓(ガラス)の日射熱取得率η ― 057
    2-03-❹-2 取得日射補正係数f ― 058
    2-03-❹-3 詳細計算 ― 059
    2-03-❺ 天窓の日射量補正係数f ― 060
    2-03-❻ ηA値まとめ ― 062
    2-03-❼ 式による計算 ― 063
    2-03-❽ I1,I2=20の表 ― 064
    2-03-❾ 設計施工等に関する事項 ― 067
    3章 一次エネルギーの基準 069
    3-01 概要 ― 070
    3-01-❶ 一次エネルギー基準とは ― 070
    3-01-❶-1 基準値と設計値 ― 071
    3-02 準備 ― 073
    3-03 計算 ― 075
    3-03-❶ Webプログラムスタート ― 076
    3-03-❷ Webプログラム結果 ― 077
    3-03-❸ Webプログラム基本情報 ― 078
    3-03-❹ 気候区分 ― 079
    3-03-❺ 床面積 ― 080
    3-03-❺-1 床面積を求める理由 ― 082
    3-03-❻ Webプログラム 暖房・外皮 ― 083
    3-03-❼ 通風の利用 ― 084
    3-03-❼-1 換気回数の計算 ― 086
    3-03-❽ 蓄熱 ― 090
    3-03-❾ Webプログラム暖房・暖房設備 ― 092
    3-03-❾-1 ダクト式セントラル空調 ― 093
    3-03-❾-2 居室間歇暖房 ― 094
    3-03-❾-3 ルームエアコンディショナー ― 096
    3-03-❾-4 FF暖房機 ― 097
    3-03-❾-5 温水式暖房 ― 098
    3-03-❾-6 その他の温水暖房機 温水暖房機を設置しない ― 100
    3-03-❾-7 温水暖房用床暖房 電気ヒーター式床暖房 ― 101
    3-03-❿ Webプログラム冷房設備 ― 104
    3-03-❿-1 ダクト式セントラル空調 ― 105
    3-03-❿-2 ルームエアコンディショナー ― 106
    3-03-⓫ Webプログラム換気 ― 108
    3-03-⓫-1 ダクト式&壁付け式 第1種換気設備 ― 110
    3-03-⓫-2 ダクト式&壁付け式 第2種または第3種換気設備 ― 111
    3-03-⓬ Webプログラム換気・熱交換 ― 113
    3-03-⓭ Webプログラム給湯・給湯 ― 114
    3-03-⓮ ガス給湯機・石油給湯機 ― 116
    3-03-⓮-1 ヒートポンプ・ガス瞬間式併用型給湯 ― 118
    3-03-⓮-2 その他の給湯設備機器 ― 119
    3-03-⓮-3 v ― 119
    3-03-⓯ Webプログラム給湯・太陽熱給湯 ― 122
    3-03-⓯-1 太陽熱温水器 ― 123
    3-03-⓯-2 ソーラーシステム ― 123
    3-03-⓰ Webプログラム照明 ― 124
    3-03-⓱ Webプログラム発電・太陽光発電 ― 127
    3-03-⓲ Webプログラム発電・コージェネレーション ― 129
    3-03-⓳ Webプログラム計算結果 ― 130
    4章 資料編 137
    4-01 資料1 基準の地域区分 ― 138
    4-02 資料2 日射と基準の地域区分 ― 148
    4-03 資料3 材料等の熱伝導率 ― 190
    4-04 資料4 部位別仕様表 ― 192
    4-05 資料5 換気回数 ― 206
    4-06 資料6 コージェネレーションの種類の選択肢 ― 207
    5章 附章 209
    5-01 外皮基準の計算 ― 210
    5-02 一次エネルギーの計算 ― 216
  • 出版社からのコメント

