現代美術キュレーター・ハンドブック [単行本]
    • 現代美術キュレーター・ハンドブック [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002386145

現代美術キュレーター・ハンドブック [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:青弓社
販売開始日: 2015/08/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

現代美術キュレーター・ハンドブック [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    魅力的な展覧会を企画して、時代の新たな価値観や感性を提案するキュレーターという仕事。その醍醐味を紹介すると同時に、華やかに見える仕事の実際の姿を、実務的な展覧会の企画から実施までの流れに沿って具体的に解説する。アーティストとの契約書の雛型など、資料も充実の入門的な手引書。
  • 目次

    はじめに

    第1章 キュレーターになるには
     キュレーターに求められる資質
     学芸員資格の取得
     学芸員応募時に求められるスキル
     キュレーターになってから

    第2章 展覧会をつくる
     展覧会を開催するきっかけは?
     準備期間はどのくらい必要か
     企画のアイデアはどこから?
     まずは企画書を作る
     展覧会の流れ

    第3章 資金調達と予算管理
     展覧会の予算
     予算書の作成
     会場使用料/借用料
     輸送費・保険料
     作品借用料、写真使用料
     旅費・滞在費
     作品制作費
     会場設営費
     広報宣伝費
     カタログ制作費
     謝金
     内覧会
     その他
     展覧会の収入源
     予算がないときにはどうするか?
     助成金・協賛金の申請、協力要請のポイント
     申請先にとってのメリットを考える
     報告書の作成と予算管理

    第4章 作家・作品の選定と展示計画
     参加作家と出品作品の選定
     ローン・ショーでの作品調査と選定
     作品調査の七つ道具
     何を調べるか
     新作コミッション中心の場合の作品調査と選定
     契約書の作成
     会場構成と展示計画
     壁立て
     部屋の仕様
     展示台と額
     使用機材
     展示計画の注意点
     予算の調整

    第5章 作品の借用と輸送
     作品借用と輸送計画
     作品借用と輸送の流れ
     借用のおうかがいを立てる
     依頼状の送付
     輸送手段
     クレートの仕様
     作品に保険をかける
     クーリエの手配
     作品の集荷
     クレートの管理
     開梱

    第6章 会場設営と撤収
     会場設営とは
     設営・展示スケジュールの作成
     作家やクーリエの受け入れ準備
     キュレーターは現場監督
     壁立て
     作品の展示
     キャプションをつける
     展示の仕上げ
     展示設営の七つ道具
     開けない展覧会はない!

    第7章 内覧会、関連イベント、会期中の管理
     展覧会がオープンしたら
     内覧会と記者会見
     レセプションをおこなう場合
     関連イベント
     会期中の運営
     アンケートの実施
     もし作品に不具合が生じたら
     展覧会終了に向けた準備あれこれ
     作品を残す場合

    第8章 広報
     展覧会の広報
     広報計画
     広報の種類
     広報印刷物のデザイン
     印刷部数・フォーマットの検討と配架先の計画
     インターネットの活用
     プレスリリースの作成
     プレスクリップの作成
     広報戦略いろいろ

    第9章 カタログ制作
     カタログの役割
     カタログの種類
     カタログ制作の流れ
     デザイナーと印刷会社を決める
     判型を決める
     台割を考える
     カタログの構成要素
     素材を集める
     校正作業
     入稿
     出版社に依頼する場合
     展覧会の記憶

    おわりに

    資料
    [1]企画書/[2]予算書/[3]作品リスト/[4]借用依頼状/[5]出品承諾書/[6]ローンフォーム/[7]借用書/[8]調書/[9]搬入・設営スケジュール/[10]アンケート/[11]広報用画像使用申込書/[12]台割/[13]契約書/[14]参考文献一覧
  • 内容紹介

    魅力的な展覧会を企画して、時代の新たな感性を提案するキュレーターという仕事。その醍醐味を紹介しながら、仕事の実際の姿を実務的な展覧会の企画から実施までの流れに沿って具体的に解説する。アーティストとの契約書の雛型など資料も充実の手引書。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    難波 祐子(ナンバ サチコ)
    キュレーター。東京都現代美術館学芸員を経て、展覧会などの企画運営をおこなすI plus Nを設立
  • 著者について

    難波 祐子 (ナンバ サチコ)
    キュレーター。東京都現代美術館学芸員を経て、展覧会などの企画運営をおこなうI plus Nを設立。著書に『現代美術キュレーターという仕事』、共編著に『ビエンナーレの現在』(ともに青弓社)。企画した主な展覧会に「こどものにわ」(東京都現代美術館、2010年)、「呼吸する環礁(ルビ:アトール)――モルディブ‐日本現代美術展」(モルディブ国立美術館、マレ、2012年)など。札幌国際芸術祭2014プロジェクトマネージャー(学芸担当)、ヨコハマ・パラトリエンナーレ2014キュレーター、「“TOKYO”――見えない都市を見せる」共同キュレーター(東京都現代美術館、2015年)。

現代美術キュレーター・ハンドブック [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:青弓社
著者名:難波 祐子(著)
発行年月日:2015/09/06
ISBN-10:4787273817
ISBN-13:9784787273819
判型:B6
発売社名:青弓社
対象:一般
発行形態:単行本
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:266ページ
縦:19cm
横:13cm
厚さ:2cm
重量:266g
他の青弓社の書籍を探す

    青弓社 現代美術キュレーター・ハンドブック [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!