京都と近代―せめぎ合う都市空間の歴史 [単行本]
    • 京都と近代―せめぎ合う都市空間の歴史 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002377812

京都と近代―せめぎ合う都市空間の歴史 [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:鹿島出版会
販売開始日: 2015/07/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

京都と近代―せめぎ合う都市空間の歴史 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本の都市は、どのように近代化を受け入れ、近代化を遂げていったのか。博覧会、広場、道路拡築、山並み景観、区画整理、郊外住宅…、古都の空間再編に日本の都市の近代化過程を検証する。空間から読み解く日本の近代史。
  • 目次

    序章
    近代化により共有される価値/名望家支配から都市経営へ/事業史の枠組みを超えて/折り合いをつける伝統と近代/本書の構成

    第一章 街区一新の顛末
    維新を迎えた時点での京都/街区一新/一間引下令の挫折/近代化の挫折とその理由

    第二章 近代を象徴する場となる岡崎
    鴨東開発計画/西洋意匠の導入/国風イメージの発信/歴史と近代化が出会う場/集う空間から公の空間の成立へ

    第三章 技術を背景とする土木官吏の台頭
    近代を受け入れる街/臨時土木委員会での議論/市長の構想と土木官吏の役割/伝統的土木技術の破綻/迎えられる学士の土木専門官吏/土木官吏の台頭が意味するもの

    第四章 近代的空間再編の受容過程
    道路拡築に対する住民/組織的反対運動/用地買収の実際/公同組合の役割/都市改造へ動員させるシステム

    第五章 「歴史」のデザインをめぐって
    風致をめぐる府と市の対立/市が架け替えた四条大橋と七条大橋/設計者をめぐって/府が架け替えた三条大橋と五条大橋/府技師の橋梁設計

    第六章 空間再編にともなうデザインの模索
    模範なき近代都市空間のデザイン/都市イベントとしての大礼/装飾される都市/近代都市空間の受容/装飾に託された近代化

    第七章 制度の矛盾がつくり出した新市街
    税負担が郊外住宅地をつくる/居住条件となる負担の不均衡/特異な京都の税負担/住民に対する重税/隣接町村の軽い負担/税を逃れて移住する人々/続けられた地主・家主の支配構造

    第八章 景観論争に見る技術者万能主義批判
    風景保護政策/東山開発計画/東山開発計画への反論/論争が示すもの/技術者万能主義への批判

    第九章 土地区画整理に見る都市専門官僚制
    京都だけで実現した土地区画整理/計画立案と最初の道路事業/二つの土地区画整理事業/都市計画土地区画整理の成立/施行の過程/計画・事業の背景にあったもの/トップダウンの事業計画

    結章
    調停する近代から理想の近代へ/二つの「歴史」/新たな公共圏の創出/比較都市の視点から/地主・家主による一貫した地域構造/視覚的支配と景観意識
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中川 理(ナカガワ オサム)
    京都工芸繊維大学大学院工学研究科教授。1955年横浜生まれ。1980年京都大学工学部建築学科卒業。1988年京都大学大学院建築学専攻博士課程修了。工学博士。日本学術振興会特別研究員を経て、1992年京都工芸繊維大学准教授。2003年から現職。専門は近代都市史・建築史。日本都市計画学会論文奨励賞、日本建築学会奨励賞(論文)、日本建築学会教育賞など受賞
  • 内容紹介

    日本の都市は、どのように近代化を受け入れ、近代化を遂げていったのか。
    博覧会、広場、道路拡築、山並み景観、区画整理、郊外住宅……、
    古都の空間再編に日本の都市の近代化過程を検証する。
  • 著者について

    中川 理 (ナカガワ オサム)
    中川 理(なかがわ・おさむ)/1955年生まれ。京都大学大学院博士課程修了。京都工芸繊維大学大学院教授。建築史家。著書:『風景学』(2008年、共立出版)、『美術館の可能性』(共著、2006年、学芸出版社)、『近代建築史』(共著、1997年、昭和堂)、『都市・建築の現在(シリーズ都市・建築・歴史10)』(共著、2006年、東京大学出版会)、『偽装するニッポン 公共施設のディズニーランダゼイション』(1996年、彰国社)、『重税都市 もうひとつの郊外住宅史』(1990年、住まいの図書館出版局)、『再生名建築』『再生名住宅』(共著、2009年、鹿島出版会)ほか多数。

京都と近代―せめぎ合う都市空間の歴史 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:鹿島出版会
著者名:中川 理(著)
発行年月日:2015/07/15
ISBN-10:4306073165
ISBN-13:9784306073166
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:370ページ
縦:20cm
他の鹿島出版会の書籍を探す

    鹿島出版会 京都と近代―せめぎ合う都市空間の歴史 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!