財務書類の見方・作り方がわかる!地方公会計ワークブック [単行本]
    • 財務書類の見方・作り方がわかる!地方公会計ワークブック [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
財務書類の見方・作り方がわかる!地方公会計ワークブック [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002377296

財務書類の見方・作り方がわかる!地方公会計ワークブック [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学陽書房
販売開始日: 2022/07/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

財務書類の見方・作り方がわかる!地方公会計ワークブック の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    要点解説+演習問題でつまずきやすいポイントを押さえる!
  • 目次

    はじめに

    1章   ざっくり理解しよう! 地方公会計のルール
    1-1  自治体の会計ルール
    1-2  複式簿記の基本? 企業会計の考え方
    1-3  複式簿記の基本? 企業会計の複式簿記
    1-4  複式簿記の基本? 地方公会計での複式簿記
    1-5  複式簿記の基本? 損益計算書と行政コスト計算書
    1-6  地方公会計の統一的な基準の財務書類
    1-7  地方公会計で使う主な勘定科目
    1-8  地方公会計における財務書類を作る流れ

    2章   ワークでわかる! 財務書類のチェックポイント
    2-1  貸借対照表? インフラ資産・工作物
    2-2  貸借対照表? 固定資産・長期貸付金
    2-3  貸借対照表? 流動資産・現金預金
    2-4  貸借対照表? 流動資産・未収金
    2-5  貸借対照表? 基金・財政調整基金
    2-6  貸借対照表? 固定負債・地方債
    2-7  貸借対照表? 固定負債・退職手当引当金
    2-8  貸借対照表? 流動負債・未払金
    2-9  貸借対照表? 流動負債・賞与等引当金
    2-10 行政コスト計算書? 職員給与費
    2-11 行政コスト計算書? 賞与等引当金繰入額
    2-12 行政コスト計算書? 退職手当引当金繰入額
    2-13 行政コスト計算書? 物件費
    2-14 行政コスト計算書? 減価償却費
    2-15 行政コスト計算書? 徴収不能引当繰入額
    2-16 行政コスト計算書? 使用料及び手数料
    2-17 純資産変動計算書? 税収等
    2-18 純資産変動計算書? 国県等補助金
    2-19 資金収支計算書? 人件費支出
    2-20 資金収支計算書? 物件費等支出
    2-21 資金収支計算書? 税収等収入
    2-22 資金収支計算書? 使用料及び手数料収入
    2-23 資金収支計算書? 公共施設等整備費支出
    2-24 資金収支計算書? 基金積立金支出
    2-25 資金収支計算書? 貸付金支出
    2-26 資金収支計算書? 国県等補助金収入(投資活動収入)
    2-27 資金収支計算書? 地方債発行収入
    2-28 帳簿等? 仕訳帳
    2-29 帳簿等? 総勘定元帳
    2-30 帳簿等? 合計残高試算表
    2-31 精算表
    2-32 貸借対照表(BS)
    2-33 行政コスト計算書(PL)
    2-34 純資産変動計算書(NW)
    2-35 資金収支県産書(CF)

    3章   これがわかればミスを防げる! 財務書類作成ワーク
    3-1  仕訳 取引事例1-1 住民税の調定
    3-2  仕訳 取引事例1-2 住民税の収入
    3-3  仕訳 取引事例2-1 道路の建設工事(検査確認)
    3-4  仕訳 取引事例2-2 道路の建設工事(国庫補助金収入)
    3-5  仕訳 取引事例2-3 道路の建設工事(地方債発行)
    3-6  仕訳 取引事例2-4 道路の建設工事(支払い~
    3-7  仕訳 取引事例3 職員給与費の支払い
    3-8  仕訳 取引事例4 貸付金の貸付け
    3-9  仕訳 取引事例5 基金の積立て
    3-10 仕訳 取引事例6-1 消耗品の購入・納入の場合
    3-11 仕訳 取引事例6-2 消耗品の購入・支払いの場合
    3-12 仕訳 取引事例7 使用料の収入
    3-13 仕訳 取引事例8 退職手当引当金の引当て
    3-14 仕訳 取引事例9 賞与等引当金の引当て
    3-15 仕訳帳
    3-16 総勘定元帳
    3-17 合計残高試算表
    3-18 合計残高試算表・現金預金の内訳
    3-19 財務書類4表

    4章   健全・効果的に財政に活かす! 財務書類分析指標
    4-1  財務書類を用いた分析の視点
    4-2  住民一人当たり資産額
    4-3  有形固定資産の目的別割合
    4-4  歳入額対資産比率
    4-5  有形固定資産減価償却率
    4-6  純資産比率
    4-7  社会資本等形成の世代間負担比率(将来世代負担比率)
    4-8  住民一人当たり負債額
    4-9  基礎的財政収支(プライマリーバランス)
    4-10 債務償還可能年数
    4-11 行政コストの状況
    4-12 受益者負担の割合

    おわりに
  • 出版社からのコメント

    自治体の財務書類の読み方・使い方が分かる本!
  • 内容紹介

    自治体の財務書類(貸借対照表、行政コスト計算書、純資産変動計算書、資金収支計算書など)の読み方・使い方を理解するための入門書。2章からは簡単な問題形式で、難しい財務書類のノウハウをすっきり理解できる構成になっています。財政課、会計課の職員の皆さまはもちろん、日々財務書類をチェックしたり活用したりする管理職の皆さまにもオススメです。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宮澤 正泰(ミヤザワ マサヤス)
    1981年東洋大学法学部法律学科を卒業後、千葉県習志野市役所に就職。2018年会計管理者を最後に定年退職。株式会社システムディ公会計ソリューション事業部顧問、宮澤公会計研究所代表、税理士法人諸井会計顧問、地方公共団体の経営・財務マネジメント強化事業アドバイザー(総務省)、政府会計学会(JAGA)会員。地方監査会計技術者(CIPFA Japan)。1級ファイナンシャル・プランニング技能士。宅地建物取引士。一般社団法人英国勅許公共財務会計協会日本支部(CIPFA Japan)から2016年度MITSUNO AWARDを地方公会計教育への貢献により受賞
  • 著者について

    宮澤正泰 (ミヤザワマサヤス)
    元千葉県習志野市役所会計管理者。株式会社システムディ公会計ソリューション事業部顧問、税理士法人諸井会計顧問、地方公共団体の経営・財務マネジメント強化事業アドバイザー(総務省)、宮澤公会計研究所代表、政府会計学会(JAGA)会員。地方監査会計技術者(CIPFA Japan)。1 級ファイナンシャル・プランニング技能士。宅地建物取引士。今までに、地方公会計の分野で総務省や財務省の委員や日本公認会計士協会のアドバイザーなどを務める。主な著書は『自治体議員が知っておくべき新地方公会計の基礎知識』(第一法規)、『公共部門のマネジメント(共著)』(同文舘出版)、『自治体の会計担当になったら読む本』(学陽書房)など。一般社団法人英国勅許公共財務会計協会日本支部(CIPFA Japan)から2016年度MITSUNO AWARD を地方公会計教育のへ貢献により受賞。

財務書類の見方・作り方がわかる!地方公会計ワークブック の商品スペック

商品仕様
出版社名:学陽書房
著者名:宮澤 正泰(著)
発行年月日:2022/07/27
ISBN-10:4313121218
ISBN-13:9784313121218
判型:A5
発売社名:学陽書房
対象:実用
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:176ページ
縦:21cm
他の学陽書房の書籍を探す

    学陽書房 財務書類の見方・作り方がわかる!地方公会計ワークブック [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!