若者の貧困・居場所・セカンドチャンス [単行本]
    • 若者の貧困・居場所・セカンドチャンス [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002377434

若者の貧困・居場所・セカンドチャンス [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:太郎次郎社エディタス
販売開始日: 2015/06/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

若者の貧困・居場所・セカンドチャンス [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    学校から離脱していく10代。使い捨てられて無業となる20代、30代―。学校と社会のミゾに落ちたとき、いつでもやりなおせる仕組みをつくれるか。実践者と研究者による報告と提言。
  • 目次

    【序】子ども・若者支援がめざすもの
    「高校中退」から「セカンドチャンス」へ●青砥恭

    【第1部】現場でいかす
    [現場のための「生活保護」入門]私たち自身のまなざしが問われている●稲葉剛
    [現場のための「発達障害」入門]子どもの特性を医療の視点から理解する●黒田安計
    [現場のための「相対的貧困率」入門]相対的貧困率と子どもの貧困対策法を考える●山野良一

    [コラム]生きる場所はどこに①──自己責任論を超えて●戸高七菜

    【第2部】現場からはじまる
    [市民が伴走する地域若者サポートステーション◎静岡方式]働きたいけれども働けない若者たちと●津富 宏+池田佳寿子
    [学校と社会のすきまを埋める支援ネットワーク◎札幌]新規の来談、毎月40名●松田考
    [少年院を出た若者たちのネットワーク]セカンドチャンスを支える 少年院出院者として●才門辰史
    [地域でサービス、モノ、カネ、ヒト、情報がまわる仕組み◎横浜]就労支援から地域経済の再生へ●関口昌幸

    [コラム]生きる場所はどこに②──子ども・若者の貧困と格差が日本社会に突きつけたもの●青砥恭

    【第3部】視点をひらく
    [日本の現実と各国の若者政策]若者が自立できる環境をどうつくるか●宮本みち子
    [普通に安心して働くことが困難な時代に]居場所という〈社会〉を考える●中西新太郎
    [問題提起を受けてのトーク]見えてきた課題と新しい社会のモデル●松田考+宮本みち子+関口昌幸+中西新太郎+青砥恭
  • 出版社からのコメント

    学び直し・居場所づくり・就労支援を実現する貧困研究の生きた知見と、先進的な実践者が、安心して普通に生きられる社会モデルを提示
  • 内容紹介

    このままでは若者が「国内難民化」する?!

    貧困家庭の子ども325万人(6人に1人)、好転しない不登校・ひきこもり、高校中退者はこの10年で100万人超。若年無業者が増加している。学生でも社会人でもない不安定な10代・20代。使い捨てられて無業となる30代。変わらなければならないのは、「若者」だろうか?

    学校が育ちの場にならず、企業社会にはイスがない。従来型ライフコースからはずれていく多くの若者を、だれが、どこで、どのように支えているのか。

    「学び直し」「居場所づくり」「就労支援」を実現する貧困研究の生きた知見と、先進的な実践者が集い、安心して普通に生きられる社会へのモデルを指し示す。

    図書館選書
    若年無業者が増加している。変わらなければならないのは若者だろうか?「学び直し」「居場所づくり」「就労支援」を実現する貧困研究の生きた知見と、先進的な実践者が集い、安心して普通に生きられる社会へのモデルを指し示す
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    青砥 恭(アオト ヤスシ)
    NPO法人さいたまユースサポートネット代表理事。1948年生まれ。元埼玉県立高校教諭、現在、明治大学・埼玉大学講師。子ども・若者と貧困、自立支援問題を研究する。2011年、さいたまユースサポートネットを設立し、さいたま市において居場所のない若者の支援活動をおこなっている
  • 著者について

    青砥 恭 (アオト ヤスシ)
    NPO法人さいたまユースサポートネット代表理事。1948年生まれ。元埼玉県立高校教諭、現在、明治大学・埼玉大学講師。子ども・若者と貧困、自立支援問題を研究する。2011年、さいたまユースサポートネットを設立し、さいたま市において居場所のない若者の支援活動をおこなっている。
    著書に『ドキュメント高校中退―いま、貧困がうまれる場所』(ちくま新書)など。2012年にはWEDGEInfinity(ウェブマガジン)に 「子ども・学校・家庭と貧困連鎖社会」に関する論文を連載、同年より朝日新聞埼玉県版にも「まなぶ」シリーズで連載をもつ。

    さいたまユースサポートネット (サイタマユースサポートネット)
    2011年設立。高校を中退、通信制高校生、不登校や引きこもりを経験、障害で生きづらさを感じている子ども・若者など、この社会に居場所がなかなか見つからない子ども・若者たちを無償で応援するNPO法人。

    稲葉 剛 (イナバ ツヨシ)
    一般社団法人つくろい東京ファンド代表理事、NPO法人自立生活サポートセンター・もやい理事。
    〈若年ホームレス問題と生活保護〉

    黒田 安計 (クロダ ヤスカズ)
    さいたま市保健福祉局保健部副理事。
    〈発達障害への視点〉

    才門 辰史 (サイモン タツシ)
    NPO法人セカンドチャンス!理事長。
    〈非行少年のリ・スタート〉

    関口 昌幸 (セキグチ マサユキ)
    横浜市政策局職員。
    〈コミュニティビジネスと行政〉

    津富 宏 (ツトミ ヒロシ)
    静岡県立大学教授。
    〈就労支援・静岡方式〉

    中西 新太郎 (ナカニシ シンタロウ)
    横浜市立大学名誉教授。
    〈居場所論〉

    松田 考 (マツダ コウ)
    札幌市若者支援総合センター。
    〈就労支援と連携〉

    宮本 みち子 (ミヤモト ミチコ)
    放送大学副学長。
    〈若者政策〉

    山野 良一 (ヤマノ リョウイチ)
    千葉明徳短期大学教授。
    〈子どもの貧困対策〉

若者の貧困・居場所・セカンドチャンス [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:太郎次郎社エディタス
著者名:青砥 恭(編)/さいたまユースサポートネット(編)
発行年月日:2015/06/30
ISBN-10:4811807820
ISBN-13:9784811807829
判型:B6
発売社名:太郎次郎社エディタス
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:238ページ
縦:19cm
横:13cm
他の太郎次郎社エディタスの書籍を探す

    太郎次郎社エディタス 若者の貧困・居場所・セカンドチャンス [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!