    改正省エネ基準の外皮基準の計算方法をマスターし、一次エネルギー基準Web計算プログラムに沿った実践的な知識と情報を整理。
  • 内容紹介

    改正省エネ基準の外皮基準(外皮平均熱貫流率&外皮平均日射熱取得率)の計算方法をマスターし、一次エネルギー基準では、Web計算プログラムに沿った実践的な知識と情報を整理した。なお、わかりやすい解説を重視して、対象を戸建・木造住宅に限定した。

    目 次
    はじめに ― 003
    1章 省エネ基準の改正 007
    1-01 歴史 ― 008
    1-02 三層の省エネ施策 ― 009
    1-03 低炭素住宅の認定制度 ― 010
    1-04 省エネ基準改正のポイント ― 012
    1-05 性能基準と仕様基準 ― 013
    1-06 一次エネルギーとは?(解説に入る前の基礎知識) ― 014
    1-07 エネルギー消費量・CO2排出量の計算 ― 015
    1-08 資料 ― 016
    改正省エネ基準&低炭素住宅認定制度のスケジュール ― 022
    2章 外皮の基準 023
    2-01 外皮基準 ― 024
    2-01-❶ UA値とηA値の理由 ― 025
    2-01-❷ 外皮基準関連用語 ― 026
    2-02 平均熱貫流率UA値 ― 027
    2-02-❶ UA値の計算 ― 028
    2-02-❷ U値の計算 ― 030
    2-02-❸ q値の計算 ― 032
    2-02-❸-1 「熱橋実質面積比率」「熱橋面積比率」の計算上のルール ― 033
    2-02-❸-2 簡略計算法①熱橋面積比率 ― 034
    2-02-❸-3 簡略計算法②熱橋面積比率計算例 ― 035
    2-02-❸-4 簡略計算法③補正熱貫流率 ― 039
    2-02-❸-5 基礎断熱の熱損失量 ― 040
    2-02-❸-6 開口部の熱貫流率 ― 042
    2-02-❹ 外皮面積の計算 ― 044
    2-03 平均日射熱取得率ηA値 ― 053
    2-03-❶ 冷房期平均日射取得率ηA値の基準 ― 054
    2-03-❷ 冷房期平均日射取得率ηA値の計算 ― 055
    2-03-❸ m値の計算 ― 056
    2-03-❹ 窓の日射熱取得係数 ― 057
    2-03-❹-1 窓(ガラス)の日射熱取得率η ― 057
    2-03-❹-2 取得日射補正係数f ― 058
    2-03-❹-3 詳細計算 ― 059
    2-03-❺ 天窓の日射量補正係数f ― 060
    2-03-❻ ηA値まとめ ― 062
    2-03-❼ 式による計算 ― 063
    2-03-❽ I1,I2=20の表 ― 064
    2-03-❾ 設計施工等に関する事項 ― 067
    3章 一次エネルギーの基準 069
    3-01 概要 ― 070
    3-01-…
  • 著者について

    南 雄三 (ミナミ ユウゾウ)
    南 雄三
    1949年東京生まれ。1971年明治大学経営学部卒業。断熱メーカー在籍中に工務店業界と深く関わり、住宅産業に精通した経験を生かして住宅産業全般のジャーナリストとしても活躍。近年は、自立循環型住宅やCASBEE戸建など公的なエコ活動の普及に注力し、全国各地で講演・執筆活動をしている。『スラスラわかる断熱・気密のすべて』(日本実業出版)、『高断熱・高気密バイブル』『変わる「省エネ」変わる「住まい」』(以上、建築技術)他等著書多数。

マスターしよう 南雄三がやさしく解説する改正省エネ基準〈2013〉外皮平均熱貫流率・外皮平均日射熱取得率・一次エネルギー基準 の商品スペック

商品仕様
出版社名:建築技術
著者名:南 雄三(著)
発行年月日:2015/06/16
ISBN-10:4767701481
ISBN-13:9784767701486
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:225ページ
縦:26cm
他の建築技術の書籍を探す

    建築技術 マスターしよう 南雄三がやさしく解説する改正省エネ基準〈2013〉外皮平均熱貫流率・外皮平均日射熱取得率・一次エネルギー基準 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!