国際法実践論集 [全集叢書]
    • 国際法実践論集 [全集叢書]

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002377124

国際法実践論集 [全集叢書]

小松 一郎(著・文・その他)御巫 智洋(編集)
価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:信山社
販売開始日: 2015/06/18
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

国際法実践論集 [全集叢書] の 商品概要

  • 目次

    第一部 外交実務と国際法

    1  日本外交と法の支配   
     一 「開国」による国際法との出会い
     二 戦後処理をめぐって
     三 日本と国際裁判
     四 国際裁判所の管轄権
     五 国際裁判の「積極的」な活用
     六 国際刑事裁判所(ICC)への加盟
     七 日本の開発途上国に対する法制度整備支援
     八 「法の支配」は単なる理念を超えられるか

    2  外交実務で「国際法を使う」ということ
     一 はじめに
     二 国際法に係る意思決定と外交実務
     三 国際法に従った外交政策の実施
     四 国際法における「ルール造り」と国際約束締結事務
     五 むすびに代えて

    ■国会承認条約 ■行政取極

    第二部 国際法の実践

    Ⅰ 海洋と管轄権

    3  公海漁業の規制と国家管轄権
     一 公海自由の原則と旗国主義
     二 公海漁業の規制と旗国主義の段階的変容
     三 いわゆる「国連公海漁業協定」と国家管轄権
     四 公海漁業の規制と国内法

    Ⅱ 戦後処理

    4  国際法の履行確保と国内裁判所による国際法の適用――いわゆる「米国POW訴訟」をめぐって――   
     一 国際社会における法の支配の強化に向けて
     二 「米国POW訴訟」と日本の戦後処理
     三 サンフランシスコ平和条約の戦争請求権関連条項の規範的意義
     四 むすびに代えて

    Ⅲ 国際刑事裁判所

    5  国際刑事裁判所ローマ規程検討会議と侵略犯罪
     一 はじめに
     二 国際刑事裁判所ローマ規程と日本
     三 日本にとってのローマ規程検討会議の特別の意味
     四 条約改正の法的整合性――条約法上の若干の考察――
     五 むすびに代えて

    Ⅳ 紛争の平和的解決

    6  紛争処理と外交実務
     一 はじめに――外交実務で「国際法を使う」ということ――
     二 国際紛争の平和的解決を目指して
     三 「国際裁判等」の活用と「紛争処理の強制性」
     四 日本と「国際裁判等」
     五 むすびに代えて

    7  GATTの紛争処理手続と「一方的措置」
     一 はしがき
     二 条約としてのGATTと「一方的措置」
     三 国家責任論から見た「一方的措置」
     四 あとがき

    第三部 そ の 他

    Ⅰ 地域情勢

    8  欧州統合の進展と日本〔講演〕 
     一 はじめに
     二 滔々たる欧州拡大の潮流
     三 欧州統合の深化をめぐって
     四 ユーロの登場
     五 欧州統合は非経済の分野まで進んでいる――大きな試練に直面したCFSP――
     六 欧州憲法条約草案をめぐる動き
     七 外務省欧州局の改組について――欧州全体への政策を考える「政策課」を新設――

    9  「中央アジア+日本」対中央アジア政策の新展開   
     一 中央アジアとは
     二 「対シルクロード地域外交」を原点に
     三 9・11と戦略環境の変化
     四 新たな政策の展開
     五 「地域内協力」への支援の蓄積
     六 日・西バルカン協力
     七 「『眼力』のある外相訪問だった」

    ■フランス共和国レジオン・ドヌール勲章コマンドゥールを拝叙して ■父の国・母の国

    Ⅱ 人 材 育 成

    10  日本のリーダーが語る世界競争力のある人材とは―豊かな教養とパブリックの精神を身につけた先駆的なリーダーを目指してほしい
      〔対談〕小松一郎 vs 山内進
     一 マキャベリズムか至誠で迫るか――外交の本質は?――
     二 公務員でなくとも頭の片隅にパブリックを
     三 歴史の節目に直接かかわれる醍醐味
     四 PKO法が日の目を見定着してきた
     五 自由・民主主義・市場経済などの普遍的価値を重視する「価値の外交」
     六 もっと日本という国に自信を持ってほしい

    11  外務省での仕事を振り返って  
     一 「進路」を決めるということ
     二 職業って何だろう
     三 いつ、どうして外務省に入ろうと思ったのか
     四 外務省で仕事をして良かったと思うこと


    参考資料(逆丁)
    [1] 国際海洋裁判所弁論
        THE “HOUSHINMARU\\\\\\
  • 出版社からのコメント

    外交実務の現実と理想、そして実践へ
  • 内容紹介

    著者の国際法実務の経験に基づく,貴重な論稿の数々を1冊に集成。「法の支配」の理想と現実の間で磨かれてきた小松一郎氏の理論・考え方を、読みやすく整序した、待望の書。国際法を学ぼうとする学生達から、プロフェッショナルの皆様まで必読の、小松大使の法理論の真髄。
  • 著者について

    小松 一郎 (コマツ イチロウ)
    小松一郎:1951年神戸市生まれ、1972年外務省入省、条約局法規課長、条約課長、在大韓民国大使館公使、大臣官房人事課長、在米大使館特命全権公使、欧州局長、国際法局長等を経て、2008年8月駐スイス連邦特命全権大使(リヒテンシュタイン謙轄)、2011年9月駐仏特命全権大使(モナコ及びアンドラ謙轄)、2013年8月内閣法制局長官、同年12月レジオンドヌール勲章コマンドール受章、2014年5月内閣官房参与、同年6月23日(満」63歳)逝去。御巫智洋:1991年東京大学法学部卒業、外務省入省、1994年ケンブリッジ大学法学修士(国際法)、2013年外務省国際法局国際法課長

国際法実践論集 [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:信山社
著者名:小松 一郎(著・文・その他)/御巫 智洋(編集)
発行年月日:2015/08
ISBN-10:4797280778
ISBN-13:9784797280777
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:法律
言語:日本語
ページ数:436ページ
他の信山社の書籍を探す

    信山社 国際法実践論集 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!