社会科学のパラダイム論争―2つの文化の物語 [単行本]
    • 社会科学のパラダイム論争―2つの文化の物語 [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002386194

社会科学のパラダイム論争―2つの文化の物語 [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勁草書房
販売開始日: 2015/08/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

社会科学のパラダイム論争―2つの文化の物語 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    定性的手法と定量的手法なぜこんなに「違う」のか?事例の扱い方、因果モデルの作り方、データの読み方…あらゆる面で方法論を分断してきた「大きな溝」の理由を解き明かす必読書!推薦文献の紹介も充実。
  • 目次

    日本語版序文
    序文

    第1章 概論
     1. なぜ2つの文化なのか
     2. 2つの文化の特徴と比較
     3. 定性的研究の特徴とは何か
     4. 結論

    第2章 数学的序論:社会科学者のための論理学と集合論に関する解説
     1. 序論
     2. 自然言語と論理学
     3. 二値範疇における必要条件と十分条件
     4. ファジー集合における必要条件と十分条件
     5. 集計
     6. モデルとデータを突き合わせる
     7. 結論
     8. 推薦文献

    第Ⅰ部 因果モデルと因果推論
    第3章 結果の理由 対 原因の効果
     1. 序論
     2. 研究上の問いの種類
     3. 個別事例
     4. 結論:相互補完性と多重手法的研究
     5. 推薦文献

    第4章 因果モデル
     1. 序論
     2. 2つの因果モデル
     3. 集合論モデルと事例過程分析:その一例
     4. 因果関係の複雑さ
     5. 同一結果帰着性
     6. 結論
     7. 推薦文献

    第5章 非対称性
     1. 序論
     2. 対称性モデル 対 非対称性モデル
     3. 集合論モデルに基づく非対称的説明の具体例
     4. 結論
     5. 推薦文献

    第6章 ヒュームの因果論とその2つの定義
     1. 序論
     2. 定量的伝統
     3. 定性的伝統
     4. 結論
     5. 推薦文献

    第Ⅱ部 事例過程分析
    第7章 事例過程分析 対 事例比較分析
     1. 序論
     2. 単一事例研究/少数事例研究の事例過程分析 対 実験研究/統計的研究
     3. 因果過程観察 対 データセット観察
     4. 過程追跡による検証 対 統計分析における検定
     5. 結論
     6. 推薦文献

    第8章 因果メカニズムと過程追跡
     1. 序論
     2. メカニズムと因果推論
     3. 複数手法的研究における過程追跡 対 定性的研究における過程追跡
     4. 結論
     5. 推薦文献

    第9章 反実仮想
     1. 序論
     2. 因果推論の根本問題:対応の違い
     3. 反実仮想を構築する
     4. 結論
     5. 推薦文献

    第Ⅲ部 概念と測定
    第10章 概念:定義・指標・誤差
     1. 序論
     2. 定義的特徴 対 指標
     3. 誤差
     4. 結論
     5. 推薦文献

    第11章 意味と測定
     1. 序論
     2. 意味論的変形と集合のメンバーシップ関数
     3. 非重要変量の原則
     4. メンバーシップ関数と尺度水準
     5. 結論
     6. 推薦文献

    第12章 意味論・統計学・データの変形
     1. 序論
     2. 標準化 対 意味の保持
     3. 対数化 対 ファジー集合上の変形
     4. データの変形の原則的根拠
     5. 結論
     6. 推薦文献

    第13章 概念上の対義語と分類枠組み
     1. 序論
     2. 概念上の対義語に関する対称性アプローチ 対 非対称性アプローチ
     3. 重複的分類 対 排他的分類
     4. 意味論的分類と名義的分類
     5. 結論
     6. 推薦文献

    第Ⅳ部 研究設計と一般化
    第14章 事例選択と仮説検証
     1. 序論
     2. 従属変数に基づく選択
     3. 事例選択の戦略
     4. 結論
     5. 推薦文献

    第15章 一般化
     1. 序論
     2. 定性的一般化
     3. 集合論的一般化と四分表
     4. 統計モデル、完全予測変数、集合論的一般化
     5. 統制変数と完全予測変数
     6. 結論
     7. 推薦文献

    第16章 射程
     1. 序論
     2. 因果関係の錯綜性問題に対するモデル内対応
     3. 射程条件をなぜ設けるのか
     4. 射程と実証的検証
     5. 結論
     6. 推薦文献

    第17章 結論
     1. 文化の違いのまとめ
     2. 社会科学における方法論の多元主義

    巻末付録
    訳者解説
    参考文献
    事項索引
    人名索引
    著訳者紹介
  • 内容紹介

    定性的手法と定量的手法は、なぜこんなに分かりあえないのか? 2つの手法の違いは異なる文化によるものとする社会科学の必読書!
     
