親子でハマる科学マジック86―タネも仕掛けもサイエンス やってみよう・つくってみよう・調べてみよう編(サイエンス・アイ新書) [新書]

販売休止中です

    • 親子でハマる科学マジック86―タネも仕掛けもサイエンス やってみよう・つくってみよう・調べてみよう編(サイエンス・アイ新...

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002378719

親子でハマる科学マジック86―タネも仕掛けもサイエンス やってみよう・つくってみよう・調べてみよう編(サイエンス・アイ新書) [新書]

渡辺 儀輝(著)YOUCHAN(イラスト)
価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
日本全国配達料金無料
出版社:SBクリエイティブ
販売開始日: 2015/07/17
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

親子でハマる科学マジック86―タネも仕掛けもサイエンス やってみよう・つくってみよう・調べてみよう編(サイエンス・アイ新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    お子さんのいる家庭なら、親子で盛り上がれるイベントはいくらあっても楽しいもの。本書では、科学ネタなら600以上のレパートリーをもつ現役科学マジシャン(本業は教諭)の著者が、ご家族や友人たちを魅了する大技・小技を厳選し、失敗しないコツや秘密のタネまで明かしてくれます。キッチンで試せるものや工作ネタもあり、得意分野で笑顔を誘うのもカンタン。ハマることは請け負います!
  • 目次

    第1章 やってみよう
    01 秘技!350mL缶斜め立ち
    02 5缶(五感)で架ける橋
    03 雲を呼ぶコーラ
    04 眼下のコイン
    05 いたずらな透明人間
    06 ちょこっとスパイ大作戦
    07 重曹とお酢でミニミニロケット
    08 発泡入浴剤を使ったミニミニロケット
    09 水中で泳ぐシャボン玉
    10 根性なしのアルミ缶
    11 ふくらみたがりの風船
    12 ティーバッグの悪あがき
    13 親子で力くらべ
    14 好き嫌いの激しいボール
    15 ピロピロ近未来シューティング
    16 いきなりトルネード
    17 コーラであわわ
    18 携帯式エネルギー転換器
    19 切り分けられない氷塊
    20 宙で回るでっかい輪
    21 鏡の国のペットボトル
    22 ふりこの兄弟
    23 飛べ!カサ袋ロケット
    24 氷魚を釣るには塩がいい!
    25 消えないシャボン玉
    26 カサ袋の中の青空
    27 ふしぎな光学迷彩液
    28 息を吸い込むジャバラ笛
    29 オン・ザ・透明氷
    30 雲をつかむマジック
    31 うさぎ風船のふくらませ方
    32 急速冷却にはコツがある
    33 いじっぱりな10円玉
    34 見えなくなる円と見えるはずのない円
    35 凍りつく世界
    36 逆立ちじょうずなコマたち
    37 宙に浮くコップの水
    コラム 自信のあるものから披露する

    第2章 つくってみよう
    01 パタパタちょうちょ
    02 ハンディータイプの空気砲
    03 弾性エネルギーで転がるおもちゃ
    04 鳥カゴに入れたのは赤い鳥?
    05 プラケースからアクセサリー
    06 空気の流れを読む方法
    07 魔球シミュレーター
    08 マリオットのびん
    09 磁石嫌いな野菜
    10 逆立ちするえんぴつ
    11 調整できるCDコマ
    12 CDとビー玉でつくるコマ
    13 名刺ブーメラン
    14 ラワンの種のグライダー
    15 風船電話
    16 ドレミ缶笛
    17 甘くておいしいべっこう飴
    18 X線いらずのレントゲン
    19 トコトコ二足歩行ロボ
    20 かっ飛び風船ロケット
    21 くるくる手裏剣
    コラム 実験道具に頼らない

    第3章 調べてみよう
    01 マニアなプラスチックの分別法
    02 浅漬けの科学
    03 ポリ袋が買い物袋になるワケ
    04 ゴムの伸び縮みと温度の関係
    05 逆回転するラトルバック
    06 紫キャベツの奇妙な色素
    07 水面を走る洗剤
    08 見飽きることのない弦のゆれ
    09 紅白も単色ではないテレビの色
    10 交われば似たもの同士
    11 水中を流れ落ちる滝
    12 熱で伸びたり縮んだり
    13 純物質を分離する法
    14 モアレじまで等高線
    15 鏡の中の虚像のふしぎ
    16 反射鏡のふしぎ
    17 スマホのカメラはすごいやつ
    18 水もれを防止する荒技
    19 失敗しないメレンゲのつくり方
    20 シャワーの意外な活用法
    21 ふしぎな挙動はみかけだけ
    22 水と油から生まれる虹
    23 炎色反応ろうそくづくり
    24 コーヒーで音を見える化
    25 乱暴に扱ったポットの温度
    26 陽はまた沈む
    27 大きな湯船で大波小波
    28 生卵とゆで卵の見分け方
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    渡辺 儀輝(ワタナベ ヨシテル)
    1966年、北海道生まれ。北海道大学大学院地球物理学専攻修了。理学修士(地球物理学専攻)。現在は立命館宇治中学校・高等学校専任教諭。京都市内はもとより日本国中でサイエンスショーを開催し、日々、科学の魅力を伝えている。「青少年のための科学の祭典」函館大会事務局長を務め、日本物理教育学会より学会賞である大塚賞(実践部門)を平成17年度に受賞
  • 出版社からのコメント

    身近な道具でも効果満点な技を超厳選!
  • 内容紹介

    お子さんをおもちの家庭なら、親子で盛り上がれるイベントはいくらあっても楽しいもの。
    本書では、科学ネタなら600以上のレパートリーをもつ現役サイエンス・マジシャン(本業は教諭)の著者が、ご家族や友人たちを魅了する大技・小技を厳選し、失敗しないコツや秘密のタネまで明かしてくれます。
    キッチンで試せるものや工作ネタもあり、得意分野で笑顔を誘うのもカンタン。ハマることは請け負います!
  • 著者について

    渡辺 儀輝 (ワタナベ ヨシテル)
    1966年、北海道生まれ。北海道大学大学院地球物理学専攻修了。理学修士(地球物理学専攻)。北海道当別高等学校、同南茅部高等学校、同函館東高等学校、市立函館高等学校(公立はこだて未来大学非常勤講師兼務)を経て、現在は立命館宇治中学校・高等学校専任教諭。京都市在住。函館新聞に執筆している「レッツトライ理科実験(毎週土曜日掲載)」は連載16年を超えるロングコラム。京都市内はもとより日本国中でサイエンスショーを開催し、日々、科学の魅力を伝えている。「青少年のための科学の祭典」函館大会事務局長を務め、日本物理教育学会より学会賞である大塚賞(実践部門)を平成17年度に受賞。著書に『おもしろ実験と科学史で知る物理のキホン』(サイエンス・アイ新書)、『なぜ救急車が通り過ぎるとサイレンの音が変わるのか』(宝島社)がある。

親子でハマる科学マジック86―タネも仕掛けもサイエンス やってみよう・つくってみよう・調べてみよう編(サイエンス・アイ新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:SBクリエイティブ
著者名:渡辺 儀輝(著)/YOUCHAN(イラスト)
発行年月日:2015/07/25
ISBN-10:4797381043
ISBN-13:9784797381047
判型:B6
対象:一般
発行形態:新書
内容:自然科学総記
言語:日本語
ページ数:190ページ
縦:18cm
他のSBクリエイティブの書籍を探す

    SBクリエイティブ 親子でハマる科学マジック86―タネも仕掛けもサイエンス やってみよう・つくってみよう・調べてみよう編(サイエンス・アイ新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!