テロルと映画―スペクタクルとしての暴力(中公新書) [新書]

販売休止中です

    • テロルと映画―スペクタクルとしての暴力(中公新書) [新書]

    • ¥83626 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002381250

テロルと映画―スペクタクルとしての暴力(中公新書) [新書]

価格:¥836(税込)
ゴールドポイント:26 ゴールドポイント(3%還元)(¥26相当)
日本全国配達料金無料
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2015/06/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

テロルと映画―スペクタクルとしての暴力(中公新書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    2001年のアメリカ同時多発テロ事件後、ハリウッドをはじめ世界各国で、テロリスムを主題とする映画が数多く製作されている。現在にいたるまでの半世紀、映画は凄惨な暴力をいかに描いてきたのか?本書は、テクノロジーの発展やテロリストの内面など、多様な観点からブニュエルや若松孝二、ファスビンダーらの作品を論じ、テロリスムと映画の関係性をとらえ直す。それは、芸術の社会的な意味を探る試みでもある。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 暴力のスペクタクル―メディアのなかのテロル
    第2章 他者の脅威―勧善懲悪を超えて
    第3章 テロリストの内面―自己顕示欲と実存
    第4章 ブニュエルの悲嘆―爆弾の遍在
    第5章 若松孝二の怒り―少年の孤独
    第6章 ファスビンダーの嘲笑―管理社会における不毛な演技
    第7章 ベロッキオと夢の論理―歴史と想像的なるもの
    終章 哀悼的想起としての映画―テロルの廃絶に向けて
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    四方田 犬彦(ヨモタ イヌヒコ)
    1953年、大阪府生まれ。東京大学で宗教学を、同大学院で比較文化・比較文学を学ぶ。明治学院大学で長く教鞭を執り、コロンビア大学、ボローニャ大学、テルアヴィヴ大学、清華大学などで客員教授・研究員を務めた。現在は文筆業に専念。映画、文学、料理、漫画、音楽といった幅広い文化現象をめぐり、批評の健筆を振るう。またサイード、パゾリーニ、ダルウィーシュの翻訳がある。著書『映画史への招待』(岩波書店、1998年、サントリー学芸賞受賞)『モロッコ流謫』(新潮社、2000年、ちくま文庫、2014年、伊藤整文学賞受賞)『ルイス・ブニュエル』(作品社、2013年、芸術選奨文部科学大臣賞受賞)ほか多数

テロルと映画―スペクタクルとしての暴力(中公新書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:四方田 犬彦(著)
発行年月日:2015/06/25
ISBN-10:4121023250
ISBN-13:9784121023254
判型:B6
対象:教養
発行形態:新書
内容:演劇・映画
ページ数:201ページ
縦:18cm
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 テロルと映画―スペクタクルとしての暴力(中公新書) [新書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!