    少数の事例過程分析に傾きやすい定性的手法と多数事例間の計量分析に偏る定量的手法。この2つの手法は、なぜこんなに「違う」のか? 事例の扱い方、因果モデルの作り方、データの読み方……あらゆる面で方法論を分断してきた「大きな溝」の理由を解き明かす現代の古典を、ついに完訳! 推薦文献の紹介も充実。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ガーツ,ゲイリー(ガーツ,ゲイリー/Goertz,Gary)
    ミシガン大学大学院博士課程を修了、Ph.D.(政治学)を取得。アリゾナ大学政治学部教授などを経て、ノートルダム大学クロック研究所教授。専門は国際政治、定性的方法論

    マホニー,ジェイムズ(マホニー,ジェイムズ/Mahoney,James)
    カリフォルニア大学バークレー校大学院博士課程を修了、Ph.D.(政治学)を取得。ブラウン大学社会学部准教授などを経て、ノースウェスタン大学社会学部・政治学部教授。専門は比較歴史分析、定性的方法論

    西川 賢(ニシカワ マサル)
    慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程を修了、博士(法学)を取得。日本国際問題研究所研究員などを経て、津田塾大学学芸学部准教授。専門はアメリカ政治

    今井 真士(イマイ マコト)
    慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程を修了。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、文教大学国際学部非常勤講師。専門は比較政治、政治体制論、中東研究
  • 著者について

    ゲイリー・ガーツ (ゲイリー ガーツ)
    ゲイリー・ガーツ(Gary Goertz) 
    ミシガン大学大学院博士課程を修了、Ph.D.(政治学)を取得。アリゾナ大学政治学部教授などを経て、現在:ノートルダム大学クロック研究所教授。専門は国際政治、定性的方法論。主著:Contexts of International Politics (Cambridge University Press, 1994), International Norms and Decision Making: A Punctuated Equilibrium Model (Rowman & Littlefield, 2003), Social Science Concepts: A User's Guide (Princeton University Press, 2006) など。

    ジェイムズ・マホニー (ジェイムズ マホニー)
    ジェイムズ・マホニー (James Mahoney) 
    カリフォルニア大学バークレー校大学院博士課程を修了、Ph.D.(政治学)を取得。ブラウン大学社会学部准教授などを経て、現在:ノースウェスタン大学社会学部・政治学部教授。専門は比較歴史分析、定性的方法論。主著: The Legacies of Liberalism: Path Dependence and Political Regimes in Central America (Johns Hopkins University Press, 2001), Comparative Historical Analysis in the Social Sciences (co-edited with Dietrich Rueschemeyer, Cambridge University Press, 2003)など。

    西川 賢 (ニシカワ マサル)
    西川 賢(にしかわ まさる) 
    慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程を修了、博士(法学)を取得。日本国際問題研究所研究員などを経て、現在:津田塾大学学芸学部准教授。専門はアメリカ政治。主著:『ニューディール期民主党の変容――政党組織・集票構造・利益誘導』(慶應義塾大学出版会、2008 年)、「政治史は科学的足り得るのか?――過程追跡と科学的説明に基づく事例研究に関する試論」『津田塾大学紀要』第45号(2013年)、「1960年大統領選挙におけるリチャード・ニクソンと公民権――「顕著な争点」による説明の再検証」『年報政治学・2014年Ⅰ号』(2014年)など。

    今井 真士 (イマイ マコト)
    今井 真士(いまい まこと)

    慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了, 博士(法学)を取得. 日本学術振興会特別研究員を経て, 現在:文教大学国際学部非常勤講師. 専門は比較政治学, 政治体制論, 制度論, 中東研究(エジプト). 主著:「権威主義体制下の執政制度の選択と変更――『正統性の二元性』と『指導者の二元性』への視点」日本比較政治学会編『競争的権威主義の安定性と不安定性』(ミネルヴァ書房, 2017年), P. ピアソン『ポリティクス・イン・タイム――歴史・制度・社会分析』(勁草書房, 2010年, 翻訳を担当), G. ガーツ&J. マホニー『社会科学のパラダイム論争――2つの文化の物語』(勁草書房, 2015年, 共訳)など.

社会科学のパラダイム論争―2つの文化の物語 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勁草書房
著者名:ゲイリー ガーツ(著)/ジェイムズ マホニー(著)/西川 賢(訳)/今井 真士(訳)
発行年月日:2015/08/20
ISBN-10:4326302429
ISBN-13:9784326302420
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:314ページ
縦:22cm
その他: 原書名: A TALE OF TWO CULTURES:Qualitative and Quantitative Research in the Social Sciences〈Goertz,Gary;Mahoney,James〉
他の勁草書房の書籍を探す

    勁草書房 社会科学のパラダイム論争―2つの文化の物語 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!