発達障害の疑問に答える(子どものこころと体シリーズ) [単行本]
    • 発達障害の疑問に答える(子どものこころと体シリーズ) [単行本]

    • ¥1,87057 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002383625

発達障害の疑問に答える(子どものこころと体シリーズ) [単行本]

価格:¥1,870(税込)
ゴールドポイント:57 ゴールドポイント(3%還元)(¥57相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2015/06/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

発達障害の疑問に答える(子どものこころと体シリーズ) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    子どものために、これだけは知っておきたい!知る―発達障害、自閉スペクトラム症、ADHD、LDとは?気づく―早期発見、治療とは?共に育つ―保育や学校の関わりは?寄り添う―家族やきょうだいへの配慮は?研究・臨床、支援に携わる第一人者が解説。
  • 目次

    はじめに(黒木俊秀)

    第1章 発達障害って何ですか?<概念・医学的知識>
     1. 発達障害とは?(黒木俊秀)
     2. 自閉症とは?(神尾陽子)
     3. ADHDとは?(星野仁彦)
     4. 学習障害(LD)とは?(黒木俊秀)

    第2章 健診や診断、治療や療育はどうなっていますか<早期発見の意味、発見後の流れ>
     1. 診断基準、アセスメントとは何ですか?(立花良之)
     2. 早期発見はなぜ必要なのですか?(三ケ田智弘)
     3. 薬の治療は有効なのでしょうか?(宮島 祐)

    第3章 保育・学校ではどうしたらよいのでしょうか<現場の体制、教師の配慮、医療機関との連携>
     1. 幼稚園・保育園から小学校への進学時に重要なことは?(瀬口康
       昌)
     2. 教師と養育者との連携で大切なことは?(田中康雄)
     3. 通級の指導、特別支援学校での対応は?(武田鉄郎)
     4. TEACCHって何ですか?(服巻智子)

    第4章 知っておいてほしい、子どもや保護者・きょうだいへの配慮
     1. 就学前の子どもや保護者への配慮(金城志麻)
     2. 保護者やきょうだいへの配慮(川谷正男)
     3. ペアレント・トレーニングについて教えてください(岩坂英巳)

    コラム「DSMやICDって何ですか?」「二次障害とは何ですか?」
    巻末資料
    著者略歴
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    黒木 俊秀(クロキ トシヒデ)
    九州大学大学院人間環境学研究院人間科学部門教授。精神科医、臨床心理士。医学博士。専門は臨床精神医学、臨床心理学。教育と医学の会理事・編集委員。1958年宮崎県生まれ。九州大学医学部卒業。佐賀医科大学講師、九州大学大学院医学研究院精神病態医学分野准教授、国立病院機構肥前精神医療センター臨床研究部長・医師養成研修センター長などを経て現職
  • 出版社からのコメント

    発達障害の知識は浸透してきましたが、教師や保護者の無理解も否定できません。そこで、本書はポイントに焦点を当てて、解説します。
  • 内容紹介

    ▼医学と教育の最新の知見から発達障害を解説。

    平成19年からの特別支援教育がスタートから現在までに、発達障害についての知識はかなり浸透してきました。しかし、教師の中でも知識・理解の格差は大きく、また障害をもつ子どもの同級生の保護者などの無理解も否定できません。
    また、発達障害に関する書籍は多数刊行されていますが、医療と教育の連携に役立つものは少ないです。
    そこで、大切なポイントに焦点を当てて、解説します。
       
    子どものこころと体シリーズの第二弾。

     本書を読んだ読者は、各執筆者の立場(小児科医、精神科医、臨床心理士、教育学者など様々です)によって、発達障害に対する見方やアプローチが微妙に違うことに気づくことでしょう。これは、発達障害に対して様々な考え方があることを知っておくことは、一人ひとりの発達障害児・発達障害者にかかわる際にはむしろプラスになるのではないかと思います。人それぞれに個性があるように、発達障害のある方が抱える障害の程度や問題のあり方は千差万別です。そのことに気づき、受け入れることが、本当の支援につながるのではないでしょうか。本書が、そのような理解の助けとなり、柔らかなかかわりへと結びつくように願っています。(黒木俊秀「はじめに」より抜粋)
  • 著者について

    黒木 俊秀 (クロキ トシヒデ)
    黒木 俊秀
    九州大学大学院人間環境学研究院教授。精神科医師。医学博士。教育と医学の会理事。
    専門は精神医学、臨床精神医学。
    1958年宮崎県生まれ。九州大学医学部卒業。佐賀医科大学講師、九州大学大学院医学研究院精神病態医学分野准教授、国立病院機構肥前精神医療センター臨床研究部長・医師養成研修センター長などを経て2013年より現職。著書に『語り・物語・精神療法』(北山修と共編著、日本評論社、2004年)、『現代うつ病の臨床』(共編著、創元社、2009年)、『神田橋條治医学部講義』(共編、創元社、2013年)、『精神医学の羅針盤』(共著、篠原出版新社、2014年)など。

発達障害の疑問に答える(子どものこころと体シリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:黒木 俊秀(編著)
発行年月日:2015/06/30
ISBN-10:4766422368
ISBN-13:9784766422368
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:家事
言語:日本語
ページ数:185ページ
縦:19cm
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 発達障害の疑問に答える(子どものこころと体シリーズ) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!