新宿二丁目の文化人類学―ゲイ・コミュニティから都市をまなざす [単行本]
    • 新宿二丁目の文化人類学―ゲイ・コミュニティから都市をまなざす [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002382375

新宿二丁目の文化人類学―ゲイ・コミュニティから都市をまなざす [単行本]

  • 4.0
価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:太郎次郎社エディタス
販売開始日: 2015/07/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新宿二丁目の文化人類学―ゲイ・コミュニティから都市をまなざす の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    この街に生起する人びとの関係を、ていねいで鋭い観察により生活世界として描きだす。セクシュアリティ研究、都市論、歴史学の領域を交差させたパイオニア的研究!
  • 目次

    はじめに

    序章■文化人類学と新宿二丁目と
    1●どのように書くか、なぜ書くか
    2●フィールドをめぐって
    3●ゲイバーとは
    4●文化人類学とゲイ研究
    5●本書の構成について

    【I.新宿二丁目の民族誌】

    第1章■変化する二丁目
    1●レインボー祭りの開催
    2●祭りの分析
    3●二丁目とゲイ・コミュニティ
    4●組織化としての新宿2丁目振興会
    小結●象徴化されつづける二丁目

    第2章■盛り場における社会的結合
    1●盛り場と都市
    2●多層構造と「コモン」
    3●利用者が接合される「なじみ」
    小結●二丁目にみる盛り場の構造

    第3章■ゲイバーの民族誌
    1●商売と「相互扶助」のあいだで
    2●ゲイバーで働く、ゲイバーに通う
    3●ゲイメンズバーにおける社会的結合
    小結●共同性と演出性が並存する空間として

    【II.新宿の歴史とゲイの歴史】

    第4章■新宿の編成
    1●新宿の変遷
    2●新宿の場所性
    3●空間の物理的編成
    小結●新宿を動かしてきたもの

    第5章■ゲイをめぐる社会状況の変化
    1●ゲイをとりまく現状
    2●沈黙から顕在化への歴史
    3●コミュニティ感の醸成
    4●概念枠組みの変化と多面性/多層性
    小結●沈黙の歴史からコミュニティ意識へ

    【III.セクシュアリティとコミュニティ】

    第6章■セクシュアリティ再考
    1●新宿二丁目とセクシュアリティ
    2●パートナーシップとコミュニティ
    3●ゲイメンズバーから考えるセクシュアリティ
    小結●新たな視点からのセクシュアリティ論

    結章■<コミュニティ化>する新宿二丁目
    1●社会的空間としての二丁目
    2●ゲイの抵抗的実践
    3●「コモンズ」と<コミュニティ化>
    4●そして、新宿二丁目のいま

    あとがき
    引用文献/文献レビュー
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    砂川 秀樹(スナガワ ヒデキ)
    文化人類学者・博士(学術)。1966年、沖縄県生まれ。東京大学総合文化研究科超域文化科学専攻(文化人類学コース)博士課程単位取得満期退学。1990年より20年以上にわたり、東京で、HIV/AIDSに関する支援活動や啓発のための研究にたずさわる。同時に、LGBTのパレードをはじめとするコミュニティ活動を牽引する。また文化人類学者として、実践女子大学、東京大学、筑波大学、関東学院大学などで非常勤講師をつとめてきた。2011年に沖縄へ帰郷し、「レインボーアライアンス沖縄」を設立
  • 出版社からのコメント

    新宿二丁目に生起する人びとの関係を、生活世界として描きだす。セクシュアリティ研究、都市論、歴史学の領域を交差させた先駆的研究
  • 内容紹介

    新宿二丁目に生起する人びとの関係を、ていねいで鋭い観察により、生活世界として描きだす。
    セクシュアリティ研究、都市論、歴史学の領域を交差させたパイオニア的研究!
  • 著者について

    砂川 秀樹 (スナガワ ヒデキ)
    砂川 秀樹
    文化人類学者・博士(学術)。東京大学総合文化研究科超域文化科学専攻(文化人類学コース)博士課程単位取得満期退学。1990年より20年以上にわたり、東京で、HIV/AIDSに関する支援活動や啓発に関する研究に関わり、LGBTのパレードなどのコミュニティ活動も牽引。また、文化人類学者として、実践女子大学、東京大学、筑波大学、関東学院大学等で非常勤講師をつとめてきた。2011年に沖縄へ帰郷、レインボーアライアンス沖縄設立。2013年、沖縄で初めてとなるLGBTプライドイベント「ピンクドット沖縄」を共同代表として実現。共編に『カミングアウトレターズ』(太郎次郎社エディタス)。

新宿二丁目の文化人類学―ゲイ・コミュニティから都市をまなざす の商品スペック

商品仕様
出版社名:太郎次郎社エディタス
著者名:砂川 秀樹(著)
発行年月日:2015/07/20
ISBN-10:4811807847
ISBN-13:9784811807843
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:395ページ
縦:20cm
他の太郎次郎社エディタスの書籍を探す

    太郎次郎社エディタス 新宿二丁目の文化人類学―ゲイ・コミュニティから都市をまなざす [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!