水都学〈4〉特集 水都学の方法を探って [全集叢書]
    • 水都学〈4〉特集 水都学の方法を探って [全集叢書]

    • ¥3,630109 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002380605

水都学〈4〉特集 水都学の方法を探って [全集叢書]

価格:¥3,630(税込)
ゴールドポイント:109 ゴールドポイント(3%還元)(¥109相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2015/06/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

水都学〈4〉特集 水都学の方法を探って [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    西欧、アジア、そして日本、水と都市の関係は、深くかつ多様である。信仰に、遊興に、産業に、水運に、水との広く多彩な結びつきが都市の文明を支えてきたことが次第に明らかになってきた。古代から近代まで、水の働きを解明することにより、各地の都市の文明の本当の姿がよみがえってくる。世界の都市の文明を支えた水の多彩な様相を見直す。
  • 目次

    特集 水都学の方法を探って
    はじめに(陣内秀信)

    第Ⅰ部 聖なる場・遊興の場・畏怖の場としての水辺──アジア・日本の特徴を考える 
    ■問題提起
    水辺文化の原点を探る(高村雅彦)
    ■基調論文
    インドの聖地バラーナシの精神世界(ラーナー P・B・シン)
    日本における水の神の正体(鳥越皓之)
    ■論 文
    アジアの聖なる水のみやこ──東南アジアの都城の系譜(大田省一)
    地中海世界の信仰と水(陣内秀信)

    第Ⅱ部 水系とテリトーリオ──中世~近代初期における河川・運河の多様な活用
    ■問題提起
    水系とテリトーリオ理解のための一道具としての水車(石神 隆)
    ■基調論文
    水のなかで水に事欠くヴェネツィア── 一四~一八世紀の飲料水・水力・河川管理(マウロ・ピッテーリ)
    ■論文
    シーレ川とヴェネツィア──舟運と水車を使った産業の分布の構造に関する考察(樋渡 彩)
    米国北東部の水力工業都市(水田恒樹)

    第Ⅲ部 港湾都市の歴史的変遷とその再生
    ■問題提起
    世界の港町に関する発展・衰退・再生のメカニズム比較(陣内秀信)
    ■基調論文
    ボストン港──基盤整備と活用の四〇〇年(リチャード・E・マクギネス)
    ウォーターフロント開発の変遷と開発を促す要因(横内憲久)
    ■講演
    ハンブルクの都市形成──河川の景観美と海上貿易が育んだ港湾都市(ローレンツ・ポッゲンドルフ)
    水都ロンドンの発展・衰退と再生(長屋静子)
    江戸東京 内港都市から港湾都市へ(岡本哲志)
    港湾都市横浜の形成と現在──波止場・桟橋・埠頭を中心に(石渡雄士)

    編集後記(高村雅彦)
  • 出版社からのコメント

    日本・アジアと西洋の水都の歴史的発展を比較するほか、河川を通じた後背地のつながりにも着目する。水都の再生と可能性を探る。
  • 内容紹介

    水害などの災害にいくども見舞われながら自然と共生してきた日本やアジアの都市と、技術の力で自然を制御・活用してきた西洋の都市の歴史的発展を比較するだけでなく、都市の背後に拡がる河川を通じた地域ネットワークも研究対象とし、考察する。この新たな視点から、港湾空間の再生や水の都市の未来に向けた可能性が生まれるのではないだろうか。

    図書館選書
    日本・アジアと西洋の水都の歴史的発展を比較するだけではなく、都市の背後に拡がる河川を通じた地域のネットワークにも着目する。水都の再生と可能性を探る。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    陣内 秀信(ジンナイ ヒデノブ)
    1947年生まれ。法政大学デザイン工学部教授。専門はイタリア都市史・建築史。パレルモ大学、トレント大学、ローマ大学にて契約教授を務めた

    高村 雅彦(タカムラ マサヒコ)
    1964年生まれ。法政大学デザイン工学部教授。専門はアジア都市史・建築史。前田工学賞(1999年)、建築史学会賞(2000年)受賞
  • 著者について

    陣内 秀信 (ジンナイ ヒデノブ)
    一九四七年生まれ。法政大学デザイン工学部教授。専門はイタリア都市史・建築史。パレルモ大学、トレント大学、ローマ大学にて契約教授を務めた。主要著書に『東京の空間人類学』筑摩書房、一九八五年、『都市を読む*イタリア』法政大学出版局、一九八八年、『ヴェネツィア──水上の迷宮都市』講談社、一九九二年、『都市と人間』岩波書店、一九九三年、『地中海世界の都市と住居』山川出版社、二○○七年、『イタリア海洋都市の精神』講談社、二○○八年、『水の都市 江戸・東京』編著、講談社、二○一三年。

    高村 雅彦 (タカムラ マサヒコ)
    一九六四年生まれ。法政大学デザイン工学部教授。専門はアジア都市史・建築史。前田工学賞(一九九九年)、建築史学会賞(二○○○年)受賞。主な編著書は、『中国の水郷都市──蘇州と周辺の水の文化』鹿島出版会、一九九三年、『中国江南の都市とくらし──水のまちの環境形成』『中国の都市空間を読む』いずれも山川出版社、二〇〇〇年、『アジアの都市住宅』勉誠出版、二〇〇五年、『タイの水辺都市──天使の都を中心に』法政大学出版局、二〇一一年。

水都学〈4〉特集 水都学の方法を探って [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:陣内 秀信(編)/高村 雅彦(編)
発行年月日:2015/06/23
ISBN-10:4588780247
ISBN-13:9784588780240
判型:A5
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:歴史総記
言語:日本語
ページ数:262ページ
縦:21cm
その他:特集:水都学の方法を探って
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 水都学〈4〉特集 水都学の方法を探って [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!