"日本的なもの"とは何か―ジャポニスムからクール・ジャパンへ(筑摩選書) [全集叢書]
    • "日本的なもの"とは何か―ジャポニスムからクール・ジャパンへ(筑摩選書) [全集叢書]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002386249

"日本的なもの"とは何か―ジャポニスムからクール・ジャパンへ(筑摩選書) [全集叢書]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2015/08/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

"日本的なもの"とは何か―ジャポニスムからクール・ジャパンへ(筑摩選書) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    十九世紀末の浮世絵や陶磁器から近年の絵画や建築、アニメーション、ファッションまで、日本を見つめる外国人のオリエンタリズムを背景にした眼差しが「日本趣味」を“発見”し、その刺激によって国民に“ジャパネスク”が喚起されてゆくというメカニズムが、日本近代の文化表象の著しい特色となった。“日本的なるもの”の核心はいまどこにあるのか。“日本的”とは、いま何を意味するのか。“日本”を象徴するさまざまな“作品”の成り立ちをたどりながら、こうした問いへの答えを探る。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 “日本”をあこがれる(ジャポニスムのまなざし;ある裸体画のモデル―山本芳翠とジュディット・ゴーティエ;“蝶々夫人”を探して―プッチーニと「誤解」の循環;“伝平重盛像”はだれか―マルローが育んだ“神話”)
    第2章 “日本”が立ち上がる(つくられる「伝統」呼び出される「祖国」;迷宮としての五浦六角堂―岡倉天心の隠れ家;一九四〇年の詩と真実―山田耕筰と北原白秋の永訣;“富士”というトポス―横山大観と国民のまなざし)
    第3章 見つめられる“日本”(天皇を頂く国―異文化とのはざまで;モンパルナスの光と影―「寵児」フジタの陰を生きた画家;天正遣欧少年使節と南蛮絵画―蒐集家・池長孟の戦中戦後;米国大使館の昭和天皇―フェイレイスとファラーズの眼)
    第4章 建築意匠のなかの“日本”(“風景”が語りかけるもの;東京駅と日本橋―辰野金吾と妻木頼黄のたたかい;ふたつの「鹿鳴館」―三島由紀夫と「空っぽな戦後」;東京五輪と“太陽の塔”―丹下健三と岡本太郎の「対決」)
  • 出版社からのコメント

    様々な作品を通して19世紀末のジャポニスムから近年のクールジャパンまでを辿りながら、古くて新しい問いである「日本的なもの…
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    柴崎 信三(シバサキ シンゾウ)
    1946年生れ。1969年、慶應義塾大学法学部政治学科を卒業し、日本経済新聞社へ入社。社会部記者、同部次長、文化部長などを経て、編集委員兼論説委員を務める。2007年に退社し、現在はジャーナリスト。獨協大学、白百合女子大学、文化学園大学でメディア、文化、情報社会などを教える

"日本的なもの"とは何か―ジャポニスムからクール・ジャパンへ(筑摩選書) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:柴崎 信三(著)
発行年月日:2015/08/15
ISBN-10:448001621X
ISBN-13:9784480016218
判型:B6
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:芸術総記
言語:日本語
ページ数:280ページ
縦:19cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 "日本的なもの"とは何か―ジャポニスムからクール・ジャパンへ(筑摩選書) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!